萬斎 in セルリアンタワー vol.5
2005年10月7日(金)19:00〜 於:セルリアンタワー能楽堂
●解説 野村萬斎
●狂言『苞山伏(つとやまぶし)』
使いの者:高野和憲 山人:月崎晴夫
山伏:深田博治 後見:野村良乍
●狂言『止動方角(しどうほうがく)』
太郎冠者:野村萬斎 主:石田幸雄
伯父:野村万之介 馬:時田光洋
後見:深田博治
●解説
本日のトークのお召し物は『にほんごであそぼ』の「夏草や・・・」と同じかと。「こんば
んは〜」という若旦那の挨拶に何故か戸惑う見所。ぱらぱらとあちこちで聞こえる「こ
んばんは」のレスポンスに若旦那「元気ないですね〜」(苦笑)。
今回で5回目の「萬斎 in セルリアンタワー」。セルリアンタワー能楽堂のこけら落とし
の際には観世流家元・観世清和師を迎えて『翁』を上演、若旦那はもちろん『三番叟』
にて参加。「やはりこういう時には家元を招いてこけら落としをするんですが、あいにく
ウチには"家元"がいませんのでわたくしが・・・」の毒(笑)に見所大笑い。
セルリアンは収容人数200人ちょっとの小さな能楽堂。「見所の床に段差がつくリニュ
ーアルがされています。これで前より観やすくなったんじゃないでしょうか。お客さんが
身近なので、サロン的雰囲気が良いですよねぇ♪」
「昨日は比叡山に行って来ました。京都から見て丑寅の方角・・・京都の鬼門にあたり
ますねぇ・・・陰陽道ですか(笑)。」宗派が認められて1,200年の記念の行事。若旦那
から比叡山の本堂などの荘厳さが語られます。
過密するスケジュールについて「狂言師は"日雇い"なんですよね(妙にきっぱり・笑)。
毎日東奔西走しております。大道芸人みたいなもんです(笑)。」自分の身体とコスチ
ュームがあれば何処でも出来る。実際に自分のトランクに装束を詰めてあちこちに行
く。「まさに"トランク・シアター"であります。そのかわり、演者に力量が要求されます。」
「こういうところがあるから現代劇にも充分対応して力を発揮出来るんだと思います。」
といったような発言もありました。『敦』大成功後でもありますし、自信に満ちたとても印
象的な一言だったように思います。
ここで何故かここ数日のスケジュールを羅列しだす若旦那。「昨日は比叡山・・・今日
はセルリアン(笑)・・・明日は・・・ん?明日は何処だっけ(爆)?うーんとうーんと、うー
んうーん(腕を組み記憶呼び戻しに集中する若旦那・苦笑)・・・娘の運動会もあるんだ
よな(見所笑)・・・あ!三保の松原でした(ほっ♪)。」「その次は高崎の薪能なんです
が、息子の運動会もありまして(見所さらに笑)。」
「昨日は比叡山のあと京都に一泊して、朝京都を新幹線で出て東京に着いたら即舞台
稽古。くたくたです・・・と言ってはいけませんね(笑)。健康第一です。でも舞台が一旦
始まればアドレナリンが出て頑張れます♪」狂言師は長寿が多いらしく「狂言の場合、
結構舞台で発散出来るのでそうなのかも知れません。」"発散する"と言っても、一度
舞台を終えるとしばらくテンションの高い状態が持続して「疲れていてもすぐに寝ること
が出来ないので、まぁ舞台のあとに何やら(「オイタ」とか「良からぬこと」とか言ってい
たような・笑)やりまして緊張をほぐしてから就寝するわけです。でも今度は朝が早いん
ですよ狂言師(苦笑)・・・朝稽古とかありますからねぇ。」
このあたりで本日の演目解説へ。
まずは『苞山伏』。「あまり上演しない珍しい狂言です。」山人(きこり)があまりに早起
きをして山に入ったので途中で眠くなってしまい山の中で居眠りをしてしまう。そこに山
伏が登場、例によって自分の法力自慢をするのですがその割には"歩き疲れた"と弱
音を吐いて同じく居眠りをしてしまう。さらにそこにやってきた使いの者が、寝っ転がっ
ている山人にけつまづいて・・・。
「やたらみんな寝てしまう狂言です(笑)。」ここで若旦那「能の場合は"寝る"というの
はこんな風に。」と実演。座ったままで非常に形式化されたポーズになります。「でも狂
言の場合はゴロンと完全に寝ちゃうんですよね(笑)。」
『苞山伏』に戻って「山の中で寝ている三人の男・・・そばには空になった苞(弁当)・・・
食べてしまったのはいったい誰だ!とまぁ・・・サスペンス劇場のように展開するお話で
