【柿山伏】

山伏:深田博治、 畑主:竹山悠樹

橋掛かりより深田山伏登場!管理人、知識が乏しいので分からんので
すが、山伏はあのような「抜き足差し足」ポーズで歩いて来るのが「型」
なのでせうか?何も知らない側から見てると、この段階でもう山伏が
ナチョコである事が分かってしまいそうな滑稽な歩き方(間違ってたら
失礼!)。山から下りて来たとたんに「ああ、喉が渇いた」・・・何の為に
修行してたんでしょう山伏さん(苦笑)。人並み以下の煩悩ぶり。柿の木
に柿がたわわに実っているのを見て、その木のある畑の畑主に断りも
無く、食べてしまおうとします。いきなりドロボーじゃん(笑)。

ここでさっきのトークでも出て来た「木に見立てた」葛桶に、山伏が「や〜
っとな!」と登ります。葛桶の上が「木の上」に見えるかどうか?なにせ
葛桶が小さいものだから、ただでさえ大柄に見える山伏の衣装に身を
包んだ深田氏、足元が怖い(笑)。もちろんそこはさすが、ぐらつくような
事は無いけれど、足をピチッと揃えたまま柿を取ってはほおばり取って
はほうばり・・・かなりユーモラス。一度渋柿に当たって「ぺっぺっぺ!」と
吐き出したところに、当の畑主がやって来たからさあ大変!

慌てて木の陰に隠れた(つもりの)山伏ですが、あっさりと畑主に見つかります(苦笑)。トークでも
出て来た「隠れたぞポーズ」がまたまたユーモラス。そこで畑主、ただ懲らしめるだけでは面白く
ないので、山伏をちょいとからかってやろうと企みますが・・・。

まず最初に「木の上におるのは犬か?」と訊ねる畑主。犬って確か木に登れないんじゃ・・と思い
ながらも山伏は仕方なしに犬のモノマネ「びょう、びょう〜!」。「上手く引っかかったな」と思った
畑主、今度は「いや、そこにおるのは猿か?」。山伏それに合わせて「きぃ〜、きぃ〜っ!!」・・・
猿のアクション付きなので更に可笑しい(笑)。悪乗りした畑主、「いやいや、そこにおるのは鳶か
?」山伏、「ぴ〜よろよろよろ・・・」。予測はつきましたが(笑)、やはり「鳴き真似」だけでは済まな
かった様です。「鳶なら飛べるはず」・・・さあ困った山伏(深田氏の表情、ドンドン情けなくなって
来ます)、意を決して木から(葛桶から)ジャンプ!!着地に失敗してしたたか腰を打ってしまいま
す(この山伏、精神も体も鍛錬不足です)。畑主に姿を見られたので、もう観念して謝るかと思い
きや、逆ギレ(笑)して畑主に「お前のせいで腰を打ってしまったのだから、お前が看病しろ!」と
言い出す始末。とても精進潔斎して山篭りしていた人間とは思えません(苦笑)。さっきまで犬や
ら猿やらのモノマネをする情けない表情だった深田山伏、今度は打って変わって居丈高に!畑
主に軽くあしらわれると、遂には数珠を取り出して(出るかどうか怪しい)法力を!「ぼ〜ろん、ぼ
〜ろん・・・」陰陽師(笑)。深田氏の声、朗々と通ります。畑主、一向に意に介さず、アホくさくなっ
て去ろうとしますが、ここで奇跡(?)が!畑主、突然の金縛り!あっという間に山伏の元へと戻
されると、山伏調子に乗って「参ったか!」と大いばり。ところがどっこい「・・・んなワケねーだろ」
とばかりに畑主が反撃へ。「かかったフリ」してたんですねぇ。あっという間にヘコんだ山伏、ほう
ほうのていで追い込まれて行きます。

やっぱり笑いのネタだった「超能力者(?)」山伏クン。なんとなくエラそうな態度の人々は、いつ
の時代でも風刺の材料にされてしまうのだな。「法力が使えるぞ!」なんて吹聴してる輩は、大
体において胡散臭いものだ、というところでしょうか。深田山伏、ホントに情けなくて笑えた(笑)。

