野村万作舞台生活七十周年記念公演 
     
  大狂言会

          2004年9月27日(月)夜の部18:30〜 於:歌舞伎座


   演出:野村萬斎
   企画プロデューサー:土屋恵一郎
   舞台美術:假屋崎省吾



■能『翁』
   翁:観世清和  三番叟:野村万作  千歳:野村四郎  面箱:野村又三郎

   大鼓:亀井忠雄  脇鼓:鵜澤洋太郎・古賀裕己
   小鼓頭取:大倉源次郎  笛:一噌幸弘
   地謡:野村昌司・山崎正道・上田公威・浅見重好・関根知孝・浅井文義
       観世銕之丞・岡久廣

   後見:木月孚行・梅若六郎
   三番叟後見:三宅右近・石田幸雄


■狂言『棒縛』
   太郎冠者:野村萬斎  主:深田博治  次郎冠者:石田幸雄

   後見:高野和憲


■狂言『茸』
   山伏:野村萬斎  何某:野村万之介
   茸:深田博治・高野和憲・月崎晴夫・奥津健太郎・野口隆行・野村小三郎
      竹山悠樹・三宅右矩・三宅近成・時田光洋・野村遼太・中村修一
      小宮正三・高田真帆・野村彩也子・野村裕基
   鬼茸:野村万作

   後見:破石澄元・野村良乍



万作師舞台生活70周年のお祝いの席に参加させていただきました♪
3等席でもこのお値段(爆)・・・それこそ「清水の舞台から飛び降りる」つもりで。
初・歌舞伎座でもありましたので、緊張感一杯で東銀座の駅に降りました。
例によってロビーでは数々のグッズ販売・・・書籍・DVDに混じって、今回の『大
狂言会』ポスターと万作師70周年記念手ぬぐい(2種類)が。
ポスターと同じデザインのチラシが瞬く間に無くなっておりました。万作師と萬斎
師の、ポップなタッチの水彩似顔絵に人気が集中(笑)。似てました〜。
ちなみにパンフレットは2,000円也。万作師の年譜・野村父子インタ・著名人から
の寄稿文などが盛り沢山。
客席にも様々な分野からお客様が招待されていたようで、管理人はロビーでひ
たすら渡邊守章先生とすれ違っておりました(笑)。



※『翁』

いよいよ『翁』の初見。更に万作師の『三番叟』を拝見出来るという嬉しさ♪
歌舞伎座の横長舞台には、舞台中央から後方、舞台左右に一本ずつ計三本の
橋掛かりを設置。ちょうど『狂言劇場』のセッティングと似ています。
舞台後方には、竹を細く切ってランダムな円に曲げたものを大きなアーチ状に繋
げて盛り上げたオブジェ。そのアーチをくぐるように中央の橋掛かり。
舞台美術担当假屋崎氏らしい斬新なデザイン。そのアーチにさまざまな色のライ
ティングが当てられ場面転換の役割の一端を担います。

まずは暗転した舞台、アーチの下で火打ち石が切られ、会場は一気に緊張した
空気に。続いて中央橋掛かりから翁・千歳・三番叟・面箱(順番の記憶が曖昧な
ので間違ってたら申し訳ない)が一列に並んで舞台に進んでいきます。
その後、囃子方・地謡・各後見役入場。広い舞台が一杯になります。
アーチのオブジェ、中央橋掛かりの真上あたりには注連縄などに下がっている紙
垂(かみしで)が3本くくりつけられており、アーチ奥の出入り口がぽっかりと開い
た暗闇のように見えるのと相まって、さながら神社の裏のうっそうと繁った森の
奥に広がる"異空間"の存在に似たようなモノを感じてしまいました。
いつもの能楽堂とは違う場所ながら、既に"神事の舞台"となっている。

まず、直面の観世宗家が囃子方の音に合わせて「とうとうたらり」と舞台中央に
座して謡い始めます。この「とうとうたらり」とは何ぞや?掛け声のようでもあり、
呪文のようでもあり・・・続いて千歳の颯爽とした舞。野村四郎師初見。今までは
月崎師や竹山師の若々しい千歳のみ拝見してきましたが、この四郎師の千歳は
さすが重みがありながらも躍動感も十二分。

