敦 atsushi 〜山月記・名人伝〜2006
2006年9月6日(水)・9月8日(金)・9月13日(水)・9月16日(土)
いずれも14:00〜 於:世田谷パブリックシアター

    
◆「山月記」
 李徴:野村万作 袁參:石田幸雄


◆「名人伝」
 紀昌:野村萬斎 甘蠅・老紀昌:野村万之介
 紀昌の妻・飛衛・主人:石田幸雄
 都人士:深田博治・高野和憲・月崎晴夫

 敦:野村萬斎
 敦たち:深田博治・高野和憲・月崎晴夫

 大鼓:亀井広忠  尺八:藤原道山(16日のみ大鼓:原岡一之)



◆9月9日ポストトーク(瑞穂さんレポ)

出演は萬斎師と永井多恵子さん(前Sept館長・現NHK副会長)
司会はSeptの松井憲太郎さん。

萬斎師は白のスーツに薄いブルーのポロシャツ、白のスリッポンシューズで、
スーツの上着は手にかけて登場されました。終演直後でまだ汗がひいてない
のか、ボタンをきっちりとめたポロシャツの襟元をしきりにぱたぱたぱた…。第
一ボタンを外したそうな気配でしたが、何とか思いとどまっておられたようです
(笑)。

−永井さんが館長当時、萬斎さんを芸術監督に推挙されたわけですが、萬斎
さんに何を期待されたのですか?

永井
「その当時、芸術監督というものの役割というか職域は、まだはっきりと
確立されたものではありませんでした。私としては、劇場のオリジナルを作りた
い、独自のレパートリーを発信したいという希望があった。そこで、確固たる伝
統芸能の手法を持ちながら、英国留学の経験もあるなど外国にも目を向けて
いる萬斎さんなら、他の誰にもできないものができるのでは?と思った。実際
のところ、今回の『敦』は特に去年と比べて磨きがかかっている。これなどは
特に、他の誰にもできない演目でしょう。『山月記』は特に完成度が高い。万
作さんの演技の質が高くなっている」
萬斎「今回は父には“One of 敦”のつもりでやってもらいました」
永井「衣裳も変わりましたね」
萬斎「今回は白をベースに、周囲が黒なので反転させるようにしています。黒
い柄はトラの爪痕のイメージですが、あんまり傷つけすぎてシマウマにならな
いように(笑)気を付けてます。髪の毛も、去年はもろにトラっぽい感じでしたが
今回は最初の敦の髪がそのまま伸びて、白髪になったイメージです」
永井「毛が顔にかぶっているより、表情がよく見えていいですね」
萬斎「今回はチーム敦というか、チームワークとして、父にも敦的な考え方が
伝達できるようになりました。初演は内容より、体のパワーでごまかすようなと
ころがありましたが、再演で内容が表現できたように思います」

−萬斎さんは芸術監督の話をお受けになった時、公立劇場の運営についてど
のように考えられましたか?

萬斎
「これはもう、すぐ思いつきました(笑)。イギリス留学時に体験した、公立
劇場の在り方を参考にして、さらに伝統芸術の側の人間である自分に何がで
きるか?を考えた。そこで出てきたキイワードが『このあたりの者でござる』で
す。世田谷から、東京から、日本から、自分たちのアイデンティティをどう発信
していくか。それと同時に、同時代性というか、劇場の一つの財産としてレパ
ートリーをどう作るか、ということです。税金を使わせていただく者として、どう
財産を作るか。ロケット打ち上げに失敗するのと、お芝居一本失敗するのと、
どっちが税金の無駄使いになるかなぁ(笑)とか考えたりして」

−それ以外にも、狂言ワークショップなど、地道な活動もされている。
萬斎
「今日から『土曜プレイパーク』っていう催しも始まってるんですけど、ご存
知ですか?(と、客席に向かって。客席、パラパラ挙手)そういう、演劇ワーク
ショップとか、あんまり目にふれないこともいろいろやってます」
永井「税金を使って演劇を作るということは、なかなか理解されづらいのが現
在の日本の現状です。でも萬斎さんは、そうした面でも非常に熱心に、年上の
立場から言わせてもらうと素直に(笑)学校で狂言ワークショップなどもやってく
れた。そうして子供たちから“パブリックシアター”というものが浸透していって、
区民の方々のご理解が深まったんですね」

−芸術監督の初年度は、かなりお忙しかったようですが、仕事量としてはいか
がでしたか?

