◆『名人伝』
休憩後、舞台上では亀井忠広氏(3日・プレビュー公演では原岡一之氏)と藤
原道山氏の短くも緊張感溢れるセッション。そのまま両氏は先ほどの『山月記』
と同じ舞台両端の定位置に着席。舞台上中央には例の黒い箱。
尺八のゆったりしたメロディーの中、舞台上には4人の敦隊がゆっくりとした足
取りで黒い箱に向かって集まって来る。上着を脱いでワイシャツとヴェスト姿。
ヴェストの背中のサテン地部分は一人一人色違い。『山月記』の際も、袁參の
従者に扮した敦隊の中国服の帯が同じ色づかいだった。箱の上に思い思いの
ポーズで座る敦隊の面々。足を組んだり顎に手を当ててロダン『考える人』風
だったり(笑)。再びユニゾンで繰り返される【人生は何事をも為さぬには余りに
長いが・・・】。またもや重々しいオープニングかと思いきや・・・【なーにを生意
気言ってるんだー!】と、箱の背後から萬斎敦が他の敦隊をこづきながら飛び
出すように現れる。どうしても例の"某ダダイスト"キャラが被るこの軽さ(笑)。
『山月記』の重苦しい敦隊はいずこへ・・・。
【俺は単純闊達を愛する。ハムレットよりもドン・キホーテを。ドン・キホーテより
紀昌を。】
萬斎敦は紅い肩当ての付いた黄色の京劇風衣裳を着け、眼鏡とカツラはその
まま紀昌に変身。【趙の邯鄲の都に住む紀昌という男が、天下第一の弓の名
人になろうと志を立てた。】自分の師となる人物を捜す紀昌は【百歩を隔てて柳
葉を射るに百発百中するという達人】飛衛のもとを訪ねる。京劇の"見得(?)"
のように両手・片足を振り上げてポーズを取ると舞台中央をくるりと一周、客席
に背中を向けて黒い箱の上にピョンと飛び乗ると両手を組んで前に差し出し跪
く。中国風の最敬礼。紀昌の目の前の三日月台座の中央には、紫の長衣を身
にまとい顎には豊かな(と言うより、変にモコモコとした・笑)髭をたくわえた石田
飛衛が立っている。顔が妙に白塗りなのが気にかかるが・・・。
飛衛に【まず瞬きせざることを学べ!】と教えられた紀昌、再び京劇ポーズで帰
路へ。すると同時に、台座中央にいた飛衛がすすすっと台座に沿って舞台に降
りてくる。その間、石田師は涼しい顔で顎髭をくるっと回して頭の上に乗せ(可
動式顎髭・笑)、なんと顎髭はそのまま女性の結った髪の毛に。長衣の胸のあ
たりをペロンとめくると下からは鮮やかな女性服の文様が。客席のあちこちか
ら「え?え?」という声と共に巻き起こる爆笑。飛衛が紀昌の妻に変身!白塗
りの意味はココだったか(笑)。
紀昌は飛衛に言われた通り目の訓練をすることになったが、その方法が愉快
である。舞台中央の箱の上に仰向けに寝そべり(これが"妻の機織臺の下にも
ぐりこんだ"格好になる)、布を織る妻の手元を下から覗き込んでいる。【眼とす
れすれに機躡(まねき)が忙しく上下往来するのをじっと瞬かずに見詰めていよ
う。】と言うのだが、妙な角度から手元を覗き込まれる妻は何とも恥ずかしい。
モジモジと恥じらう(石田妻の可愛さが・笑)妻を強制的に機織臺に座らせ、さ
て機織りが始まるのだが・・・寝そべった萬斎紀昌の両足を抱えた敦隊2人、交
互に足を上下させて機織臺の動きに見立てている。もう一人の敦隊は紀昌の
真横で腕を前に差し出し、紀昌の妻がそれを叩くように手前に引っ張ることに