この千歳の舞の間、観世宗家は面箱より白い翁(白式尉:はくしきじょう)の面を
取り出し着ける。立ち上がって正面を向くとそこには観世宗家ならぬ別の存在。
『翁』自体が初見なので当然この白式尉の面も初めて見たわけですが、観世宗
家の堂々たる存在感と共に神々しい"超越者"が舞台に出現。
面を着けるとどうしても声がくぐもりがちになるのですが、観世宗家の場合はあま
りくぐもったようには聞こえません。中音域のピンと張った美声が素晴らしい。
この世の平和と安泰を祈る白式尉の舞。舞台は一気に"寿ぎの場"となります。

やがて白い翁の舞は終り、白式尉の面は外され再び面箱に納まる。面を外した
瞬間、ふっと何事も無かったかのように観世宗家ご本人に戻る不思議さ。お能の
シテ方にとってもこの『翁』、大きな意味を持つ演目なのだなぁと思いました。

千歳を従えて翁退場後(竹アーチの後ろの暗い空間に吸い込まれて行くような
退場でした)、いよいよ舞台向かって左に控えていた万作師の『三番叟』。当初
入場した時は侍烏帽子だったのですが、ここまでの間に高烏帽子に替えて待機
しておられました。オペラグラスで観世宗家の舞を堪能しながら、時折じっと出番
を待つ万作師のお姿を確認しておりましたが、微動だにせず座る姿に内なる激し
い闘志のようなものを感じました。
まず「揉の段」。「おさえ、おさえ、おお、喜びありや・・・」と、激しく足を踏み鳴らし
袖を翻し腕に巻き付けながら畳み掛けるリズムで高揚感を増していく。今まで息
子さん(笑)の『三番叟』しか拝見していませんが、当然の事ながらこの『三番叟』
は全くの別物。躍動感や身体のキレといったものはさすがに息子さんに軍配が
上がりますが、グッと身体の奥に湧いてくるエネルギーを一気に発散するのでは
無く、静かに静かに昇華させていくようなイメージは息子さんには無いもの。
(そう考えると、やはり昼の部の息子さんを比較の意味で観ておくべきだったと後
 悔・・・)
照明がかなり明るく、多分舞台上はそうとうの暑さだったのか、万作師の額に瞬
く間に玉の汗が浮かびます。「揉の段」終盤、クライマックスのあたりでは険しい
表情も見てとれました。

70歳を超えてなお、エネルギーを保ったままの「揉の段」終幕に思わず拍手を送
りたくなりましたがここはグッと堪えて(苦笑)・・・舞台上では万作師が黒い翁
(黒式尉:こくしきじょう)の面を装着。面箱との問答ののち鈴を手にして「鈴の段」
が始まります。
ここでの万作師、観世宗家と同じく面を装着したとたん別の存在になってしまう。
すっと自然に力の抜けた姿で、大地に向かって慈しむように鈴の祝福を与える黒
い翁。鈴を振り下ろす度に、翁の足元から豊穣の緑の芽がするすると伸びていく
のが見えてくるような感覚。何とも言えぬ暖かみに、こちらの頬が自然と緩んで
しまいます。以前より「万作師の鈴の段は必見だ」という話を聞いていて、なるほ
どと納得致しました。正直な話、やはり「揉の段」は萬斎師のものの方が好みで
すし、この「鈴の段」は万作師に軍配が上がります。実にシロウトな意見で申し訳
ありませんが、お二人の『三番叟』を同時に観るか、「揉の段=萬斎師、鈴の段
=万作師」みたいな形で拝見出来たら至福の喜びであるに間違いありません。
「揉の段」「鈴の段」を二人で分けて舞うなんて事はあり得ないですけどね(笑)。

とちゅう、花道まで足を運んでの舞(「揉の段」の時だったと思います)もあり、3階
席だった私は花道の全景が見渡せない位置に座っていたので万作師の姿が視
界から一瞬消えかけて焦ったのですが(苦笑)、ちょうど花道半ばあたりで引き
返していただいたので事なきを得ました。3階席では身を乗り出して万作師の姿
を追うお客さん多数(爆)。ちょっと見てて怖かったぞー。

