セルリアンタワー能楽堂--定期能7月公演

 2005年7月30日(土)13:00〜&16:30〜 
 於:セルリアンタワー能楽堂



★第1部(13:00〜)

■解説 三宅晶子

■狂言(和泉流)『鐘の音(かねのね)』
 太郎冠者:野村萬斎  主:石田幸雄  後見:月崎晴夫

■能(喜多流)『弱法師(よろぼし)』
 シテ(俊徳丸):友枝昭世
 ワキ(高安通俊):殿田謙吉
 アイ(寺近くの男):高野和憲
 大鼓:亀井広忠 小鼓:曽和正博 笛:一噌仙幸
 地謡:金子敬一郎・狩野了一・長島茂・大島輝久・谷大作・粟谷能夫・
     香川靖嗣・粟谷明生 
 後見:中村邦生・井上真也


※鐘の音

会場変更で涙を呑んだ"大宮薪能"のリベンジのつもりで拝見致しました『鐘の
音』。前半は例によって萬斎太郎冠者の美声を楽しみながら観客も"擬似鎌倉
巡り"を体験するわけですが・・・今回はなんとなく太郎冠者が行程を急いでい
たのか(笑)、大宮薪能の時より早いテンポに感じました。特に太郎冠者がそ
れぞれの寺の鐘の音を"口真似"して、その後その音色について感想を言うと
ころまでの間が結構早かったような・・・。全体的にそんな傾向だったので、少
々せっかちな太郎冠者に見えたかも知れません(笑)。まぁそれぞれの受け取
り方の違い程度の事だとは思います。今回はそういうテンポでやってみようと
いう趣向だったかも。

毎度の事ながら鐘の音色を模写する"声"は最高♪敢えてその瞬間は目をつ
ぶって耳を傾けてみました。セルリアンはこじんまりとした能楽堂なので、更に
若旦那の声の響きが深くじーんと伝わって来ます。「一番良い!」とされた建長
寺の鐘の音はホンモノの音に聞こえるぐらいでした(笑)。「柿食へば・・・」の句
が速攻で頭に浮かんでしまう自分はどうかとも思いましたが(爆)。

その分、後半での太郎冠者の舞と謡い("かねのね"勘違いをやらかした太郎
冠者を追いだしてしまった主の機嫌を取ろうと、音曲好きの主の為に鎌倉巡り
の様子を舞い謡う)は実にゆったりとしていて見応えがありました。最近は舞や
謡いに室町の原初的な香りがする若旦那ですが、今回は能の会ということも
あってか、重厚で洗練された雰囲気がありました。

対する石田主、こちらもやや重めのキャラだったように思います。その所為か
後半の太郎冠者との"かねのね勘違い"のちぐはぐなやりとりはそんなにとぼ
けた味が無かったような。これも好みの部分が大きいかとも思いますが・・・や
はり"能の会"ヴァージョンのテイストなんだろか?一緒に御覧になった方々の
ご意見も聞きたいところです。

ともあれ、大宮薪能のリベンジは果たせました(笑)。



※弱法師

黒澤映画『乱』の鶴丸のモデルとなった演目ということで、ややナナメから攻
めた視点(爆)で拝見してきました。河内国に住む高安通俊は、以前ある人物
の讒言によって息子の俊徳丸を追放してしまい、その罪滅ぼしと息子の幸せ
を願って、天王寺で施行をしています。その施行の最終日、彼の目の前に盲
目の哀れな姿に成り果て、"弱法師"と呼ばれるまでになった俊徳丸が姿を
現します。揚げ幕から杖をつき、ややおぼつかない足取りで登場する俊徳丸。
いやはや、友枝師の見事な"薄幸の美少年"ぶりに息を呑む。『乱』で高校
時代の若旦那がこのキャラの雰囲気をいかに忠実にスクリーンに再現してい
たかも良く分かります。全身に覆い被さる不幸の影と、盲目の人間のピュアな
"心の眼"を同時に感じさせる立ち姿。友枝師の登場だけで充分満足してしま
った(苦笑)のと、今回やたら心地よく聞こえる囃子方の音色で、恥ずかしな
がら前半はとぎれとぎれに沈没・・・ふと気がつくと舞台上では俊徳丸が静か
なオーラを放っている。天王寺の縁起を物語るところや、散りかかる梅の花び
らを袖に受けるところなど見落としてしまったのは至極残念。しかし(言い訳で
はありませんが・爆)本当に囃子方の音色が優しかった。俊徳丸の姿にピッタ
リの"BGM"だったと思います。