よって、布の織り目を詰める棒に見立てている。リズミカルな機織臺の音は亀
井氏の大鼓が奏でている。"棒役"の敦隊、時折忘れてしまったかのようにリズ
ムがずれて慌てて修正する小ネタが笑える。機織りが続く間、笑いがなかなか
途絶えない客席。
二年のち、紀昌は目の前にふいに何を出されても瞬きしなくなっていた。紀昌
は起き上がり、ロイド眼鏡の上から更に大きな眼鏡をかける。眼鏡の縁の周り
にはパッチリと開いた大きな睫毛が生えている。可愛いのやら滑稽なのやら・・
妙に萬斎師に似合っていたのは確か(笑)。【彼の瞼はもはやそれを閉じるべ
き筋肉の使用法を忘れ果て・・・】という敦隊の言葉に客席大笑い。これ以降も
原作者のこういった言葉遊び的なセリフが幾つか飛び出す。舞台開幕当初よ
りも日程後半の方が、これらの言葉遊びへの反応が良かった。何より敦隊の
大まじめさから来る可笑しさが良い。夜中でも眼を開けたまま眠るという紀昌、
眼鏡の下の生身の眼もカッと見開いたまま体を左右に揺らしながら「ぐー・・・ぐ
ー・・・」といびきをかく。【ついに、睫毛と睫毛の間に一匹の蜘蛛が巣をかける
に及んで・・・】紀昌の妻が何やらふとことから取り出すと紀昌の長い睫毛にひ
ょいと引っかける。良く見るとそれは手のひらより小さめの蜘蛛の巣の作り物。
巣の中心に"蜘"の一字がついている。「にほんごであそぼ」と「電光ケイジ君」
とを足して二で割って三次元化した楽しい演出は萬斎師ならではのもの。
飛衛の課題を全うした紀昌、再び京劇ポーズで飛衛の元を訪れる。小走りに走
りながら睫毛にかかった"蜘蛛の巣"をポーンと放り投げる紀昌に客席の笑い。
今度は石田妻、髪の毛をくるんと下ろし顎髭に戻して、またもや涼しい顔で飛
衛に変身し台座の中央へ。「やるぞ」と分かってはいても大笑いの客席。次な
る課題は【視ることを学べ。】。【小を視ること大のごとく、微を視ること著のごとく
なったならば・・・】と言われた紀昌、家にとって返すと箱の上に座り脇の下あた
りをボリボリと引っ掻く。そこから取り出されたのは「虱」の一文字が書かれた
四角い紙。客席再びどっと湧く。体にたかっていた(苦笑)虱を一匹取り出すと
髪の毛にそれを縛り付け、南向きの窓にぶら下げて・・・ここで背後のスクリー
ンに四角い窓が映し出され、その中央に髪の毛にくくりつけられてぶら下がる
「虱」の小さな小さな一字が。客席爆笑。これを毎日見詰め続けて眼を鍛えよう
という紀昌の実に前向きな(?)ノーテンキさがたまらなく可笑しい。虱を眺める
夫の背後には、夫の所業に半ばあきらめ顔で機を織る妻(またもや飛衛から
楚々と妻に変身・笑)。時折風に揺れるスクリーン上の「虱」・・・芸が細かいな
(笑)。しばらく変化のなかった「虱」だが、やがて十日ほど過ぎるとほんの少し
大きく見え、三月ほど経過すると蚕ほどの大きさに見えてきた。スクリーン上の
「虱」が5倍ぐらいの大きさに変わるとまたもや笑いが巻き起こる。
スクリーン演出はますますノってくる。春夏秋冬を越えながら窓の「虱」を見続
ける紀昌。「虱」の後ろには「雁」の文字が編隊を組んで飛んで行き、冬になる
とスクリーン上部から沢山の「霙」の文字がくるくると舞いながら降ってくる。