観世宗家の『翁』を拝見出来た事も嬉しかったし、何よりも万作師の"お祝い"の
『三番叟』、本当に観られて良かったです。これ以降、そうちょくちょく『三番叟』を
踏まれる事は無いでしょうから、貴重な機会だったのかも知れません。



※『棒縛』

     所用で外出しようとした主、家来の太郎冠者と次郎冠者に留守番
     を命じようとするが、二人が酒の盗み飲みをしているのを知ってお
     り、一計を案じてまず次郎冠者を呼び出し太郎冠者を縛っておこう
     と持ちかける。首尾良く太郎冠者を縛り上げた後、今度は次郎冠
     者も縛り上げて主は外出。縛られた格好のまま太郎冠者と次郎冠
     者は酒蔵の酒を飲んでしまおうと試みる。悪戦苦闘の末、たらふく
     酒を飲み、上機嫌で謡い舞っているところに主が帰宅、酒の盗み
     飲みが発覚して追い込まれる太郎冠者と次郎冠者。


舞台向かって左より深田師・萬斎師・石田師登場。萬斎師、今回の公演の演出
を担当とのことで少々お疲れだったか?この登場の際、ここのところの公演で顕
著に感じられた"ふぅわりとした可笑しさ"がちょっと不足気味だったような。
しかしここはさすがの萬斎&石田ゴールデンコンビ、ストーリーが始まればあっと
いう間にこの歌舞伎座の観客のハートを掴む。客席の雰囲気は大きなホールで
の普及公演と同じようで、あちこちで遠慮無く(笑)笑いが巻き起こります。

萬斎太郎冠者、主と次郎冠者に騙されているとは知らず得意げに棒術の型を披
露するあたりからだんだんエンジンがかかってきた模様。棒を天秤棒のように両
肩に担いで両手を広げたところで、そっと忍び寄った主と次郎冠者に、あっという
間に両手首を棒にくくりつけられてしまうと会場は大笑い。いやノリの良い会場だ
〜♪きっと演じている方もノセられているのかも(笑)。
太郎冠者の哀れな姿を見て大笑いしていた次郎冠者も、背後から忍び寄った主
にまんまと縛られてしまいます。大慌ての石田次郎冠者の後ろで素早く紐を縛る
深田主の表情が実に良い。「しめしめ、この大馬鹿共が〜上手くいったぞ!」と舌
なめずりでもしていそうな。呆然とする太郎冠者・次郎冠者を置き去りにして満足
気に出かけていく主。

情けない姿で留守番を任されてしまった二人、お互いの姿を見やって大笑い。
「それでも酒が飲みたいなぁ」に湧く会場。やはりお祝いの席、こういう大らかな
展開が実にマッチします。
二人が酒蔵に到着し、鍵を開け中に「やぁっとな!」と足を踏み入れると、後方の
"竹アーチ"オブジェに酒蔵の格子窓から漏れる灯りをイメージしたと思われる縞
々の照明が当てられます。真っ直ぐな縞々ではなく、竹アーチの形状にマッチす
るかのようにグニャっと曲げられて投影されているのが何ともオシャレ。竹アーチ
全体に当てられる照明の色も変化して、酒蔵の中とは言えど、舞台上は華やか
な雰囲気に包まれます。

さて縛られたままどうやって酒を飲むのか?まずは萬斎太郎冠者、両腕を広げた
まま葛桶の蓋で酒をすくうのですが・・・珍妙なポーズのままですくう姿のなんとも
情けない事。いざ酒を口に運ぼうとしても、めいっぱい伸ばしたまま縛られた腕で
はどうにもならない。大口開けて身体をあっちへ揺らしこっちへ揺らし・・・ええい
ままよと勢いつけて葛桶の蓋を振り上げたら、すくった酒が顔面直撃(笑)。
当初はちょっと元気が足りなかった萬斎師、もうこのあたりでは完全に"萬斎太
郎冠者ワールド"全開でぐいぐい引きこんでくれます♪
仕方なしに、先に次郎冠者に飲んでもらって(太郎冠者が持つ杯に次郎冠者が
口を付ける形)・・・「ああ、美味そうだ・・・羨ましい・・・」と呟く太郎冠者。このあた
り本当に羨ましそう・・・素が出たか(違)?