す(笑)。」"火サス"のやたら長いサブタイトルのようです(苦笑)。
「万作家の若手3人、私が考えましたがベスト・キャストだと思います♪体型がS・M・L
なんで(見所大笑)3つの配役にマッチしてるんじゃないかと。そう言えば『敦』の時も、
私は時々離れる形を取っていましたが、他の3人は"敦S"・"敦M"・"敦L"って感じでし
たね(笑)。」
続いて『止動方角』。主人のお茶比べ(きき茶のようなもの)参加の為に、伯父のとこ
ろに行って良いお茶を借りてこい!と太郎冠者は命令されます。お茶以外にもいろい
ろ借りてこいと命じられた太郎冠者、怖い主人に怒られぬよう、伯父におべっかを使っ
てなんとか借りてくる。しかし短気な主人は「帰りが遅い!」と激怒して・・・。
「現代なら"イヤな上司"がいたら電話して(笑)・・・」なるほどス●ッフ●ービス(笑)。
「ここでは"咳をすると暴れ出す馬"が出て来ます。馬役はモンパという着ぐるみのよう
な装束を着、賢徳の面を着け鬘をかぶって四つんばいで演じます。ぱっと見は馬には
見えませんが(笑)馬の特徴を強調して馬のように見せるわけです。よくモノマネで顔
にあちこちセロテープ貼って誇張して似せるのと同じですね(大笑)。」
能では龍や動物の作り物を頭に乗せますが「あの『ライオンキング』は能のパクリです
よね(爆)。ライオンとかキリンとかを頭に乗せてるじゃないですか〜パクリです(妙に
断言・大笑)!」
今回の馬役は「私の弟子の時田光洋(フルネームです・笑)が初めて演じます。駄馬
になるか駿馬になるか乞うご期待(笑)。」
話があちこちに飛んで(毎度の事ですが・苦笑)順番があやふやなんですが、突然
「私、目が良いんです。」という話題が切り出されまして(笑)・・・「2.0ぐらいなんですよ
ね(見所から「ほー」という声)。これだと悪くなるのも早いか・・・早く老眼になるって
言いますよね(苦笑)。もう来年には大台(爆)だし〜」と、しっかり自覚されてる若旦
那でした。
とりあえずトークはこんな感じ。ちょこちょこっと危険発言(爆)ありでよろしかったので
はないかと★
●『苞山伏』
藁の頭巾(肩や背中を覆う大きいもの)を被り先端に鎌を括り付けた棒を担いで月崎
山人登場。月崎師、土の香りがする良いキャラです(笑)。「夜のうちに家を出て歩き
づめだったので眠たい。この辺りで少しまどろんでいこう。」と、舞台右側にごろんと寝
転がっておやすみなさい。続いて例の"山伏ウォーク"で深田山伏、朗々と謡いなが
らの登場。羽黒山からやって来たというこの山伏、「飛ぶ鳥も気合で落とせるほど私
の法力は強いぞ!」とひとしきり自慢するも「ずっと山道を歩いていたので疲れた疲れ
た・・・」と情けない(苦笑)。修行したんだろが山伏さん。先に寝ている山人と同じよう
に、舞台左側でこれまたご就寝。「いや〜コレは心地よい♪」とあっという間に眠りに
つきます。
そこに現れたのが高野使いの者。「山一つ向こうに用事があって行く途中だが・・・ち
ょいとここいらで休んでいこう。」と舞台中央に歩を進めると・・・寝ていた山伏にけつま
づきビックリ!更に近くに山伏まで寝ているので更にビックリ。けつまづいた山人の傍
らに苞(藁で作ったお弁当)があるのを見つけて「お腹もすいてるし・・・コレをいただい
てしまえ!」とちゃっかり失敬。苞の外見はちょうど納豆の藁とそっくり。舞台中央に座
って使いの者、苞を縦にもって顔の前、「あむあむあむあむ・・・」と犬食い状態(笑)。
どんなお弁当が入っていたのやら、なんだか美味しそう♪
盗み食いの途中、「うう〜ん!」と声を上げて山人が寝返りを打つ。「やばいーー!!」
とばかりに使いの者、苞を山人の近くに放り投げると慌てて眠った振り。舞台上で3人
の男達が眠っている奇妙な構図(笑)。どうやら寝返りだけで起きなかった山人を確認
すると、そろりそろりと近寄って苞を再度奪取、もう一度苞の中身を食べ始める使いの
者。中身を指でほじくり出して貪る意地汚さ(苦笑)。
再び寝返りする山人に驚いた使いの者、今度は山伏の方に苞を放り投げてまた寝た
振り。ようやく目が覚めた山人は「あれ?苞が無いぞ・・・」と探し回ると、傍らに男が一
人(使いの者)寝ている。使いの者をたたき起こすと「お前が喰ったのかー!」と詰め
寄る山人。
今初めて目が覚めたような振りで誤魔化しながら使いの者「いえいえとんでもない!