萬斎
「突然、就任が決まりましたのでバタバタしましたねぇ。あの年はたしか
『まちがいの狂言』と『オイディプス王』を続けてやりましたので。『敦』は芸術監
督としては初演出作品ですが、これも固まるまでに3年もかかっちゃいました。
『敦』ができて、やっと芸術監督の責任が果たせた感じです」
永井「萬斎さんの仕事というのは、“パブリックシアター”とはこういうものだとい
う形を、この劇場で証明してくれているということですね。地味な活動もあるけ
れど、オリジナルを発信していくという」

−これからの芸術監督に期待することは何でしょう?
永井
「今日の舞台を見てて、ほんとにこの人はすごい才能だなぁとしみじみ思
いました。中島敦さん(永井さんは“トンさん”と仰ってました)の文章を形として
表現すること自体、すごいなぁと。こういうこと考えつくのって、どういう発想な
んだろう?と。この人はね、普通じゃないんですよ(笑)今日見てて、あらため
て幸せだなぁと思いました。ほんとに普通じゃないです」
萬斎「昔は普通になりたかったんですけどねぇ(笑)」

−萬斎さんが考える普通ってどんなのですか?
萬斎
「それが答えられないんですけど(笑)最近はもう開き直れたかなぁと思
います」
永井「(名人伝で)漢字をあれだけ遊ぶというのは見たことないですね」
萬斎「白川静先生の『字統』とかの著作をたくさん読みましたので、漢字の成
立ちとか興味深いですね。口、という字はもともと、神様に捧げものをするポー
ズから来ているとか。よくあれ(名人伝)は『にほんごであそぼ』からヒントをも
らっているとか聞かれるんですが、発想自体はそれ以前から、電光掲示狂言
で字を遊んでいたところから発想しました。漢字が持つ情報伝達力を表現した
かったんです」
永井「これからも普通じゃない表現を続けていってほしいです。普通じゃない、
というのは、論理じゃない、すっ飛んだ発想ということ、いい意味で飛躍してい
るということで(笑)」
萬斎「悪くいうと破綻してるってことですか(笑)」

−来年もまた新作が控えていますね。
萬斎
「それがもう全然まとまらなくて、どうしようかと思ってます(笑)」


だいたい時間は30分くらい。質問コーナーもありませんでした。いくつか質問を
考えていったので、ちょっと残念だったのですが(苦笑)
で。若旦那、片手に青いハンカチ持って汗を拭いていたのですが…それって
例の「ハンカチ王子」狙いですか(爆)?松井さん、ぜひツッコんでほしかった
…。



◆9月13日劇場ツアー
 
(kaoriさんレポ)

