第77回粟谷能の会
3月6日(日)国立能楽堂13:00開演
番組
能「卒都婆小町」
小野小町 粟谷能夫
旅僧 森 常好
従僧 舘田善博
大鼓 国川純、小鼓 横山貴俊、笛 一噌仙幸
狂言「武悪」
主 野村万作
武悪 野村萬斎
太郎冠者 深田博治
仕舞「羽衣」 粟谷菊生
能「小鍛冶」白頭
稲荷明神・童子 粟谷明生
宗近 宝生 閑
橘 道成 大日方寛
稲荷明神の末社 石田幸雄
大鼓 柿原崇志、小鼓 観世新九郎、笛 松田弘之、太鼓 観世元伯
※ 後見、地謡は省略しました。
「卒都婆小町」
高野山の僧が都に向かう途中、阿倍野あたりで休んでいると、若き日の美
貌も衰え果てて百歳の姨となったと嘆きつつ老女が現れ、朽ちた卒塔婆に
腰をかける。
僧がこれを見咎め、教化すると、老婆は仏教の教えを逆手にとって僧を論破
する。
僧は悟れる老女と感嘆し、礼拝して、去ろうとする老女の名を問うと、小野小
町のなれの果てと名乗り、落魄の身を嘆く。
突然狂乱の態となり、僧に物乞い、烏帽子・長絹をつけて深草少将の霊が
取り憑いた老婆は、小町に恋慕して、九十九夜まで通い、あと一夜を目前に
頓死した百夜通いの様を見せる。
やがて我に返った老女は悟りの道に入ろうと去っていく。
「卒都婆小町」は今回初めて観ました。
老女の面は「姨捨」の寂しさをたたえた面とはまた違うものでした。
老いさらばえて、物乞いをする老女となっても、どこか気品が感じられる小町。
小町に恋慕し、死しても小町に霊として取り憑く深草少将の想いも壮絶。
残念だったのは、僧との問答が良く聞き取れなかったこと、どう逆手にとって
論破するのか、興味があったもんで・・・。
「武悪」
あらすじは、前にも書いた(右近の会)ので省略。
今回、シテが万作さんということで実は初め万作さんが武悪をやるのかと思
っていたのですが、万作さんは主で萬斎さんが武悪でした。
右近さんの時も、以前千作さんの武悪の時も幽霊に化けた武悪は黒頭の
前髪で顔が見えなくなってましたが、萬斎さんの武悪は額に鉢巻(?)でとめ
てあるためか、前髪が顔にかからず、顔がみえる幽霊でした。
でも、青白くて細い顔で立っている姿と目つきがいかにも幽霊らしい。
彼なりの工夫なのでしょうか、これも良いなと思いました。
仕舞「羽衣」
羽衣の天女が数々の宝を国土に降らせ、天上に帰って行く様を見せる舞で
す。
粟谷菊生さんは最初立つ時、ちょっと足元が・・と思ったのですが、後は心
配にはおよばず、扇の扱いも足の捌きも美しい天女の舞をみせていただき
ました。
粟谷菊生さんの仕舞が終わったところで、時間の都合か休憩時間でもない
のにバラバラと帰る人たちがちょっと目に付きました。
「小鍛冶」白頭
あらすじは2月の「九皐会」もとこさんのレポに載っているので省略します。
喜多流の白頭の小書(特殊演出)は狐足という小刻みで足音を立てない独
特の動きで、重い扱いとなるそうです。
粟谷明生さんは面をかけても言葉が明晰で聞き取りやすくて良かったです。
前シテの童子は動きがキビキビとしていて、舞の最後に面白い足の動きが
ありました。どう言えばいいか上手く説明できないのですが・・・
隣りの席の人が思わず「あ!」と声を出し、連れの人に「あれは狐を表してい
るのかしら」と言うようなことを話していましたが、とても印象的な型でした。
前回の観世流でも同じ型があったかどうかは残念ながら覚えていません(^^;
今回は体調万全だったため、一つ一つが印象に残ったのかもしれませんが
流儀によって舞の型もずいぶん違ったりするので、喜多流独自のものかもし
れません。
後シテの稲荷明神は白狐、白を基調に金の入った装束に白頭で冠に白狐。
小刻みな狐足という動きや舞も面白く、今回の喜多流の「小鍛冶」はとても
面白くて私のお気に入りの一曲になりました。
6月にまた観世流の「小鍛冶」重キ黒頭の小書付きを観る予定なので、次回
も体調を整えて、しっかり観てみようと思っています。