【六地蔵】

すっぱ:野村萬斎、 田舎者:野村万之介、 すっぱ仲間:深田博治・竹山悠樹
破石晋照、 後見:小川七作

田舎者が地蔵堂に六体の地蔵を安置しようと、地蔵を作ってくれる仏師を探しに、初めて都に
やってきます。万之介師扮する「田舎者」、師の風貌と相まって(笑)実にハマっております!
初めて見る都の賑やかさに驚いていると(要するに「おのぼりさん」丸出し)、その様子を見て
いた「すっぱ(いたずら者)」が声をかけてきます。すっぱ萬斎登場!いかにも腹に一物ありそ
うで怪しい(笑)。「仏師をお探しなら、このわたくしがそう!」と、大嘘をついて田舎者を騙そう
としますが、さすがに胡散臭すぎてちょいいぶかしげな田舎者・・・ならばとすっぱ、「私はかの
運慶や快慶の流れを汲む仏師なのですよ!」と「(偽)ブランド」攻撃に出ます。これにコロリと
引っかかる哀れな田舎者。よく渋谷とかで、いかにも地方から出て来たような女の子つかま
えて「俺、ホ○プロなんかと繋がりあってさぁ」なんて大嘘こいてる偽スカウトみたいなもの(苦
笑)。詐欺師すっぱ。なんか萬斎氏、似合ってるような(爆)・・・。

六体の地蔵と引き換えに代金を貰い受ける約束を取り付けたすっぱ、早速仲間を集めて作戦
を立て始めます。仲間とあれやこれや策を練るすっぱ萬斎、ずる賢そうでそれでいてちょっと
とぼけた物言いが楽しいぞ!さて作戦は・・・まず仲間三人を地蔵に化けさせて地蔵堂に待機
させる。それを田舎者が確認したら「残りの三体は別のお堂に」と言って誤魔化し、先回りして
もう一つのお堂で再び地蔵に化けて待機。まんまと田舎者に「地蔵は約束通り六体ある」と思
いこませる算段。果たして上手くいくのやら・・・。

地蔵堂の用意が準備万端整って、いよいよ田舎者がやって来ます。おおっ!見事な出来栄え
・・・って、生きてる人間が化けてるんだから(笑)。いたく感動した田舎者ですが「約束の六体
ではありませんな」。すっぱ、我が意を得たりと「残り三体は別のお堂に」と、移動を促します。
さあ、ここからが「すっぱ隊」の大作戦!!「静かに行かれるように」と言われた田舎者が、律
儀にのんびりと移動している間に速攻先回り!すぱたたたたーーーと四人で橋掛かりの上へ
(ここが「もう一つのお堂」になる)。手際よくセッティングして準備OK!そこへナイス・タイミング
で田舎者到着。「おお!これは素晴らしい!」とご満足の様子だったのですが・・・。

ここで大きなアクシデント(苦笑)。田舎者が「もう一度前のお堂に戻ってそちらの地蔵を見たい
!」と言い出したからさあ大変!なんとか言いくるめて止めさせようとしたがガンとして「行く」と
言ってきかない田舎者。萬斎&すっぱーズ、慌てる慌てる!!トンボ帰りで先回りしてもう一度
セッティングし直し(笑)。ところがすっぱーズ、前に化けた地蔵のポーズを憶えていない!!
泡喰ったすっぱ萬斎、必死に修正するもなにか前と違ってる(苦笑)。更に困った事に、田舎者
今度は「またむこうの地蔵が見たい」(爆)。またもやすっぱーズ、もんどりうって橋掛かりへ!
当然こちらの三体のポーズも憶えていない。更に地蔵に持たせる杖やら布やらの組み合わせ
ももうメチャクチャ!そこへ思ったより早く田舎者が到着してしまい・・・。

「仏師どの!」と呼びかけられて、萬斎&すっぱーズ瞬時に石化(笑)。萬斎氏のそのリアクショ
ンが出るたびに客席は大爆笑!計画が上手くいっていた時は、すっぱの台詞回しは様式に乗
っ取った感じのものでしたが、ドタバタ状態が激しくなるにつれ、だんだん普通の話し言葉的な
しゃべくりになって来るのが面白い。何度か行ったり来たりを繰り返すうちに、遂に移動中の田
舎者と慌てふためくすっぱーズが道の上で鉢合わせ(文字通り「ゴッツン」とぶつかりました)!
「騙したなぁ〜!!」と怒る田舎者に追い込まれていく萬斎&すっぱーズ。全員幕に入る前に
拍手が起こっちゃったんですが、あんまり違和感無かったかな?あくまで管理人の感性で、で
すが(苦笑)。「あ〜可笑しかった」という声が、あちらこちらから聞こえておりました。

レポ目次へ戻る