ほら、あそこに寝ている山伏じゃないですか??」としらばっくれて驚いてみせます。
「ならばお前か!」と今度は山伏をたたき起こして詰め寄る山人ですが、「山伏たるも
の、他人様の物に手をつけるようなマネはせん!」とふんぞり返る山伏(笑)。
ところが山伏の傍らには空になった苞が転がっている。「やっぱりお前ではないか!」
と怒り心頭の山人。「上手くいった〜♪」とばかりに涼しい顔の使いの者。しかし山伏「3
人とも寝ていたなら全員に疑いがあるはずだ。この私が祈祷で犯人をあぶりだしてご
らんにいれましょう!」と自信満々で答えます。出来るのか山伏(苦笑)???
「それでは法力で盗み食いした者を金縛りにしてやりましょう。」と、懐から数珠を取り
出し呪文を唱え始める山伏。「ぼ〜ろんぼ〜ろん・・・」とまず最初に山人の前へ。当然
何も反応無しの山人。続いて使いの者の前で唱えるも・・・こちらも全く反応無し(爆)。
「予想通り効かないじゃん〜」と思っているとそれでも必死に唱え続ける山伏。うしろで
「しめしめ」の使いの者、ドサクサに紛れてさっさとその場を立ち去ろうとします。
ところが偶然か奇跡か(笑)、橋掛かり途中まで逃げた使いの者の背後から再び「ぼ〜
ろんぼ〜ろん」と唱えた呪文が突然効いてしまいます!橋掛かりの上でいきなり全身
硬直の使いの者「身体が動かない〜〜〜」と悲鳴をあげる。「やっぱりお前だな!!」
と硬直したまま舞台中央に引き戻される使いの者、潰れた蛙のような情けないポーズ
(苦笑)。「許して下さい〜〜〜」と涙声。凄いぞ山伏〜効く時もあるんですね(笑)。
本当に反省したなら術を解いてやろうと、山伏は再び呪文を唱え出します。少しずつ身
体を起こしてくる使いの者。しかしここで山人が黙っていない!「よくも自分の弁当を食
った上に嘘まで吐いたな!!」と、手にした鎌付きの棒を使いの者めがけて振り下ろそ
うとします。「まあまあまあ」と山伏取りなすも山人の怒りは全く治まらない。使いの者は
使いの者で、まだ術を解いてもらっている途中。逃げようにも身体の自由が効きません
(苦笑)。ギクシャクギクシャク、壊れた操り人形のように橋掛かりに逃げていく使いの
者、術を解くのが先か山人を止めるのが先か慌てふためく山伏、完全ブチギレ状態で
鎌振り回し使いの者を追いかける山人。三つ巴で橋掛かりに消えて行かれました〜。
実直そうな月崎山人、ぬーぼーとしてとぼけた味の深田山伏、小ずるそうな高野使い
の者。さすが若旦那が「ベスト・キャストです♪」と自画自賛(笑)しただけあって実にピ
ッタリとはまった配役でした。『敦』で大活躍だった"元・敦隊"のお三方、舞台の上でま
すます大きく見えます。これも『敦』効果だったのか・・・"万作家若手軍団(万作家セピ
ア・違)"とは思えない"大トリ級"の貫禄さえ感じる舞台。珍しい演目を充分に楽しませ
ていただきました★
●『止動方角』
舞台上には若旦那太郎冠者・石田主・万之介伯父が登場。伯父のみ後方で待機。東
山の茶比べの会に出席しようとした主、手元に上等な茶を詰めたのが無いので、太郎
冠者を呼んで「伯父の所へ行って茶を借りてこい。」と命じます。他にも茶会参加で見
栄えがしないといけないと思ったか、太刀と馬も借りてこいと重ねて命令する主。いつ
も借りてばっかりで、温厚な伯父様もさすがに貸してくれないのでは?」と言う太郎冠
者に「おべっか使って何としても借りてこい!」と高圧的な主。「茶も太刀も馬も一緒に
一人で運ぶのは無理ですよ〜」と渋ると「だったら馬を引く者も借りてこい!」とますま
す要求が増える主(苦笑)。太郎冠者、やれやれといった感じで「はぇ。」と気のない返