はっとひらめいた太郎冠者、後ろ向きに立った次郎冠者の縛られた手に杯を持
たせ、そこに口を付けて念願の酒をごくりごくりと飲み干す。タンッ!と舌を鳴らし
て一気に上機嫌。さあここからお待ちかね、萬斎師&石田師の舞と謡いになりま
す!舞と謡いは昨今の万作家の目玉商品(笑)。まず石田次郎冠者が舞い、萬
斎太郎冠者が謡う。石田師の"頭こっくりこっくり舞"、お祝いの席らしくいつもより
大振りでサーヴィス満点。(太郎冠者よりは)生真面目な次郎冠者らしく、舞はコ
ミカルなのですが顔が仏頂面。この計算されたアンバランスさに毎回大笑いさせ
られてしまいます。石田師独壇場。右後方でこれまた朗々と美声を響かせ謡う萬
斎師。ちょっと掠れたところもありましたが、3階席までビンビン響いてくる。

攻守ならぬ舞謡交代で今度は太郎冠者が舞い次郎冠者が謡う。棒を担いで両
腕を広げたまま、身体のキレ良くスピーディーに舞う萬斎師。今まで観た萬斎太
郎冠者の『棒縛』の中では最高の出来だったように思いました。身体のキレ、リ
ズムはもちろんですが、何よりもその表情。アテネ後の舞台では特に酔った表情
の自然さが毎回素晴らしく、この縛られ舞でもそれは例外ではありません。キビ
キビとした美しさに見とれ、コミカルな動きには大笑いしながら、その柔和な表情
に心が温かくなる。太郎冠者&次郎冠者の舞と謡いにお祝いムードもいやがお
うにも高まってきます。やはり万作家の目玉商品、たまりませんなぁ♪

酒宴もたけなわの頃、実にジャストタイミング(笑)で主が帰宅、気づかずに盛り
上がる二人の背後にそっと忍び寄ります。二人の間に置かれた杯の上に主がぬ
っと顔を出すと、杯に注いだ酒にその顔が映る。それを見てビックリした二人、主
の帰宅に気づくかと思いきや「主の執念が酒に映ってるぞ」「けちくさい顔だなぁ」
とケチをつけて大笑い。更に気を良くして謡いだした二人に、遂に扇を打ちつけて
怒り心頭の主。例によってさっさと逃げ出す(笑)次郎冠者に対し、またもや逃げ
遅れの太郎冠者。冒頭で見せた棒術の型を使って「ほれ、ほれ!」と主の顔の
前で腕ごと棒を振り回す!ここでの深田主の受け方が実に良い間合い。前述の
"棒術の型"を受ける時も、次郎冠者の受け方よりも笑える間合いでした。この演
目では深田師と萬斎師のカラミは少ないのですが、その少ない中でも非常に印
象に残ります。『法師ヶ母』や『箕被』のようなしっとりとした演目では石田師、スラ
ップスティックでは深田師と・・・多面化していくコンビネーションにまた楽しみが増
えました。

お祝いの席にピッタリだった『棒縛』の明るい笑い。ただ、あくまで個人的な趣味
の問題でしょうが、自分は以前能楽堂で拝見した、照明効果も何もないまっさら
の『棒縛』の方が想像を喚起しやすい・・・酒の匂いが漂って来たり、足元に夥し
い数の酒壷が見えたり、そうなりやすい気がします(コレは2年前の『ケイジ君』の
時も感じました)。もちろん、今回の演出のセンスは素晴らしかったし、華やかな
お祝いの席にはこのくらいの方がしっくりいくのは言うまでもありませんが。



※『茸』

     何某は、自分の屋敷内に大きなキノコが生えて気味が悪いので、
     山伏のもとに赴きキノコ退散の祈祷を依頼する。引き受けた山伏
     実はロクな法力も持ち合わせていないのだが、己の力を過信して
     キノコ退散を目論むもキノコは逆にどんどん増殖する始末。焦って
     さらに呪文を唱えるがキノコは増え続け、姫茸に続いて恐ろしげな
     鬼茸まで現れてしまう。大失敗の山伏はキノコ達に追い立てられ
     這々の体で逃げていく。