まず受付ですでに「敦」を見た黄組とまだ見ていない赤組に分かれました。手
違いから私は赤組でしたのでネタばれ的な質問はコソッと係りの人に聞いてく
ださいと言われました(笑)。
劇場の説明からギリシャの野外劇場のイメージで作られた事、ステージの高さ
と客席の角度が変えられる事が特徴だそうです。
私達は早速舞台へ黒い床はピアノと同じ素材で出来ているそうです。鏡のよ
うに良く映ります、毎日舞台が始まる前に磨くそうです。
この日も何箇所かどなたかの指の後が付いていましたよ。三日月台はリノリウ
ム素材に大理石のような模様を付けているそうです。
傾斜は22度あるそうです、台上に立つと後ろの床からの高さがけっこうあり、
あの上を演者の皆さんは動き回っているのには驚きです。
台は4人で動かしているそうです。「信じられないスピードで回せと言われてい
ます」と言っておられました。滑らないように台には勿論、靴の裏にも滑り止め
を付けているそうです。ここでハプニングの件をコソッと(笑)聞いたところストッ
パーの件を話されました。だけど「新しい演出を試した事にしておいて下さい
(苦笑)」とも言われましたよ。舞台はナマモノ皆さん本当にご苦労様です!
舞台の裏には色々小道具が置いてあり「蜘」の字や「まつげメガネ」も置いて
ありました。そういえば、「うさぎさん人形」には会えなかった(残念!)。
搬入エレベーターで楽屋へ、鋼太郎さんのさし入れが有りましたよ。皆さんの
衣装やあつしメガネ(色分けしてあります)など色々見せていただきました。
洗濯した靴下が沢山干してあったのには笑ってしまいました。楽屋は、萬斎さ
ん万作さんは一人部屋、万之介さんと石田さんはお二人で一室、敦s3人で一
室でした。それぞれ綺麗な暖簾が掛かっていました。
次は照明室へ、ほとんどコンピューター制御されていて、きっかけだけ手動だ
そうです。今日のハプニングの時もこちらはこちらで細かく操作をやっていたと
の事です。
「萬斎さんは細かい注文を出されますか?」の問いに「萬斎さんはそんなに細か
くありません。が、ご自分が出演されているのでナマを見てない訳なんですよ
ね、だから毎回ビデオに撮って見直しをしてダメだしをされます。」だそうです。
次は音響室へ、沢山スイッチがある中の一つを押させてもらうといきなり萬斎
さんのプロローグが始まり思わず拍手でした。広忠さんと道山さんの演奏にも
工夫があるようです。ここで「レクイエム」のCDを見せてもらいました。なぜこ
の曲かは、るるりさんが書いてくださいましたね。
曲目も解りすっきりでした。
次はピンスポット室へ、これも触らせてもらえました。難しいし熱が凄いし重た
いし大変でした。
最後は天上近くへ、ややこし隊人形が置いてあったところです、青空天上に触
ってきました。
とても楽しいツアーでした。スタッフの皆さんはとても丁寧に教えて下さり、質
問にも快く答えて下さって感激でした。
お忙しい中、遅くまで私達を待っていて下さり本当に有り難うございました!こ
ういう皆様のおかげで素晴らしい舞台が出来上がるのですね。
帰る時にスタッフの方が「俺たちの知らないことまで知っている凄いなー!」と
言っていました、どんな事か黄組の皆さんはもっとはつっこんだ質問をされたよ
うですね、そんなこぼれ話も聞きたいです。

 
(るるり*さんレポ)

本日は観劇後、劇場ツアーに参加しました。、お陰様?でツッコミどころ満載で
結構盛り上がりました。舞台トラブルはストッパーが1つ外れてなかったせいだ
そうです。それから「名人伝」でもお客さんの補聴器のおこしたハウリングをマ
イクが拾ってしまったようで雑音が入ってましたね。私はG列センターブロック
でしたが聞こえてました。音響さん、音源探しに走ったそうですよ。ナマは怖い
ですねぇ。「今日はなんかあったな」という感じで、こんなことは初めてだそうで
す。(名人伝の始まる前に謎の声?音?が聞こえたという方もあったのですが
音響の方は心あたりがないそうでちょっとホラーでした)
ところでウサギのシーンのライトの赤ですがRICCさんのご推察通り初演より強
い色を使っているそうです。演出や衣装の変更などによってライトのセッティン
グや色のトーンなども、かなり変わっているそうです。幽体離脱のシーンや万
作虎の衣装へのライトの当て方など凝ったライティングに見入ってしまいました
が、ハードルの高い注文を出されることも多いそうで萬斎さんのこだわりどころ
のひとつのようです。
それから音響でも隠し味がけっこうあったりして面白かったです。「レクイエム」
の選曲ですが結構ギリギリで決まったそうで、萬斎さんのアイディアに道山さ
んのアドバイスで決まったそうです。
思いがけず舞台にも上げていただけ、三日月部分の傾斜が見た目よりきつい
ことに驚いたり(動かされるとかなり怖い!)、小道具を見せていただけたりと、
かなり刺激的な体験でした。楽屋暖簾もキレイでした。
「ピー音」については、劇場側の技術面ではどうしようもないらしく、音源の人
を目視で探して問題ないレベルまでボリュームを下げていただくしかないそう
です。今回は時間切れで見つけられなかったそうで、音響さん的には『ラスト
始められないんじゃないか?!』くらいシビアな出来事だったらしいです。
ほとんど上演スタッフの方に説明していただけるという幸運に恵まれ、その方
たちの言葉の中に萬斎さんのこの作品に対する思いの強さや、それに応えて
ゆくスタッフの方たちの職人魂のような物が垣間見られてあらためて感動しま
した。



※管理人感想はブログにて。

  ★6日   ★8日   ★13日   ★16日