たとえ目は見えなくとも"心眼"がある。かつて見慣れた難波の浦の美しさも、
今は心の中にハッキリと映し出されるのだから、盲目の身は決して不幸ばか
りではないと達観する俊徳丸。しかし現実は、近くを通る人々にぶつかりよろ
めいて倒れてしまう惨めな有様。後半、先程まで柔らかな音色を奏でていた
囃子方が一変、現実の厳しさを表すかのような激しさをたたき出します。舞台
中央でよろめき倒れ、手から離れてしまった頼りの杖をはいずり回って探す俊
徳丸。若くして不幸を背負った彼の無念さ・口惜しさが、前半の達観した姿と
非常に対照的に現れてくる。あの盲目の若者が自分の息子であると気づい
た通俊は、夜が更けてから自分が父であることを名乗りますが、弱法師は己
の惨めな姿を恥じて逃げてしまう。追いついた通俊がすっと息子の肩に手を
掛け留まらせると、手を取りあって故郷に帰って行きます。最後は観ていてち
ょっとうるっとなってしまった・・・。

身に降りかかった不幸を達観する気持ちと、己の惨めな姿を恥じて逃げようと
する弱さとが絡み合って、若者特有のアンバランスな心情をリアルに描写して
いる風にも見えました。友枝師の完璧な美しさと、リアルな心情描写が、俊徳
丸というキャラを光らせていたと思います。

『乱』の鶴丸も、親の城を滅ぼし自分の目を潰した一文字秀虎を前にして、恨
みを抑えて(達観というよりは諦めに近いとも見えますが)笛でもてなす姿と、
苫屋から逃げる際に笛を置いてきた、取りに戻りたいと執着する姿(結果的に
この執着が悲劇を呼ぶ)のアンバランスさに、この『弱法師』俊徳丸の複雑さと
似たモノを感じます。このような人物描写は世阿弥の時代には無く、この『弱
法師』の作者である世阿弥の子・元雅の時代になってから出て来たそうです
が、このあたりにもしかしたら黒澤監督も目を向けていらっしゃったのかなぁと
勝手に想像しております(笑)。

沈没時間がちょこちょこありましたので(大恥)、もう一度観たい演目になりま
した。



★第2部(16:30〜)

ろうそく能・狂言

■解説 三宅晶子

■狂言『清水』
 太郎冠者:野村万作  主:野村万之介  後見:深田博治

■能『葵上』
 シテ(六条御息所):友枝昭世
 シテツレ(照日の神子):友枝雄人
 ワキ(横川の小聖):殿田謙吉
 ワキツレ(朱雀院の臣下):則久英志
 アイ(従者):竹山悠樹
 大鼓:亀井広忠 小鼓:曽和正博 太鼓:助川治 笛:一噌仙幸
 地謡:大島輝久・金子敬一郎・狩野了一・佐々木多門・谷大作・
     粟谷明生・香川靖嗣・長島茂 
 後見:粟谷能夫・中村邦生 


※ムラ様レポ※

ろうそく能・狂言ということで、ろうそくの炎で明かりを抑えた舞台、第二部は
どちらも化け物系(笑)


※清水

野中の清水に水汲みに行くのが嫌さに、鬼が出たと主人に嘘をついてしまう
太郎冠者。
大事な桶を取りに行こうとする主人に、嘘がばれてはと、先回りして鬼に化け
て脅すわけですが・・・

万作さん、万之介さんの息の合ったベテランコンビは安心して観ていられます。
主人に言いつけられた太郎冠者の「あー!」と言う返事、いかにも嫌そうな反
抗的な気持が出てて笑ってしまう。
薄暗い野中の清水で鬼の面でまんまと主人を騙して調子に乗ってしまう太郎
冠者は
例によって、太郎冠者に酒を飲ませてやれだの、蚊帳を吊ってやれだのと言
うものだから、不審に思った主人に帰ってきてから鬼と太郎冠者の声が似て
いることに気づかれてしまいます。
万作さん、主人に鬼に遭った時の様子を話して、大声で「とって噛もう」と言っ
てしまい、しまった!と思った時の表情、
何度も言わされて、小さい声で「とって噛もう」と四苦八苦して誤魔化そうとす
る様子、可愛いです。もうバレバレなのに〜
一計を案じて、ちょっと意地悪にとぼける主人は万之介さんお得意の表情で
した(笑)
お二人はいつもと変わらぬ軽みのある演技で、楽しそうにやっておられました。
ろうそくの効果で、薄暗い水辺に鬼が出てきて肝を潰すというのが、分かるよ
うな気がしました。