【紀昌は根気よく、毛髪の先にぶら下がった有吻類・催痒性の小節足動物を見
続けた。】このあたりのやや悪ノリ加減の言葉遊びにも、原作者のチャーミング
な一面が見えるよう。三年の月日の間に何度となく取り替えられる「虱」が、ス
クリーンでは向きが斜めになったり逆さになったり・・・このあたりの芸の細かさ
もまた良し(笑)。
【或日ふと気がつくと、窓の虱が馬のような大きさに見えた!】スクリーンには
窓枠から完全にはみ出す大きさの「虱」の一字。客席も笑いの嵐。興奮した紀
昌、台座の上に駆け上がる。鍛えられた紀昌の眼はどうなったか?"紀昌の見
る世界"がスクリーン上に現れる。【人は高い塔であった。馬は山であった。豚
は丘のごとく、鷄は城樓と見える。】大きな「人」「馬」「豚」「鷄」の字が生き物の
ように動きながら紀昌に迫ってくる。驚いて腰を抜かし慌てふためく紀昌。ここ
では道山氏の尺八が大活躍。馬のいななきや豚の鳴き声、ニワトリの「コケコ
ッコー」という声を尺八で再現。"しゃべる尺八"の妙技に聴き惚れる。自信を得
た紀昌は家に戻り、窓枠より大きく見える「虱」に向かって一矢を射ると・・・【矢
は見事に虱の心の臓を貫いて・・・】「矢」の一字が「虱」の字の中心部の一画
に向かって一直線、見事にその一画をはじき飛ばした!思わず拍手が客席か
ら起こった日もあったこの瞬間(笑)。
再び課題をクリアした紀昌は師・飛衛の元へ。紀昌を認めた飛衛、いよいよ奥
義伝授を始めるが紀昌の飲み込みはすこぶる早い。【試みに紀昌が百歩を隔
てて柳葉を射るに、既に百発百中である!】スクリーンにははらはらと一画一
画が舞い落ちていく「柳葉」の大きな二文字。【一杯に水を湛えた盃を右肱の
上に載せて剛弓を引くに・・・】ではお皿のように横に広がった「盃」の字の上に
沢山の「水」の字が大盛りに盛られ、「盃」の下では「右肱」が「弓」をキリキリと
引っ張っている。スクリーンの下では紀昌や敦隊が愉快な動きを披露している
のだが、スクリーンに展開する画像のあまりの面白さにどちらを見て良いのか
苦慮するほどだった(笑)。"百本の矢の速射"では、スクリーンの「的(真ん中
に赤い丸)」に向かって「矢」の字が次々と突き刺さる。前に射た矢の括に次の
矢の鏃が当たって・・・ずらずらと連なった百本の「矢」の列が、「的」の赤丸か
ら一直線に垂れ下がる様はもう馬鹿馬鹿しいくらいの大げささ。マンガチックと
言ってしまっても良いかも知れない。
技術を極め【もはや師から学び取るべき何ものも無くなった。】と感じた紀昌は
【天下第一の名人となるためには、どうあっても飛衛を除かねばならぬ。】とい
うとんでもない考えにひたるようになる。それまで無邪気に(笑)弓の習得に邁
進してきた紀昌が初めて見せる邪悪な表情。雰囲気をがらりと変える萬斎師。
飛衛暗殺の機会をうかがって郊野に赴いた紀昌、たまたま向こうからやってく
る飛衛とでっくわした。三日月台座の両端で睨み合う両者。飛衛もただならぬ
殺気に気が付いていた。両者相譲らず相手に向かって矢を射続ける。背後の
スクリーンには画面両端から「矢」の字が水平に飛んできて、スクリーン中央で
正面衝突し落下していく。これはもう"次元大介VSシティーハンター冴羽"か?
