第76回粟谷能の会
2004年10月10日(日)12時開演 国立能楽堂にて
◆能『景清』
人丸 狩野了一
景清 粟谷菊生
里人 宝生閑
人丸の従者 高井松男
大鼓 安福建雄
小鼓 北村治
笛 中谷明
※後見、地謡は省略させていただきます
今は日向の地で盲目となって乞食同然の生活をしている平家の侍悪七兵衛景清の
もとへ、娘の人丸が尋ねて来ます。一度目は知らん振りしたものの、再び現れた娘に
屋島での「錣(しころ)引き」の武勇譚を見せ、別れていきます。
家に帰ってから調べてみると、錣とは、兜の後頭部の垂れた部分。そして、景清が盲
目となったのは、捕まってから「源氏の世など見たくない」と自分の眼をくり抜き頼朝
に差し出したからだそうです。
人丸の狩野了一さんは、9月に「山姥」の舞囃子を見て「なんて美しい!」と思ったば
かり。今日も美しかった!粟谷菊生さんは、平家の武将としての栄光、今の落ちぶれ
た様子、親子の情を見せ、客席を泣かせていました。(女性だけでなく男性で泣いて
る人も目撃)私自身は・・ちょっと眠かったデス。
◆狂言『仏師』
すっぱ 野村萬
仏師 野村万禄
おふたりとも、わたしにとって生で見るのは初めてでした。萬さん、さすがに美しいし、
狂言全体も楽しかったです。
◆能『砧』
夕霧 内田成信
蘆屋某の妻の霊 粟谷明生
蘆屋某の妻 〃
蘆屋某 宝生欣哉
蘆屋某の従者 大日方寛
蘆屋某の下人 野村万禄
大鼓 亀井広忠
小鼓 大倉源次郎
太鼓 金春国和
笛 一噌仙幸
※後見、地謡は省略させていただきます
訴訟のため3年経っても都から帰らない夫。九州で待つ妻は、思いが届けとばかりに
砧を打つが、今年もまた帰れないとの知らせ。失意の果に死んでから、霊となって現
われ嘆くが、読経の功徳で成仏します。
「砧ってなんだろ?」と思い舞台に置かれたソレをじーっと見ましたが、よくわかりませ
んでした。洗濯で硬くなった繊維をほぐすという作業のようで、普通はこの「妻」のよう
な身分の人はやらない仕事のようです。霊となってからの粟谷明生さんは、上半身が
白っぽいキモノで、女の無念さが出ていました、幽霊らしくて。最後に成仏するというこ
となのですが・・・あまり成仏したようには見えませんでした。
亀井広忠さんの音は、抜きんでていると思いました。迫力があります。ついつい、CDま
で買ってしまいました。(第8回ビクター伝統文化振興財団賞「奨励賞」のCD)
◆能『船弁慶』真之伝
源義経(子方) 谷友矩
平知盛の霊 粟谷能夫
静御前 〃
武蔵坊弁慶 森常好
義経の従者 舘田善博
義経の従者 森常太郎
船頭 野村与十郎
大鼓 佃良勝
小鼓 亀井俊一
太鼓 助川治
笛 一噌隆之
※後見、地謡は省略させていただきます
前シテの舞の前に(たぶん)烏帽子のヒモが取れていたことがわかったらしく、後見の
一人がいったんさがって針と糸を取りに行き、舞台上で縫い付けていました。脇正面
はこういうのが見えておもしろいです。縫う間も囃子は進行していましたが、この時間
の差はどうやって修正したのでしょうか。粟谷能夫さん、何事もなかったように完璧に
美しい舞でした。直垂は白(か、キナリ?)地に、藤の模様でした。その下の装束が派
手目のピンクやオレンジの花柄なので、直垂を着ると色のバランスがとれて品がよく
なり、口をポカーンとあけてみるくらいみとれてしまいました。美しい!
アイの与十郎さんよかったです。舟が確かに波を越えて進んでいました。
後シテは平知盛です。登場する時、まずは揚幕を揚げずに裾からくるくる巻いていき、
そこに座っている知盛が居る、という形でした。あの面はなんというのでしょうか。「痩
男」?鍬方のついた黒頭とともに、凄みがありました。一度幕がおりてから再度普通に
揚がり、長刀を構えて義経、弁慶たちに向かっていきました。義経は刀で、森さんは数
珠を揉んで応じると、やがて消えていきました。見応え満点でした。