※葵上

ろうそく能での『葵上』は、やっぱり観てみたかった。

最初の解説で三宅晶子さんは「源氏物語」の六条御息所は皇太子妃であった
人として、お金持ちで気位が高く、趣味が良くて、当時の先端を行く女性であ
りながらも、加茂の祭りの光源氏の姿を見たさに自分であることがバレなけれ
ばと、わざと古びた牛車に乗って行ってしまうような普通の女性として描かれ
ている。だから、嫌われないのだとおっしゃっていました。
そのために、六条御息所を可愛そうに思って、この能の最後では成仏を約束
されて去っていくことになったのだろうとのことです。

病に伏せる葵上に見立てた小袖が正先に置かれ、朱雀院の臣下が葵上に
憑いた物の怪の正体を神子に占わせようと言って、神子が梓の弓を鳴らして
憑き物を呼び出します。
弓の音は鼓のポンポンという音で表しているようです。
やがてその音にひかれて破れ車に乗った上臈が現れます。
古くは車の作り物が出てきたという記録があるそうですが、今は車は出てき
ません。そろそろと歩いて登場します。
源氏の心変わりや失意の日々を語り、六条御息所だと明かして葵上への嫉
妬と屈辱の怨みを晴らそうと枕元に寄って打ち、嫉妬に身を焦がす我が身を
恥ながらも、幽界に連れ去ろうとします。
前場の六条の生霊はしっとりとした気品ある姿の中に激しい嫉妬を内包させ
それが次第に高揚して発露してきます。
気品の中に激しさと哀しさが見事に表現されて迫るものがありました。

臣下は急遽従者を使いに立てて横川の小聖を呼びに行かせます。
小聖が祈祷を始めると鬼女の姿になった御息所が怒りを成して小聖を追い返
そうと迫りますが、ついに祈り伏せられ、やがて読経の声に心を和らげて、成
仏して去っていく。
前場の出より少し早いテンポの鼓にのり、衣を被いてススススーと出てきて
小聖の斜め後ろに座る鬼女となった六条の生霊。
気づいた小聖との応酬に、下から見据えて打杖を振るう般若の面に不気味
さと怨みの深さを感じる。
友枝さんの能で不気味さを感じたのは初めてでした。ろうそくの薄暗さのせい
だけでは無いと思います。
そして、どうしようもない女の性の悲しさに、うるっときました。
完璧な美しさだけでなく、内面の洞察と心理を表現する確かな力があるから
心に迫るものがある。
そんなことを感じた舞台でした。


※三つ葉様レポ※

『鐘の音』は太郎冠者のワンマンショーに近い演目で、萬斎さんをたっぷり堪
能…と思いきや、わりとあっさりと演じられた印象でございました(もっと観たい
〜というファン心理のせいかもしれません、笑)。それと、あの肩衣は麻では
ないように見えたのですが、どなたかご存知ないでしょうか、できればご教授
くださいませm(_ _)m

今年、徳川美術館の能楽講座のテーマだった『葵上』、囃子方もワキ方も、み
なさん『葵上』というか“六条御息所”を特別扱いしておられるようでした。曰く
「位の高い女性なので、キツくなりすぎないように、祈り伏せるときも、『道成
寺』や『安達ヶ原』よりやさしく演じるように教わる」とのこと。(六条御息所…
ちょっとうらやましいかも)
また、女流歌人の講師の方がおっしゃった「彼女(六条御息所)は車争いの時
自分が『“光源氏”見たさに出かけずにいられない』ということさえ認めたくな
かった」というお言葉があったのですが、そのせつなさ…。図らずも、年下の
男性に魅せられてしまった者の端くれ(赤面)として、『葵上』、いろいろ思い入
れをもって観られる演目でございました。