(笑)。二人が同時に矢を射るポーズと、スクリーン上の「矢」が飛んでいくタイミ
ングの絶妙なタイムラグが実にリアル。
矢が尽きた飛衛に対しいまだ一本残していた紀昌、しめしめとばかりに丸腰の
飛衛に最後の矢を向ける。師を陥れようとする弟子の邪悪な表情はこの時ピ
ークに。しかしそこはさすがに師匠、とっさに傍らの野茨の枝を折って飛んでき
た矢を叩き落とした。二人の間では三人の敦隊が両手を上げて、紀昌側から
飛んでくる最後の矢を全身で追うように見送っている。師匠暗殺に失敗した紀
昌の心には【(暗殺に)成功したならば決して生じなかったに違いない道義的
慚愧の念】が、助かった飛衛には【危機を脱した安堵と己が伎倆についての満
足】が湧いてくる。要はお互い後悔したりほっとしたりしたわけだが(笑)、原作
者の遊び心を感じさせるレトリックに萬斎師・石田師の語りの技術が加わって、
なんともとぼけた味わいのシーンになっている。
本来の良好な師弟関係を思い出した二人は台座を同時に飛び降りると舞台中
央でひしと抱き合い【しばし美しい師弟愛の涙にかきくれた。】。「アーアーアー」
と情けない声で泣く二人にウケる客席。背後では黒い箱の上に三人の敦隊が
立っている。【こうした事を今日の道義観を以って見るのは当たらない。】人が
人でないような所業が平然と為政者達によって行われていた事実を、箱の上
の敦隊がユーモラスな仕草を交えて紹介する。【凡てそのような時代の話であ
る。】と締められたエピソードの羅列に、逆に現代にも通ずるほんのりとした皮
肉が含まれているようにも思えた。『名人伝』では黒子的役割を果たすシーン
が多い敦隊だが、このような見せ場では三人三様のキャラクターの違いが大
いに楽しめる。深田敦はぽわんととぼけた雰囲気、高野敦は少々張りつめた空
気、月崎敦はおっとりと落ち着いた大人(ちょっと老けっぽい・笑)のイメージ。
飛衛にしてみれば、またこの危険な弟子が良からぬ衝動にかられないという
保障は無いものと判断、弟子に新たな目標を与えて気を逸らす事が肝心と思
い、これ以上の奥義を究めたいなら霍山の頂に居るというこの道の大家・甘蠅
老師を訪ねよと紀昌に告げる。言うだけ言うと飛衛、身を翻して舞台右に逃げ
ると紀昌に向かって「さらば!」とばかりに大きく手を振る。よっぽど弟子が怖か
ったか(笑)・・・。
直情型の紀昌はさっそく甘蠅老師の元に旅立つ。三日月台座がゆっくりと時計
と反対回りに動きだし、その上に紀昌が歩を進める。紀昌の歩とは逆の方向に
動く台座の速度が紀昌の歩の速さとピッタリ同じなので、客席から観ると紀昌
の位置は動いていないように見える。ちょうどルームランナーの上で歩いてい
るような感じ。細かい所だが視覚的効果を感じる。三人の敦隊は台座の下から
【その人の前に出ては我々の技の如きは、児戯にひとしいと言った師(飛衛)
の言葉が彼の自尊心にこたへた・・・】と語りながら台座の上を歩く紀昌にちょ
っかいを出しながらからかう。思わずムッとして立ち止まる紀昌(笑)。その間、
台座の中央には新しい箱が置かれ、その横に膝まで垂れる長さの白い髭をた
くわえた老人・万之介師扮する甘蠅老師がスタンバイ。
道を急ぐ紀昌は、今度は逆方向に走り出し・・・台座も逆の時計回りに。【足裏
を破り脛を傷つけ、危巌を攀じ桟道を渡って・・・】語りながらこけつまろびつ、必
死の形相で回る台座を駈け上る紀昌。ここでも台座の速さと紀昌の走る速度
は同じ。舞台中央で位置は動かず全力ダッシュ状態。ふいに足を台座の外に
踏み外す場面ではあまりのリアルさに客席から「あっ!」と声が上がる日も。北
