『魚説法』  新発意:高野 和憲   施主:竹山 悠樹

萬斎氏が「棒縛」の為の着替えをしてくる間に、「魚説法」の一部が演じられました。管理人にとっては2度
目の「魚説法」。前回は薪能での「万作師@新発意&高野氏@施主」でした。魚の名前をふんだんに使っ
「駄洒落」がオチのこの演目・・・現代では使われていないような名前も出て来るので、さっそくセリフに
合わせてケイジ君が忙しく活躍します。お経などロクに憶えていない新発意が魚の名前で誤魔化そうとす
度にケイジ君に魚の名前が表示されます。が・・・さてどうなんでしょう?このケイジ君のサポートが、この
管理人にとってはちょっとわずらわしく感じてしまったのです。多分一度「魚説法」を観ているせいだとは思
うのですが。駄洒落が出る度にケイジ君に表示されると、確かめようとしてそっちに目が行って神経もそっ
ちに向いてしまう。気にしなきゃ良いんですが(苦笑)。高野さんも竹山さんも、限られた時間の中で丁寧に
演じていらっしゃった
だけに、その演技を楽しむ事に全神経を集中出来なかったのが残念でした。薪能の
時はもちろんケイジ君は無かったわけで、それでも(全部の駄洒落が分かったワケではありませんが)演
者の表情や声で充分笑えました。初めて「魚説法」を観る人達の「入門編」としてはケイジ君の効果は絶大
だなー、と思いました。知らない魚の名前・・・確かにいっぱいでした(汗)。


『棒縛』  太郎冠者:野村 萬斎  次郎冠者:石田 幸雄  主:深田 博治

2002年11月に観た「久習会」での「棒縛」の配役と全く同じメンバーでの舞台。ナンと言っても「萬斎@太
郎冠者&石田@次郎冠者」の強力ゴールデン・コンビ(笑)
が最大の魅力です!舞台向かって左側の横置
きケイジ君を橋掛かりに見立てて3人が登場。ちょっと気になったのは舞台の床表面。すり足をする時に
あまり良く滑らないようで、時々足袋の足底がひっかかる感じがありました。「やりづらくないかな〜」と、い
ささか心配に。
舞台の方はもう何も心配無く大いに笑わせていただきました!ホントこの二人の「太郎冠者&次郎冠者」
は最高です!二人がしたたかに酔っ払って謡い舞うところでは、ケイジ君に謡いの歌詞が流れます。久習
会の時はちょっと辛そうに聴こえた萬斎氏の声が、今回は絶好調。3階席までいつもの朗々とした謡いの
声がビンビン聴こえて来ました。深田さんの主も、だんだん定着してきそうかも(笑)。
主に縛られた太郎冠者&次郎冠者が、酒を求めて酒蔵に足を運ぶくだりになって、舞台にはライティング
の効果
がなされました。舞台後方のスクリーンに太郎冠者&次郎冠者の大きな影が映し出されます。酒
蔵の中に明かりが灯されて、どうやって酒を盗み飲みしようかと思案している二人の姿を照らし出している
ような印象を受けました。
ただ、個人的な意見としては、やはり能楽堂で観た「棒縛」の方がイメージが湧きやすいかな〜、というの
が正直な感想です。舞台後ろのスクリーンに大映しになる影に気を取られてしまったようで、酒蔵のイメー
ジは沸いてきたのですが、おびただしい数置いてあるはずの酒壷が見えてこない(苦笑)。もちろん演者に
何か問題があったわけではありません。ライティング以外は非常に基本に忠実(?)な「棒縛」だったので、
ライティングの印象が強すぎてしまったのかも。


『茸』  山伏:野村 万之介  何某:石田 幸雄  
     茸:月崎 晴夫、深田 博治、高野 和憲、竹山 悠樹、破石 晋照、石田 淡朗、時田 光洋、
        杉山 芳行、中村 修一、井上 森介、山本 佳司、栃崎 貴行
     鬼茸:野村 萬斎 


さて本日の「森羅万象」メイン・イヴェント(笑)!「みんなみんな〜生きているんだ友達な〜ん〜だ〜♪」
とはいかないやっかいなキノコ隊とへっぽこ山伏のお話(爆)。舞台が暗転し、舞台中央のスクリーンに
は何故か大宇宙の映像が。星や星雲が流れていく壮大な宇宙の風景のど真ん中で突然の大爆発!!
「うおっ!ノヴァ(超新星爆発)かっ?!」と思いきや、爆発の中心からどどーんとクローズ・アップしてくる
のは・・・「茸」の一文字@楷書体(爆・爆)!!いきなりのベタな(笑)ふいうちに会場中大笑い。

屋敷の中にキノコが生えて困った男が、山伏に頼んでキノコ退治をしてもらおうとします。「万事それがし
におまかせあれ!」と大見得切った山伏、男の家に連れて行かれ、生えたキノコを見てビックリ!ただの
キノコではない、人体ほどの大きさのあるおばけキノコ。泡喰った山伏、早速祈祷を始めるのですが・・・
退治するはずだったキノコは減るどころか、どんどん仲間を呼んで増殖していきます。

