萬斎 in セルリアンタワー9

2009年11月4日(水) 午後7時開演 於:セルリアンタワー能楽堂                 

【番組】      

◆解説 野村萬斎            

◆狂言『文山賊』  

 山賊:石田幸雄 山賊:深田博治    
 後見:岡聡史            

◆狂言『釣針』   

 太郎冠者:野村萬斎 主:野村万之介 妻:月崎晴夫
 腰元:竹山悠樹・深田博治・中村修一・岡聡史  
 乙:高野和憲  
 後見:時田光洋  



当日券がまだありましたが、金田中のお食事付きの席も埋まっていましたから、お金持ちもいるの
ですね~。若旦那が「今日は女性が多いですね」と言っていましたが、12,000円のチケット、萬斎さ
ん目当ての女性ファンでなければなかなか買えないでしょう(>_<) 


《解説》      

(若旦那、紫紺の色紋付きに細めの縞の袴で登場♪)以前アンケートで色紋付きで出てほしい、と
書かれていましたので…。鞍馬天狗を演じた時に色気を出して、衣装を黒ではなくて、紫にしても
らったところ、良い色だったので作りました。(天狗様の紫色は色白の若旦那に良く映えて、萌え
~♪♪でございました・笑)色紋付きでとのご要望ですが、能楽師は落語家さんのように、色鮮や
かな紋付きを何枚も持っている訳ではないので、限度があります。基本は黒紋付き袴で、目立た
ないように控えています。知り合いの囃子方で色々な色の袴を履いて出てくるのがいますが…(広
忠さんネタで嬉しそう・笑)。

目立たないと言っても、囃子方が舞台に出ないと間が抜けたものになります。ホールで試みました
が、囃子方や地謡がいないと様になりません。見馴れているせいかもしれませんが~。お囃子は
囃し立てると言って、依り代となるシテに波動を与えているわけです。(と言いながら、突然ここから
『萬斎お囃子教室』の始まり~!「よ~」「は~」「ほっ」と掛け声を掛けながら、大鼓は右手、小鼓
は左手に見立てて、膝を打ちながら実演♪見所も一緒にお囃子の稽古状態(^_^;) 不器用な私は
脇正面最前列で間を外して、恥を晒しておりました・エ~ン…でも、若旦那と一緒に掛け声を掛け
るのは楽しいです!)           

(このあと、また紋付きの話に戻り)袴も縞が少しずつ違います。大鼓は太めの縞、小鼓は細め、笛
は盲縞と言われていますが、最近は好みで選んでいるようですね。(若旦那は細い縞が好きです
が、そのせいかブログには良くグレーと書かれていますね)
          
(続いて演目の解説)『文山賊』には、二人の山賊が出てきますが、狂言の山賊ですから間が抜け
ています。普通の狂言では、最後に「やるまいぞ、やるまいぞ」と言って、トム&ジェリー(??)の
ように追い込まれていきますが、この狂言では「やるまいぞ」と言って出てきます。「やる」色んな使
い方がありますねぇ(ニヤニヤ…良からぬことを考えてる…かな・笑)。山賊はうまくやれるのか?
二人は仕事の失敗を擦り付けあい、掴み合いになります。狂言ですから血がでることもなく、どん
な掴み合いになるか見処です。妻子に遺言を書くことになります。遺言状は書きながら文章を読み
謡いますが、その謡も聞き所です。山賊はほくそ頭巾という頭巾を被っていますが、あれは髪が多
いとずれ易くて困ります。(髪が)少ないと安定しますが、じい様(万蔵さん?)は熱演すると頭巾か
ら湯気が出ていました(笑)でも、私も(将来)どうなるか分かりませんが…笑(ここで思わず想像…
ブルブル止め~・汗)
          
『釣針』歌舞伎や文楽にもありますが、こちらの方が当然古いですね!未だ定まる妻がない…今
でいう婚活ですね♪インターネットもないので、神仏に願をかけて探すんです。今日の神様は西宮
の恵比寿様ですね。分からない方はサッポロビールのラベルを見て下さい。神様は釣針を与えて
自分の家で釣れ、という訳ですが、どこでつるのでしょうか?やはり水のあるところだとすると、台
所か風呂(この時代に家にあったかしら???)、まさかトイレってことは…まあ、あまり気にしない
で見て下さい(これの解説で二回も聞きました。一番気にしているのは本人では~?)。人間は欲
が深いので、色んな条件を出しますが、神様はその人の分相応の人を授けます。どのような展開
になるか楽しみにして下さい。(で、解説終了)


《番組》

『文山賊』


【狙った旅人を取り逃がしたことから、仲間割れとなった二人の山賊。果し合いで決着をつけようと
するが、二人とも臆病でなかなか事が進まない。誰にも知られずに死ぬのも空しいと、一人が書置
きを残すことを提案する。早速文を書き始める二人だが、読んでいるうちに妻子を置いて死ねない
と泣き出す。そして、やはり争って死ぬのは止めよう、と言って二人仲良く帰って行く。】
        
石田、深田コンビがとても良いです。「お前と一緒に山賊をするようになってから一度も成功してい
ない」と言って、お互いをなじるのですが、そもそも二人とも山賊に向いていないし…(笑)。では一
体何で暮らしを立てているのでしょうか? きっとしっかり者のわわしい女房が、やりくりしているの
でしょうね。そして、甲斐性はないけど、文を書きながら泣き出してしまう情けない夫に、手を焼き
ながらも「愛しい人」と言える優しい妻の様子まで、想像させる演目でした。

『釣針』

【独り身の主人が、同じく妻を持たない太郎冠者と共に妻を得ようと西宮の夷に参詣すると、西門
に置いてある釣針で妻を釣るよう夢のお告げを賜わる。太郎冠者は「釣ろうよ、釣ろうよ」とフシ面
白く掛け声をかけながら、主人の妻に続いて、数人の腰元、さらには自身の妻にを釣り上げる。主
人が奥へ入った後、太郎冠者は自分の妻に対面するのだが、醜女なので逃げようとして追い込ま
れる。】  

一転して男性のエゴ丸出しの演目ですが、優しい?神様は分不相応な相手は、本人のためになら
ないと考えたのでしょうね(笑)。この日の装束は薄黄色の地に緑の濃淡とオレンジの線の格子柄
の縞熨斗目、青の地に波と千鳥の模様の肩衣、茶の袴でした。この曲は脇正面側での演技が多
いので、脇一列目を選んだのは正解!!!華麗な竿さばきや、鮮やかな飛び上がりを堪能♪♪
おまけに、脇だからこそ、じっと見れる端整な横顔と白くて細い指…目福な時間でした♪