二度目の『茸』。どちらも"大ホールヴァージョン"(笑)です。竹アーチを照らす照
明が今回もフル稼働。キノコが増えていく度に毒々しい色彩で点滅し効果抜群。

何某の山伏宅訪問で萬斎山伏が登場。「あれ?なんか変だぞ?」と思ったら・・・
下半身がいつもの括袴(くくりばかま)ではなく大袴。出て来る時も摺り足。妙に
威厳があって(ありすぎて?)お能の舞台と勘違いしそうなくらいです。
なんかえらく綺麗だぞ山伏(苦笑)。多分、見た目も仰々しい格好をして、その後
の阿呆ぶりを際立たせようとの意図ががあったと思われるのですが、格好良さの
方がより際立ってしまいそうな感じだなぁ。胡散臭いと言うよりは法力ちゃんと強
そうだぞこの山伏・・・安倍晴明(こらこらこらこら)???
勿体ぶって文語調で口上述べるところも、格好にハマリ過ぎの感あり。
昼の部の万之介山伏の方が遙かに胡散臭かったという話も(爆)。

さて二人で何某宅に戻るとそこには大きな人体と見まごうばかりのキノコが生え
ている。「こんなものは私の法力で一撃退散だ!」とばかりに、勿体ぶって偉そう
に呪文を唱え出す山伏ですが・・・舞台の両袖からは、様々な笠を被ったキノコ
達がわらわらと登場して会場大爆笑。歌舞伎座の舞台は横長でなので、その広
いスペースを余すところ無く使おうと、キノコ軍団の"キノコ歩き"はいつもよりス
ピーディーで大回り。この大きな動きが3階席からだと手に取るように分かって、
キノコ軍団ひとりひとりの動線が良く計算されているのが確認出来ます。

「げー!!増えちゃったよなんで???」と慌てる山伏に「早くどうにかして下さ
いよー!」と詰め寄る何某。「ま、こういう事もあるから」と平静を取り繕って山伏
「いろはにほへとちりぬるを〜ぼ〜ろんぼ〜ろん〜〜」と、ますますいい加減な呪
文。このあたり、登場した際のやたらカッコイイ感じからやっと胡散臭い感じにな
ってはきたのですが、まだかっこよさが先に立ってる(苦笑)。こっちの思い込み
も大きいのでしょうが、やっぱり大袴の効力は大きいか?
なんかこの山伏だと、呪文がちゃんと効いちゃいそうなんだよなぁ。
ここで音響効果もありました。萬斎山伏の「ぼ〜ろんぼ〜ろん」の唱呪に合わせ
て、同じく萬斎師が唱呪したものを録音した声が流れます。生の声と微妙にずら
して流れるので、音が会場の中をぐるぐる回るような幻惑的な効果。

呪文を唱えても唱えても増え続けるキノコ軍団(笑)。これ・・・多分能楽堂ヴァー
ジョンよりも人数多いですよね?広い舞台を十二分に使っての物量作戦は大成
功でしょう♪所狭しと舞台中をわしゃわしゃと歩き回り、時々山伏や何某の袖を
引っ張ったりお尻をツンッ!とつついてみたり・・・山伏と何某、リアルに慌ててい
る風に見えます見えます。気が付くと舞台前方には愛らしい姫茸が・・・愛らしい
?あ、いや愛らしいですけどちょっとムッチリ(爆)。小三郎師だったんですね〜。
キノコ軍団の中に一際小さな2体を発見した会場、一時騒然となる(笑)!!
サヤ嬢とユウ君が、一所懸命キノコ歩きをしながら会場の注目を集めます。頭に
被った笠のてっぺんにはそれぞれ「万」「作」の字が。おじいちゃんの名前を頭に
乗せて・・・心憎い演出です♪この瞬間は、お祝いされる側のおじいちゃんも、主
役のパパも一気に脇役に格下げー。他にも野村(高田)遼太君とその妹さんもキ
ノコ軍団の中に。いやー、遼太君10年ぶりに拝見しました!!自分の頭の中で
は大河ドラマ『花の乱』の春王役(当時3歳)のままで記憶が止まってしまってい
るので・・・大きくなりましたね〜感無量です。