                                 舞台は全体的に暗めで、うっすらと暗緑色。いかに
                                 もキノコが生えてきそうな湿った感じが良く出てい
                                 ました。舞台正面のスクリーンには、何やら奇妙な
                                 突起物
がびっしりと。「ナンだこれ?」と思っていた
                                 ら、山伏と何某が道すがら会話している間に、スク
                                 リーン上に白い番傘の花が一つまた一つと咲いて
                                 いきます!増殖する白キノコ(笑)。山伏が何某宅
                                 に到着して祈祷を始めても、お構い無しに増殖を
                                 続ける白キノコは、やがてスクリーンを覆いつくし
                                 ます。するとここで「白キノコ・スクリーン」に「茸」の
                                 文字がおびただしく投影され、キノコというよりは
                                 菌
のようにうじゃうじゃと動き回る様がなんとも気持
                                 ち悪くて(苦笑)。念じても念じても全く効かないへ
                                 っぽこ山伏の祈祷をあざ笑うかのような演出に笑
                                 わされました(笑)。

舞台上には床からも番傘キノコがニョキニョキと。山伏
が人間大キノコにふーっと息をかけ「ぼーろんぼーろ
ん」と唱えれば唱えるほど、舞台の両袖からおなじみ
「キノコ歩き」でキノコ達が集結!キノコの笠にはきら
びやかな電飾やネオンが飾られていて、中には季節
クリスマス・ツリーを思わせるデコレーションのもの
も。小さな可愛らしい姫茸が登場した時には客席から
思わず「カワイー♪」の声が(笑)。調子に乗った人間
大キノコ隊、祈祷が効かず右往左往する山伏と何某
のお尻をつっついたりするイタズラまで始める始末。
いいかげん山伏のへっぽこぶりに業を煮やして怒り
出す何某に、もうどうしていいか分からない山伏(笑)。
遂には舞台奈落から蛍光グリーンのフリンジ(?)をつ
けた、毒々しい赤番傘の
鬼茸が飛び出す!番傘をワ
サワサと開閉しながら山伏と何某の後を追い回す鬼茸!

「お前ぜんっぜんダメじゃねーかよー!!」と遂にキレた何某、へっぽこ山伏を舞台下手へ追い込んでい
きます。舞台上では電飾キノコ隊が一列に並び、笠を床に置いてまたもやキノコ歩きにて鮮やかに並んで
退場。どん尻の姫茸が「きゅーん♪」という可愛い声と共に慌てて後を追っていく姿がもう超pretty!管理
人、姫茸ファンになりました(大笑)。舞台が再び暗転すると、床に一列に置かれた電飾笠がキレイに光っ
てなかなか幻想的・・・客席からも「キレイだねー♪」の声が。

カーテン・コール(劇場狂言ならでは)のBGMはまたもや「手のひらを太陽に」(笑)。「ぼ〜くらはみんな〜
い〜きている〜♪」のリズムに乗って会場からは手拍子が!山伏の万之介師と何某の石田さんをはじめ
として、鬼茸萬斎氏率いるキノコ隊も面を外して集結。舞台に大きな拍手が送られます。全員一度退場し
た後、舞台上手より萬斎氏が単独で登場!スピーディーなキノコ歩きでクルリと回るとあっという間にまた
舞台袖に消えて行かれました・・・。
とにかく徹底的に「茸」を楽しんでしまおう、という演出でした。特に「白キノコ・スクリーン」は、演目の最後
の方で全部開くようなペースで白番傘を開いていくのかな〜?と思っていたんですが・・・まさかスクリーン
になるとは思いませんでした。舞台上の色合いも、本当にキノコの生えそうなジメジメした雰囲気が良く出
ていたと思います。確かにこれは能楽堂では出来ませんね(苦笑)。しかし・・・この「茸」を最初に観てしま
ったら、これからノーマル(笑)な「茸」をどういう心構えで鑑賞したら良いのか・・・いらぬ心配までしそうに
なるほど、楽しくて目を見張る舞台だったと思います。萬斎氏の演出、堪りません♪♪

舞台の全てが終了、客席に明かりが戻ると、BGMはJohn Lennon(今度こそJohn Lennon・笑)の「Happy
Christmas(War Is Over)」
が流れてきて・・・嗚呼、クリスマスなんでしたね〜と一人ため息(爆)。宴の後の
物寂しさ
を痛感致しました(号泣)。とあるインタヴューで「40歳になったら『ケイジ君』卒業」というような彼
の君のコメントがありましたが、この演出の楽しさを考えると、出来るだけ続けて欲しいような・・・いろいろ
ご事情もございましょうが・・・。

2002年のクリスマス・プレゼントは最高でしたー★来年も・・・運良くチケ取れたら(泣笑)

レポ目次へ戻る