野武氏の"お約束すっ転び"を彷彿と・・・いや、越えたか(笑)。それにしても萬
斎師の身軽さはあっぱれ。プレビュー公演の日、私より良い席(苦笑)で観てい
た我が愚息「良くあれだけ軽々と動けるよなー。」と感服しきり。
三日月台座の一番高い中心部が舞台前方に向いて、その上には万之介甘蠅
が腰を深く曲げてとぼとぼと歩いている。【羊のような柔和な目をした、しかし酷
くよぼよぼの爺さんである。】との敦隊の語りにクスクス笑いが起こる。確かに
万之介師、その通りのキャラクターがハマリにハマっている。かく語る敦隊は台
座の下・橋脚部分から思い思いに体を乗り出して台座上の紀昌と甘蠅を見上
げている。2003年『ハムレット』のアンサンブルを思い出した。ようやく甘蠅老師
の元に辿り着いた紀昌、息の上がったまま甘蠅の耳元で【己が技の程を見て
もらいたいー!】と大声で叫ぶ。思わずビクッと驚く甘蠅(笑)。
血気にはやる紀昌は弓矢を手に取りいきなり空を飛ぶ鳥たちに向かって矢を
放つ。萬斎紀昌が矢を射るポーズを取ると・・・【たちまち五羽の大鳥が鮮やか
に碧空を切って落ちてきた。】天井から「鳥」と書かれた大きめの紙が5枚、ひら
ひらと落ちてくる。「おおー」とどよめく客席。しかし甘蠅、一応紀昌の腕は認め
るものの【好漢いまだ不射之射を知らぬと見える・・・】と切り捨てる。背後のス
クリーンには「不射之射」という四文字が上から一文字ずつ映し出される。不服
そうな表情を隠そうともしない紀昌を連れて【そこから二百歩ばかり離れた絶
壁の上まで連れて来る。】台座の上に置かれた黒い箱が敦隊の手によって縦
向きにされ、客席に向かって箱が突き出した状態に。
【どうじゃ。この石の上で先刻の業を今一度見せてくれぬか。】と甘蠅に言われ
た紀昌、客席に突き出した箱の上に。これがなかなかの高さ。敦隊の手で箱
は押さえられているというものの、足元の不安定さは否めない。まさに【斷崖か
ら半ば宙に乗出した危石の上】である。ハラハラ感も楽しめる(苦笑)。断崖絶
壁の恐ろしさに膝をガクガク震えさせながら矢をつがえようとする紀昌だが、崖
の端から小石が一個転がり落ちたのを見てしまったらもう堪えきれない。【覚え
ず石上に伏し、脚はワナワナと顫え、汗は流れて踵にまで至る。】と、箱の上に
しゃがみ込んでしまう。笑いながら甘蠅、紀昌と入れ替わって箱の上に。よぼ
よぼ足取りに更にハラハラ感。
【不射之射には、烏漆の弓も肅愼の矢もいらぬ。】と、素手のまま空を悠然と飛
ぶ一羽の鳶に"見えざる矢"を放った甘蠅。【見よ!鳶は羽ばたきもせず中空
から石のごとくに落ちて来るではないか!】と紀昌が叫ぶ。天井からは・・・茶
灰色の石に見立てたウレタン製(?)の大きな「鳶」一文字が真っ逆さまに落ち
て来た!その真下あたりで待ちかまえていた敦隊(深田師と思われる)が、台
座にダイビングするような格好で「鳶」をナイスキャッチ(笑)。笑いと歓声に満
ちる客席。「鳶」の石にはところどころ適度に亀裂が入っていたりして、そのディ
テールの細かさもなんだか笑いを誘ってしまう。
芸道の深淵を見た紀昌はその後9年、この甘蠅の元で修行を積む。しかし、こ
こまで突っ走れる紀昌はある意味幸せ者なのかも知れない。『山月記』におい
て、涙ながらに妻子の行く末を旧友に託した李徴とは対照的。妻の事などすっ
かり忘れてしまっているのだろう(苦笑)。
舞台上では三日月台座が元の位置に戻され、舞台奥の台座中央では萬斎紀
昌がいままで身に付けていた黄色い衣裳を万之介甘蠅の肩に掛け、自分と同
じロイド眼鏡を顔にかけてやっている。9年の月日が経って風貌が全く変わって
