2004年8月14日(土)午後4時30分始
中尊寺白山神社能舞台にて
祭儀 白山神社宮司 関宮千代丸
火入之儀 薪能奉行
◆半能『須磨源氏』
シテ・光源氏ノ霊 佐々木宗生
ワキ・藤原興範 工藤和哉
ワキツレ・従者 大日方寛
大鼓 亀井実
小鼓 亀井俊一
太鼓 助川治
笛 一噌庸二
後見、地謡は省略させていただきます
◆狂言『簸屑』
太郎冠者 野村万作
次郎冠者 石田幸雄
主 野村萬斎
後見 破石澄元
◆能『夜討曽我』大藤内
シテ・曽我五郎時致 佐々木多門
ツレ・曽我十郎祐成 金子敬一郎
団三郎 内田成信
鬼王 栗谷浩之
古屋五郎 友枝雄人
御所ノ五郎丸 大島輝久
立衆 井上真也
立衆 塩津圭介
オモアイ 野村萬斎
アドアイ 竹山悠樹
大鼓 亀井実
小鼓 亀井俊一
笛 一噌庸二
後見、地謡は省略させていただきます
附祝言
<感想>
白山神社についたのは2時半ごろ。中尊寺の中の坂道を
一番登り切ったところに能舞台があります。3時の開場の
ために、既に20人くらいの列ができていました。正面中央
2列目を確保して、中尊寺内を見学し、4時過ぎに再度入
場しました。
あらかじめ?(笑)消防車が2台来ていて、イザという場合
に備えているようでした。重要文化財の真っ只中で火を燃
やすのですから。
お客さんは、年配の方がかなり多い感じです。また、男性
の率も高いように思いました。
祭儀は、声は聞こえるのですが、何をしているかは全く見え
ず。火入之儀で三箇所のかがり火に点火。けっこう灰が飛
んできます。東京よりずっと涼しいので、火が近くにあっても、
暑いということはありません。(日が暮れると長袖でないと寒
いくらいでした)消防の方たちも離れた位置でずっと見守っ
ていました。
『須磨源氏』
シテの佐々木宗生さんは、平泉町の出身だそうです。「青海
波」の舞は美しかったです。
『簸屑』
(あらすじは、RICC様の「5月8日横浜」レポをご覧いただく
ということでよろしくお願いします(笑))
萬斎主と万作太郎冠者が入ってくるだけで拍手が起こりま
した。や、まだなんにもやってないんだけど。(苦笑)萬斎さ
ん、スカッとした雰囲気で普通に演じていました。
遠征からくる興奮のためか、自分がどういう心持ちで見れば
いいのか今ひとつ定まらず、ボーっと見てしまいました。
あとから考えると、CASTが豪華過ぎ!萬斎さんは主でなく、
次郎冠者で見てみたい。あるいは、太郎冠者で。
石田さんの小舞「七つ子」相変わらずステキでした。
『夜討曽我』
実は、この演目は私が生まれて初めて見た能なのです。
(去年の11月「能を知る会 横浜公演」、シテは中森貫太
さん、アイが今回と同じ萬斎さん&竹山さんでした。)1回目
は正直言って、ストーリーがわかりませんでした。でも、そ
の1回目があってこそ今回はとてもよくわかりました。
「能の詞章は聞き取れなくてもいい」という話もよくあります
が、わたしはどうせなら意味もわかったうえで、音や全体の
雰囲気を味わいたいと思っています。たぶん、「聞き取れな
くても・・・」という方は、そうはいってもある程度内容がわか
っているのだと思うのです。私の場合、古典の素地がなく、
それこそギリシャ語聞いてるのと同レベルで理解不能なも
ので(笑)
シテの佐々木多門さんは、「須磨源氏」のシテの宗生さんの
長男だそうです。前場で、団三郎、鬼王とのやりとり、緊迫し
ておもしろかったです。そりゃつらいですよね、せっかく十郎、
五郎に仕えてきたのに、いざ仇討ちするという時に、故郷に
形見(まだ死んでないのに!)を持って帰れと言われたら。
二人で刺し違えて死にたくなるのもわかります。でも、十郎
たちの気持ちもわかる。みんなで死んだら故郷の母に伝え
ることができない。(ということですよね?)説得が成功し、
橋掛りを退場する団三郎、鬼王を見て、十郎、五郎は泣い
てました。
替間<大藤内>(オオトウナイ)
吉備津の宮の神主、萬斎大藤内が、烏帽子は曲がり、男な
のに女の派手な赤いキモノを羽織り、帯も締めず、太刀のつ
もりで「尺八」(実際は竹の棒だと思います)を持って登場。
恐怖にふるえて、言葉もどもりながら、夜討の様子を語りま
す。十郎、五郎の親の仇である工藤祐経と仲良くしてもらっ
ていて(?)同じところに泊っていたため、夜討にまきこまれ
命からがら逃げてきたのです。ところで自分のことを「俺」っ
ていうのですね。なにか、不思議です。竹山さんは「この辺
りに住まい致す者」。萬斎大藤内が「ついさきほどまで旨い
物を食って、一緒に遊んでいたのに討たれてしまうなんて〜」
と嘆くと、「でも親の仇なんだから、いいんだよ」と変な理屈
で返します。すると、萬斎大藤内も「ああ、そうか。親の仇な
んだからいいのか」と態度がガラリと変わります。単純という
か、なんというか・・・(笑)竹山さん、ひとつこの臆病者をおど
してやろうと、「あなたは斬られなかったの?見てあげよう」
「あれ、よく生きてるね!肩先が○寸(ここ聞き取れず)斬ら
れてるよ」と嘘を言います。嘘がバレルと今度は「大藤内を
討ちもらしてしまった!と追っ手が来たよ」と脅かします。そ
の度に怯える萬斎大藤内。竹山さんが「ホラ来た!」と萬斎
さんの顔の前でパチンと手を叩き、萬斎さんが怯える、とい
う繰り返して橋掛りを退場して行きました。
すごくおもしろく、引き込まれてしまいました。マヌケでマヌケ
で困ってしまう役ですが、合うのです、これが。同じマヌケキ
ャラの(?)業平より、私は大藤内のほうが好きです。徹底
的にマヌケで。
後場は、夜討のあと、十郎は既に討たれ、五郎がキリクミの
末に捕まるという場面です。
シテの多門さん、眼つきもギラギラしていてカッコ良かった!
一人目は、体を曲げずに真後ろにバタン!と倒れる、ホトケ
ダオレでした。客席から「おお!」というどよめきがあがりま
す。迫力あります。
2人目は薄絹を被って近づき、ちょっと油断したのかやり過ご
した五郎に後ろから襲いかかります。五郎も後ろ手で、相手
の首を掴みます。その後、いったん組み伏せた相手の上を
台上前転しますが、別の二人が両側からつかみかかり、縄
で捉えられてしまいます。そして、両脇を抱えられてダダダ
ダーっと橋掛りを退場して、終わりでした。
最後に附祝言。よい締めくくりでした。
第28回中尊寺薪能
※もとこさん渾身のレポです♪※