朝日カルチャーセンター
「国盗人」を観る 
   〜「リチャード三世」から「国盗人」へ〜


2007年6月29日(金)18:30〜20:30 於:朝日カルチャーセンター新宿
講師:河合祥一郎(東京大学准教授)



資料は公演プログラムのあらすじと人物相関図のコピー、リチャード2世から3世に至
るランカスター家とヨーク家の相関図、の2枚でした。後は年表や台本の一部をスライ
ドで見せてくれました。

以下年表。

04年9月 「リチャード3世」狂言化の考察をはじめる。

同年10月 「国盗人」第一稿をあげる。万作左大臣、万之介白薔薇の王、裕基君を王
       子と考えていたが、萬斎さんに『学校があるからダメ』と言われる。バッキン
        ガムはやはり石田さんだった。

05年6月 女優を使うことを想定した台本をあげる。萬斎さんと渡りあえる人でないと
       ……。皇太后に渡辺美佐子さんも考えたとか。

同年11月 白石加世子さんに4役を演ってもらえないか、と打診。「演ってみたい」と
        の返事をもらう。

06年5月 この春に萬斎さんと「リチャード3世は義経だね!」と盛り上がったので、勧
       進帳ヴァージョンを作成するも『これって何?』と言われて却下(爆)。

同年6月 『原作に近づけたものをやりたい』との萬斎さんの要望で原作に沿った翻案
       を作成。

7月4日 第一回読み合わせ。

07年2月〜3月 計6回のワークショップ(何もない舞台で布を使って天蓋や壁などを
           表した)また、細かなキャステング決定。

5月13日 稽古用台本あげる

5月21日 稽古初日

☆出だしについての最初の萬斎案…木偶人形や風船人形を壊す…現在は人間が影
 法師の動きによって消えていく。

☆萬斎さんの要望…「ややこしや」のような歌を入れて欲しい…頭に浮かんだ歌詞が
 「ソーレソレソレ王様だぁ〜」…制作部より著作権(お祭りマンボ・爆)に引っかかると
 指摘あり却下。ちなみにマイクを持って歌うのは喉に悪いと制作部よりチェックあり、
 SEになったが萬斎さんは気分が乗らない(歌いたいらしい・爆)と、生と二本立てに
 …。出演している某局からは公演前から使わせて欲しいとのオファーがあったと。

☆能舞台だとアイデアが次々に出てくるらしい、と。スタッフが徹夜で作り上げた舞台を
 『これ、壊そう!』と一言でやり直しに……。スタッフは大変です(苦笑)。萬斎さん、
 世界のコシノに平気でダメだしをしていたと、先生感心していた。

☆萬斎さん毎日反省会をしていて、新しい試みをいつも考えている。プレビュー2日目
 から「階」を降りていったり、照明を調節したりして最初の30分が良くなった。その後
 も王妃との対立を大きく見せたり、少しずつ凝縮している。

☆プレビューが終わってから全員でビデオを見ながらダメ出しをした。時間短縮は、若
 干の台詞のカットはあったが、全体のテンポをあげて行くことで実現。先生「役者さん
 達信じられない速さで台詞を言っています。私ではとても言えません」と。

☆最初から狂言化していたが、狂言そのものにしては困ると言われた……狂言の台
 詞をそのまま入れると、元の曲に縛られてしまう、とクレームがついた、と。

☆夜の12時過ぎでもFAXで「ここ変えていいでしょうか?」といってくる。萬斎さんの
 体力は驚異的。誰もあの世界には入れない……と。そういう先生もかなり先まで舞
 台やら著作やらの予定が詰まっているようで、今回の舞台に付きっきりなので、この
 後が大変とのこと。

☆アンをリチャードが口説く場面、原作ではアンのほうが言葉遊びをしていて、現代感
 覚とは異なっている。アンとリチャードの言葉の順を逆にして翻案した。その方が現
 代的に感じられるだろうと思った、とのこと。

以下は質問への答え

★杏の嘆きの台詞はオフェリアの台詞ではないか?ーーーよく気付かれましたね。ご
 指摘の通りです、と。(どおりで、どこかで聞いたように思いました・汗!)

★影法師はどういった意図でだしたのか?ーーー萬斎さんのアイデア!稽古の段階
 でじゅんじゅんさんにしてもらおう、と。呪いと同じ怖い存在としてある。

★(質問の内容を聞き漏らしたのですが・またも汗!)……史実では悪人ではないリチ
 ャード三世がなぜ悪人になったかといえば、シェークスピアの時代のエリザベス女王
 の祖父がヘンリー七世(リッチモンド)だったから、と。