しまった"老紀昌"はこの入れ替わりで登場する。舞台はほんのすこし暗転加
減だが萬斎紀昌と万之介甘蠅の"お着替え"は堂々と見える。しかしそれが
"楽屋裏露出"のように見えないのは、やはり普段から能舞台の後見座で見所
に背中を向けて着替えをする際に、背中にも神経を通わせていることの賜物な
のではないかと思う。暗転→場面転換がまるで"休憩時間"であるかのように
緊張感が無くなってしまっていたある舞台(苦笑)とは大違い。着替えもまた一
つの演技であり、暗転もまた一つの場面であると感じた。入れ替わりの着替え
が終わると、萬斎師と万之介師が向き合って軽く一礼するのも良かった。
とぼとぼと台座の道を降りてくる老紀昌。【以前の負けず嫌いな精悍な面魂は
どこかに影をひそめ、何の表情も無い、木偶のごとく愚者のごとき容貌に変って
いる。】と、眼鏡を取り黒っぽい長衣をまとって都人士に変身した敦隊の面々が
呟く。萬斎師は再び、『山月記』開始時と同じグレーのスーツ姿の"中島敦"に
戻って舞台左側に立ちストーリーテラー的に語りを入れる。老紀昌が久々にか
つての師・飛衛を訪ねると【これでこそ初めて天下の名人だ!】と感嘆される。
老紀昌が戻ってきた邯鄲の都でも噂は広がり、紀昌がその素晴らしい名人技
を披露してくれるのを皆心待ちにしていた。しかし紀昌は全く弓矢を手に取らな
い。舞台上でも、舞台中央に置かれた箱の上にあぐらをかいた老紀昌がただ
ぽつねんと居るだけである。
【至爲は爲す無く、至言は言を去り、至射は射ることなし。】
背後のスクリーンに四字四行の漢文で示される老紀昌の言葉。それに対し、
【なるほど!何もしなくてもそうなればいいんだ!】と勝手に合点する都人士。
【至極物分りのいい邯鄲の都人士はすぐにそう合点した。】という原作者の一
文に、所詮は凡なる者達の浅はかさが見えてくる。案の定、全く弓に触れない
紀昌には様々に誇張された無責任な噂が立ち上る。【名人の内に宿る射道の
神が主人公の睡っている間に体内を抜け出し・・・】だの【雲に乗った紀昌が珍
しくも弓を手にして・・・】だの【(盗賊が紀昌の家に忍び入った際)塀に脚を掛け
た途端に一道の殺気が森閑とした家の中から奔り出て・・・】だの、見てもいな
いような噂話ばかり。三人の都人士達が面白可笑しく語れば語るほど、達観し
た老紀昌にはそぐわない噂話の空虚さが強調される。かつての師・飛衛が紀
昌を認めたのとはワケが違う。
老いと共に【ますます枯淡虚静の域にはいって行った】紀昌は、甘蠅の元を離
れてから40年の後世を去る。舞台上、箱の上には横たわり胸の上に手を置い
た老紀昌の姿。ちょうど『山月記』オープニングに重なるような舞台の情景。舞
台左の萬斎敦、ややいたずらっぽい口調で【もちろん、寓話作家としてはここで
老名人に掉尾の大活躍をさせて、名人の真に名人たるゆえんを明らかにした
いのは山々ながら・・・】としながらも、実際は射を口にすることもなくただ無為
に過ごしただけだったという紀昌の老後を語る。
萬斎敦、つかつかと舞台中央に歩を進めると、箱の上で"死んで"いたはずの
老紀昌をぐいと起こして無理矢理座らせる(笑)。ここで唯一伝わっている老紀
昌の逸話が。舞台右より石田師扮する紀昌の知人登場。紀昌がその家に招
かれた際、ある器具を見てその名と用途を訪ねたという。家の主人は紀昌が
冗談を言っていると思いマトモに取りあわなかったが、なおもその器具の名と
用途を訪ねる紀昌の態度に嘘偽りがない事に気づき慄然とする。「ははは・・・
はぁっ???」とひきつけを起こしたかのように驚愕する石田主人。
【ああ、夫子が。古今無双の射の名人たる夫子が、弓を忘れ果てられたとや?