事(笑)。この「はぇ。」で毎回笑ってしまう・・・。
「さっさと行ってさっさと帰ってこい!」と追い出すように太郎冠者を使いに行かせます。
「・・・ったく、普段からやり付けない事やろうとするからコッチが迷惑だ〜」と、道すがら
愚痴をこぼしながら伯父の家への道を急ぐ太郎冠者。伯父宅に着いて主の要求を伝
えると、快諾してくれる優しいおじさん。万之介師のまったりおっとりな雰囲気がお人好
しそうな伯父にピッタリ。茶筒に見立てた葛桶を舞台中央に置いて「用が済んだら返し
てもらえれば良いから。」と太郎冠者に渡します。「太刀をお貸し下さい。」と言われれ
ば太刀を、「馬をお貸し下さい」と言われれば・・・揚幕から一頭の馬を引いてくる伯父。
時田馬、記念の初舞台です♪万作家の中でも大柄なほうの時田師、なかなか堂々た
る体躯の馬(笑)。長い手足をきちんきちんと動かしいななきながら舞台中央へ。あい
にく伯父の家にも馬引きはおらず、太郎冠者は結局一人で茶と太刀を持ち、馬を引い
て帰ることに。
ここで伯父よりアドバイス。「この馬には咳を聞くと暴れ出す癖がある。」帰り道、途中で
すれ違う人々の何気ない咳に反応して大事になっては困るので、馬が暴れた時に馬
を鎮める呪文を太郎冠者に教えます。
「寂蓮童子 六万菩薩 鎮まり給へ 止動方角」
片手に茶と太刀、もう片方の手に馬の手綱を持って帰路を急ぐ太郎冠者。「はい、はい
っ!」「ヒヒ〜〜ン・・・」という太郎冠者と馬の"掛け合い"が場内に響き渡ります。さす
がに"師匠と弟子"(笑)、息の合ったところを見せてくれます。舞台をぐるりと回って橋
掛かりに進んで行くと・・・舞台上には太郎冠者を待ってしびれを切らした主が道の途
中まで出て来てしまっています(苦笑)。「これっぽっちの使いにどれだけ時間がかかっ
てるんだー!」と大激怒の主・・・なんでこんなに短気なんだ???
太郎冠者から手綱を奪い取り馬に乗り、ねぎらいの言葉一つかけず太郎冠者を罵倒
する主。まー普段は穏和な表情の石田師のおっかない表情(苦笑)。さすがにカチーン
ときた太郎冠者、伯父の忠告を思い出し・・・そっと馬の背後に回ると「うぉっほん!!
ごほんごほん!」と咳をする!たちまち立ち上がり後ろ足を蹴り上げ大暴れの時田馬
(笑)。横に吹っ飛ばされる主を尻目にすかさず馬の手綱を握って「寂連童子六万菩薩
〜!!」と太郎冠者が呪文を唱えると・・・あら不思議もとの大人しい馬に。ゆっくりと馬
の足並みに合わせて身体を揺らす太郎冠者・・・「してやったり」と脇正面席側を向いて
「にっか〜〜〜〜〜〜♪」と笑う。オイシイところをご覧になれましたね脇正面席の皆
様(羨)。
しかし落馬にめげず太郎冠者を突き飛ばして馬を奪い返す主。ジャンプ一番太郎冠者
!・・・怒られて落とされたんですけどね(苦笑)。「さっさと茶と太刀を持ってちゃんとくっ
ついて来い!」と怒鳴られたものだから「じゃあくっつきゃいいんでしょくっつきゃー!」
と馬に乗る主の横にべたっと張り付く太郎冠者。口をとんがらせて不服そうな表情を
満面に浮かべる若旦那に大笑い。「このやろ〜!!」と太郎冠者を睨み付ける石田主
の表情にもまた大笑い。
邪魔だからもっと前を行け!と言われた太郎冠者「はいはいはい!今度は前を行きゃ
あいいんですね分かりましたよはいはいはい!」とぶんむくれながら馬よりも速く(笑)
スタスタスタ〜と先へ行ってしまいます。気が付けば二人の間は遠く離れ・・・主&馬
は舞台右端、太郎冠者は揚幕前。「やいそこなやつ!」と怒鳴られると遠くから「はぁ
??」とヤケクソ気味に振り返る太郎冠者。「先に行けと言われれば際限なく行きおっ