突然、幽霊が登場する時の「どろどろどろどろ・・・」という効果音と「ばちばちばち
ばち!」という激しい拍子木の音。花道中央あたりのせり上がりから毒々しい姿
の万作鬼茸が登場。真っ赤なライトが当てられ毒々しさに拍車が(笑)。またもや
座席から身を乗り出す3階席のお客さん達。こういう歌舞伎寄りの演出もなかな
か楽しいものです。手に持った番傘をバサバサと開いたり閉じたりしながら山伏
に近づく鬼茸・・・抵抗して呪文を繰り返す山伏の目前でバッと傘を放り投げ鬼の
本性が顔を出す。「うわーー!許してくれ許してくれーー!!」と花道に逃げて行
く萬斎山伏と万之介何某。追いかける鬼茸&キノコ軍団。サヤ嬢&ユウ君のミニ
ミニキノコもピョンピョンと跳ねながら一列になってついて行く。
キノコ軍団が花道に乗ったあたりで客席は笑いの渦と大喝采。あらかた見えなく
なったところで一人舞台に残っている小三郎姫茸、むっちりボディー(爆)を軽や
かに跳ねさせながら「きゅーん」とカワイイ声で退場。


鳴りやまぬ拍手の中、今度は花道からキノコ軍団、舞台左から鬼茸、山伏、何某
全員がカーテンコールに戻って来ます。笠を外し面を取ったキノコ軍団の皆様、
お疲れ様でした!!舞台上、後列にはキノコ軍団、前列には万作師を中央に、
向かって右に萬斎師、左に万之介師が並びます。満場の拍手に皆さんの良い笑
顔。マイクを手にした万作師の挨拶が始まります。昼の部では無かったとのこと。

「花道は長いですねぇ」と笑いを誘う万作師。自らの70年を振り返りながらのしみ
じみとした語りになるかと思いきや「私も70年ですが・・・プロ野球も70年なんです
よね」に会場爆笑。往年の南海ホークスの思い出話に傾いていくお父上の脱線
気味挨拶が気にかかるか息子さん(笑)、牽制するかのようにチラリチラリとお父
上に視線を向ける。ここはプロ野球ファンの万作師、昨今の球界再編成・新規参
入問題に一言物申すところでしょうが・・・ここはグッと堪えたか(笑)。
杉浦さんは監督時代しか知らないよー(苦笑)。
「野球も好きなんですが・・・マラソンも好きで♪」とまたもやあらぬ方向に向かい
そうな御挨拶・・・いやはや、息子さんだけでなく聴いてるこちらもそれなりにハラ
ハラしたりして。
脱線話をからめながら70年の長さと重みをお話に滲ませていく万作師。決して湿
っぽくならない軽妙な語り口がお祝いの席にはとても似合います。最後の方で、
「これからは自己の充実を大事に精進していきたい」というような旨の御言葉が
あった時、ああ、今の段階で万作師のみならず万作家全体が一つの区切りみた
いなものを迎えたのかなぁ、と感じました。ここでちょっとホロッと・・・。

最後の最後、ビックリしたのはご祝儀の投げ入れがあったこと。後で訊いたとこ
ろでは、記念の手ぬぐいだったそうですが・・・手ぬぐい、投げにくかったのかなぁ
(苦笑)・・・萬斎師、スリークォーターからのスローイング(笑)でトンデモナイ方向
へ!苦笑いしてやりなおしー。ま、バスケット専門だから許しましょう(そういう問
題では無いかも知れんが)。
若いキノコ軍団の方々が必死に3階席に投げ入れようとしてくれたのですが、直
前で手ぬぐいは哀れ失速・・・お心遣いだけでも嬉しいですうっうっうっ・・・(泣)。

しばらくは歌舞伎座から去りがたい気持ちで一杯でした。
ご一緒できた皆さんも大満足のご様子。
やはりこういうお祭りイヴェントは心を真っさらにして楽しむに限りますね♪

最後になりましたが、万作師70周年、本当に本当におめでとうございます!!
これからもお身体に気を付けて、また舞台で私達を楽しませて下さいね。
某コーヒーのCMを思い出しながら・・・また出演してくれないかなぁ・・・良かったら
息子さんお孫さんとご一緒に(笑)。