野村萬斎 狂言の夕べ
12月21日(水)19時開演 調布市グリーンホール
【番組】
◆解説 高野和憲
◆狂言「萩大名」
大名:野村万之介 太郎冠者:月崎晴夫
亭主:深田博治 後見:高野和憲
◆狂言「六地蔵」
すっぱ:野村萬斎 田舎者:高野和憲
すっぱ仲間:月崎晴夫 深田博治 時田光洋
後見:野村良乍
☆解説
11月の市川の時とは格段上達した高のんの解説!観客の半分が狂言初見とあって
説明にも力が入ります。
道行の説明では「東京から北海道に着きました、といえばここは北海道です」と先輩
のネタを拝借♪
「盆山」の道行を実演して見せたあと、擬音の解説。「盆山」で垣根を破る音、「附子」
での蔵を開けて酒の 匂いを嗅ぐ場面を演じて見せてくれ、拍手を受けていました。
(ここでメモ用紙を取り出す・笑)
能は面を着脱しないが、狂言は着脱する。後見の役割、拍手について、など盛り沢山
の解説でした。
高のん、ご苦労様でした!
ご一緒した葉月さんによれば(右端の席、私は左端でした)舞台の袖が丸見えだった
とか。出を待っている萬斎さんの装束を直している深たんや、スタッフの人がウロウロ
しているのも見えたそうです(羨まし〜い!!)
人手不足で「六地蔵」では揚幕を万之介さんが一人で?上げていたとか…まさに<旅
芸人野村萬斎一座!!>
ここ何回かのホールで感じていることですが、観客と舞台が一体となって「ほんわか」
とした雰囲気を醸し出しています。萬斎さん自身の雰囲気が変わってきたからでしょう
か?
☆「萩大名」
千作さんの大名は大らかな、ほのぼのとした大名でしたが、万之介さんの大名は飄々
として、でも無邪気な感じの大名でした。風流は解せないけれど、太郎冠者を頼みにし
ている様子は愛嬌があります。
月崎太郎冠者は、あきれて途中で帰ってしまうのですが、置いていかれる大名がちょ
っと可哀想で「最後まで教えていって〜!」と言いたくなりました(それでは狂言になら
ないのですが・笑)
今後、この演目をいろいろな演者で見たいと思いました。
「七重八重九重とこそ思ひしに十重咲きいづる萩の花かな」〜〜私も一回では覚えら
れませ〜ん!大名と同じです(笑) みなさんは如何ですか??
☆「六地蔵」
何回見ても掛け値なしの面白さ! 萬斎すっぱが印相を教えているのに、目を離すそ
ばから間違えている月崎、深田、時田地蔵もどき。印相を取り違える形が、前回見た
時と微妙に違っているように見えました。アドリブで変えているのでしょうか??
うまく騙せて胸をなでおろしたり、印相が違ってあわてている萬斎すっぱの大仰なしぐ
さも笑えます。
それにしても、高野田舎者のしつこいこと!最後は悪いことは成就しませんよ〜〜で、
めでたし、めでたし♪
時田さんもすっかり万作一座の一員になりましたね。早く太郎冠者を演じられるよう、
頑張ってほしいです♪
今年の万作家の最後の舞台(私にとって)は楽しい気分で終了しました。来年も楽しい
舞台をたくさん見られますように〜〜!!