ああ、弓という名も、その使い途も!】
ゆっくりと立ち上がり、とぼとぼとした歩みで舞台左袖に歩いていく老紀昌。「あ
・・・あれ?ちょっと待って下さいよ・・・」とばかりに手を差し伸べる萬斎敦に目
もくれず、そのまま左袖に消えていく。もはや"死んでいた"ことさえ忘れてしま
ったか老紀昌(笑)。
舞台上では三日月台座が大きく回転を始める。台座の上には三人の都人士。
一人一人「絵筆」「瑟弦」「規矩」と書かれたパネルを持っている。
【その後当分の間、邯鄲の都では、画家は絵筆を隠し、樂人は瑟の弦を断ち、
工匠は規矩を手にするのを恥じたということである。】
それぞれ手にしたパネルを背中に隠したり、後ろへ放り投げたり、真ん中から
二つに折ってしまったり・・・物事の上っ面だけをなぞって会得したつもりになっ
ている都人士達の姿は痛烈な皮肉でもある。
敦再び・・・エピローグへ。
【人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い。一
生の終わりに臨んで必ず感じるであろう自分の一生の時の短さ。果敢なさの
感じ、本当にその肉体的な感覚を直接に想像して見る癖が私にはある。】
「人生は・・・」の一言で、一瞬にして場の空気を変える萬斎師の声。しかし、あ
の『山月記』プロローグで感じた重苦しさが、このエピローグでは消えている。
ふっと力の抜けた穏やかな空間。
【その時、私の踏んでいる大地は、いつもの平らな地面ではなく、人々の死に
絶えてしまった、冷え切った円い遊星の表面なのだ。】
この"終末観"に悲しみや無念は感じない。"動"と"熱"の去った、静かに凪い
でいる真っ黒い海が見えてくる。プロローグの"敦"は何かにもがいている姿が
垣間見られたが、このエピローグの"敦"は静かにその"凪いだ海"に身を任し
ているかのように見える。最期まで病と闘い続けた苦しさ・悲しさはもちろん消
えるものでは無いが、それでも宇宙の無限の広がりと時間の中で、その流れ
の中の一つである自己を認識するとき、その苦しみ・悲しみは別のものに変質
するのではないだろうか。経験の無い自分がこう語るのは甚だおこがましい気
もするのだが・・・。
【本当に何のために自分は生まれて来たんだ。】
最後の台詞を残し、舞台後方に消えていく敦。日を追う毎にその"静かさ"が増
していったように感じる。開幕直後、"敦"自身の言葉だけとして聞こえていた
時は、この最後の台詞は重く悲しく辛かった。しかし日程後半の舞台では萬斎
敦の透明感がより顕著になり、普遍で永遠なる命題として聞こえてくるように
なった。全て終わった後の余韻の深さが全く違うように思えた。ここでも使われ
た呼吸音と心臓音のSEも、時計が静かにその針を止めるような静謐さに溢れ
ていた。
余談ではあるが、今回の『敦〜山月記・名人伝〜』最後の鑑賞になった前楽マ
チネ(9月14日)、私はこれほど楽しくて笑える『名人伝』の途中から涙が溢れ
てきてどうにもならなくなっていた。ちゃんと笑うべきところでは遠慮無く笑って
いたのだが(苦笑)・・・涙だけは最後まで止まらなかった。舞台上、縦横無尽
に駆け回る紀昌や敦隊のその上に、あるヴィジョンが見えたからだ。これは超
常現象などの類のものではない。観劇前、少しは頭に入れておいた原作者・