て憎い奴じゃ!」とまた怒られる。ここのやり取りの間が笑えて笑えて♪ゴールデンコ
ンビ健在を再アピールですね。
怒ってばかりの主をもう一度懲らしめようと太郎冠者、再び馬の背後に忍び寄ると「ご
ほんごほん!!」またもや馬から振り落とされる主。太郎冠者は呪文を唱えて涼しい
顔。再度落馬して腰をしたたかに打ってしまった主、太郎冠者に「馬は大人しくなりま
したから乗ります〜?」と言われるも「・・・もう乗らん!」とこりごりの様子。ここからは
太郎冠者が馬に乗り、主が茶と太刀を持って進んでいくことに。
馬を手なずけた太郎冠者「これだと私が主にみえるでしょうなぁ♪」と上機嫌。「これか
ら将来、立身出世するようなことがあれば人を使う立場にもなるでしょう。その時の為
にちょっと稽古をしておきたいのですが・・・」と主に提案します。意外にも主、これに乗
ってきた。まぁ主にしてみれば「上に立つ者の気苦労を分からせるには良い機会だ。」
ぐらいは思っていたか(笑)。
主を召し使いに見立てての呼び立て練習(笑)。「稽古がしてみたい」と言ってはみた
ものの、やっぱり主が怖い(苦笑)。「やいやい!太郎冠者・・・」と言ってはサッと顔を
隠す。主も呼び捨てにされて一瞬「ムッ」と太郎冠者を睨み付けるがここは辛抱。最初
はおそるおそるだった太郎冠者もだんだん調子に乗ってきて、いままで主に言われた
小言をソックリそのまま鸚鵡返しに主にぶつけます。「もっとひっついて来い!」と言う
と今度は主が口をとんがらせて馬上の太郎冠者にひっつく(大笑)。「先に行け!」と
言われれば主、ぶつぶつ文句を言いながらあっという間に揚幕のところまで。そこに
ますます頭に乗った太郎冠者が「やいそこなやつ!」と罵声を浴びせる。ムカッときて
振り向くタイミングがさっきと全く同じ。完全に立場が逆転した展開に大笑い。
ここまでなんとか堪えた主ですが、もともと短気ゆえ堪忍袋の緒が切れた!「お前、
さっきの私の口真似をしているだけかー!」とキレて再び馬上の太郎冠者を突き落と
し自分が馬に乗ります。またも大ジャンプで転げ落ちる太郎冠者・・・「こっちにはこの
手があるんだから」とまたまた馬の背後に回る。「うぉっほん!!げほんげほん!」と
咳をすると時田馬3回目の大暴れ!ついには手綱を振り切って激しくいななきながら
逃げていってしまいます。
しかし太郎冠者、馬が逃げたのに何故か気が付かない。落馬してジタバタとする主を
馬と間違えてまたがり「寂連童子六万菩薩鎮まり給へ止動方角止動方角止動方角〜
〜!!!!!」ともの凄いイキオイで呪文を唱える(笑)。ハッと気が付くと自分がまた
がっているのは主。「これは私だ!お前・・・そういうことだったのか〜!!!」と全て
分かって大激怒の主、頭から湯気を立てながら太郎冠者を追い込んで行きます。
「よこはま」に続いて2度目の『止動方角』。観れば観るほど、この演目の見事に計算さ
れた面白さが伝わってきます。太郎冠者と主の主従関係は古のものですが、この笑い
のツボやおとすタイミングはあと千年は干涸らびない感じ(笑)。若旦那のキャラにこれ
ほどピッタリ当てはまっている太郎冠者も無いでしょう。いたずらっ子の憎めない悪さと
可愛げは若旦那に演じてもらえば天下一品♪ひたすら"イヤな奴"に徹した石田師との
コンビネーションは安心して楽しめます。そして時田馬!長い手足の所為か"馬の型"
の動きがハッキリと見えました。手足の一つ一つの動きを丁寧にキチンと演じていたと
思います。今更ながら「馬は重労働だなぁ」と。万作家では馬役に"飼い葉料"が出な
いそうなのでその点はちょっとカワイソウ(苦笑)?