◇狂言『鶏聟』 聟 野村萬斎 舅 野村万作 太郎冠者 深田博治 何某 石田幸雄 後見 破石澄元 1月の「にほんごであそぼ」の衝撃をナマで見るぞ!と楽しみにしてい たのに・・・なんと、また降ってきたのです。夕立は1日に1回のはずじ ゃあないですか、普通! かなりの降りでした。自分が濡れるだけならともかく、雨音で演者の 声が聞き取りにくいのです。 初めにお子さんを抱っこした男性が遠慮しつつも舞台のまん前を横 切って退場されると、後に続く方がけっこういました。(一番客が動い たのは、狂言の後でした。新聞報道では3割退席と)それは、選択肢 だからしょうがないのですが、集中力がそがれたのも事実。 で、必死で聞き取った内容は次の通り。聞き間違いは雨のせいです (苦笑) 萬斎聟「舅に可愛がられている聟です」と名乗る。聟入りをするのだ けれど、作法を教えて欲しい。幸雄殿は何回も聟入りをしているから (笑)詳しいだろうと、教えを請います。何回も聟入りしたなんて他人 聞きの悪いこと言うな、と言いながら、「大昔か、中昔か、当世様が いいか?」と尋ねる幸雄殿。そりゃ今風にしてください、と萬斎聟。そ こで、鶏キャップ(烏帽子の上の方が、赤い)が出てきて、鶏のまね をするのが今風と教えます。 教えられたとおり、舅の前で実行する萬斎聟。万作舅は「あれはなん じゃ?」と笑いながらも、太郎冠者に鶏キャップを持ってこさせて、聟 に恥をかかせぬよう自分も「こーけー」と応じます。なんて優しい! ちなみに、鶏キャップは聟用のが派手目の赤で、舅用はエンジ色で した。 聟、舅が向かい合って「こーけー」とやる様は本当におかしかった! 雨でブレイクした精神状態もあったため(笑)「やっちまえ!」とばかり に(小声で)「こーけー」と唱和してしまいました。 聟殿の声も、普段より三割り増しに張っていたような、いないような。 最後の最後まで、よく降りました。 ◇半能『大会』(だいえ) シテ・天狗 佐々木多門 ツレ・帝釈天 井上真也 ワキ・比叡山の僧正 森常好 (アイは高野さんの予定でしたが、半能になり出番無し) 囃子 『吉野静』+太鼓・助川治 まだ降っていたので、半能にしたのでしょう。同じ降りで1時間見てい ると、風邪ひきました、きっと。 でも、天気は不思議なもので段々止んできたのです。 ストーリーはよくわかりませんが、天狗は「大ベシミ」の面の上に「釈 迦」の面をかけていました。釈迦の説法の再現を勝手にしたため、 帝釈天に怒られるということなのでしょうか? 天狗であることがばれて、面をはずし装束を脱ぐところが早業でした。 赤頭のなかに一房だけ白の毛が入ってましたが、あれは演出なのか 急いでああなったのか。 今度は全部見たいなあ・・ |