中島敦の系譜・エピソードなどが作用した部分も大きいとは思うが。
病室で、中島敦が原稿を書いている。実に楽しげに。
原稿用紙の上を走るペン先の動きに一つの澱みもない。
彼の顔を見るに、命の灯火はもうそう長く燃えてはいられないだろう。
しかし、彼は本当に楽しそうなのだ。嬉しそうなのだ。幸せそうなのだ。
書いている原稿は『名人伝』。
原稿用紙の中で、紀昌が、飛衛が、甘蠅が生き生きと動いている。
自分の叶わない夢を彼等に託すように、中島敦は『名人伝』を紡ぐ。
はらはらと、書き上がった原稿が花びらのように舞台に舞い落ちて来る。
悪化する一途であった病状が一時的に好転した際に書かれたという『名人伝』
・・・私はこの作品の中に、生きて書ける事の幸福を体全体で受け取っている
中島敦の姿を強く感じてならないのだ。『山月記』では主人公李徴の心を代弁
する"影"のような存在であった"敦(隊)"であったが、この『名人伝』では萬斎
敦がほぼそのままの姿で紀昌として舞台を駆け回っていたことで、より中島敦
本人との重なり(『名人伝』という物語の中で自由に想像の羽根を広げて自ら
を遊ばせている姿)を思わされたからかも知れない。最後には弓の名も用途も
忘れてしまった紀昌の姿を哀れなものとして捉える向きもあるかとは思うが、私
はひたすら楽しい話であり、紀昌はなんのかんの言っても幸せ者だったと思っ
ている。萬斎敦がひたすら明るく、快活なキャラクターとして紀昌を作り上げて
いたのが気持ち良いぐらいであった。
『山月記』が"芸道を極めよう"として挫折した者の、血を吐くような情念の世界
を描き出しているなら、この『名人伝』は「こんな生き方も幸せではないか、愉
快ではないか」と、優しく肯定している作者の視点があるように思える。そうい
う意味では(まずこの2作品が現代劇であるという前提があって)『山月記』に
能の要素を、『名人伝』に狂言的手法を使ったのは実に効果的だったと思う。
二つの作品の中から、「生きること」を様々な視点から見つめている原作者・中
島敦の姿がありありと浮かび上がって来る。この舞台のタイトルを『敦』としたこ
との意味・重みを噛みしめることが出来るのである。
カーテンコールに流れた『ボレロ』。『山月記』での"兎惨殺シーン"に使われて
いたことに拘りすぎていた時期にはなかなかしっくりと染み入って来ない部分
があったのだが、前楽マチネに萬斎敦が見せてくれた、エピローグ・ラストシー
ンの透明感と静けさでやっと受け入れることが出来た(苦笑)。鳴りやまぬ拍手
の中、遠くに聞こえる『ボレロ』のリフレイン。正直、あまり好きな曲ではないの
だが、この時は本当に耳に心地よかった。楽日には『ボレロ』の後にジョン・レ
ノンの『イマジン』がかかったそうだが、コレに関しては個人的に言いたいこと
が山々(苦笑)・・・ココでは割愛。
自分としては、「楽日のカテコ聴かなくて良かったな」が本音(爆)。それで大体
察していただきたい。
演劇に勝ち負けは(一応)無いと思うが、この『敦』には強烈な勝利の香りを感
じた。コンセプト・演出・舞台技術・役者の力量・・・どれにも極上の"品格"があ
ったと思う。是非是非再演を。出来れば万作家のスタンダードとして永く続けて
上演して欲しい。今はただそれだけ。