第50回記念「同明会能」
2月26日(土)11:00〜 於:京都観世会館
朝6時過ぎに家を出て、9時45分頃観世会館着。この時点で、自由席の列は50人
ほどでした。意外に少なかった。10時開場で2階席へダーッシュ! 正面席の混雑を
後目に中正寄りの脇正面最前列を確保。微妙に角柱が気になりますが(苦笑)舞台
全体が見下ろせますし、最前列なのでちょっと身を乗り出せば、橋掛かりも見えます。
かぶりつき体勢OKです。
「同明会」は京都の囃子方の会なので、観客はご贔屓筋やお弟子さんが中心。和
服にコート着た旦那衆や、粋筋らしく着物をきれいに着こなした女性が見受けられる
のも京都らしいです。
■能「翁」
シテ:金剛永謹
三番叟:野村萬斎
千歳:竹山悠樹
大鼓:谷口有辞 小鼓:曽和尚靖、小嶋勉、林大和 笛:杉市和
■舞囃子「淡路/急々之舞」
シテ:今井清隆
大鼓:井林久登 小鼓:竹村英敏 太鼓:前川光範 笛:左鴻泰弘
■舞囃子「鷺」
シテ:杉浦元三郎
大鼓:井林清一 小鼓:伊吹吉博 太鼓:前川雪 笛:帆足正規
■一調一管「芭蕉」
シテ:浦田保利
大鼓:石井喜彦 笛:光田洋一
■能「道成寺」
シテ:梅若六郎
ワキ:福王和幸 ワキツレ:福王知登、是川正彦
間:茂山忠三郎、茂山良暢
大鼓:河村大 小鼓:林光寿 太鼓:前川光長 笛:相原一彦
■狂言「鍋八撥」
鍋売り:野村万作
鞨鼓売り:野村萬斎
目代:石田幸雄
笛:杉市和
■素囃子「海士/海中之舞」
太鼓:前川光範 大鼓:武重方軌 小鼓:竹村英敏 笛:森田光廣
■舞囃子「卒塔婆小町」
シテ:今井清隆
大鼓:谷口正喜 小鼓:竹村英雄 笛:森田順人
■一調「三輪」
シテ:片山九郎右衛門
小鼓:曽和博朗
■半能「石橋/師資十二段之式」
シテ:片山清司
ツレ:片山伸吾、分林道治、浦田保親
ワキ:谷田宗二朗
大鼓:石井保彦 小鼓:吉阪一郎 太鼓:井上敬介 笛:森田保美
※瑞穂さんレポ
■「翁」
「翁」を通して見るのは初体験。まず、何もない舞台に面箱を持った千歳とシテが登
場。三番叟と囃子方は橋掛かりで待機。シテが舞台正面で、何か気を祓うように袖を
広げます。続いて舞台に額づき、深々と礼。欧米人のアスリートがよくやる「勝者がトラ
ックに感謝のキス」みたいに見えたのですが、これはやはり祓いの儀礼なんでしょう
ね。千歳がシテに面箱を捧げ、定位置に座したところで三番叟、囃子方、地謡、後見
が登場。上から見てると、舞台上に人がぎっしり並んでるのがよく分かります。
まず千歳の舞。竹山君、教えられたことをきっちり舞っているという感じで、声もよく
通ります。「がんばれー!」と声をかけたくなりました。千歳が舞っている間に、シテが
白式尉の面を舞台上でつけます。この、舞台上でつけるという意味は何なのか。千歳
の舞は露払いの意味があるそうですから、舞っている間に直面のシテに尉が降りてき
て神になったということなのか。
舞い終えた千歳が下がり、面をつけた白い翁と三番叟が同時に立ち上がります。
この時、対峙した二人の間で一瞬、空気がピンと張りつめたような印象があったんで
すが私の気のせいか? 三番叟は烏帽子をつけて狂言座につき、白い翁の舞が始ま
ります。
金剛永謹さんの声は太くて重くて、ゆっくりと下から響き渡ってくるような感じ。「とう
とうたらり…」が祝詞のように聞こえます。観世流の優雅さとはまた違って、ゆったりと
荘重で、大らかさを感じる舞。より古式の神事に近いような印象でした。御願円満・国
土成就(だったか?)を寿ぎ、舞い終わって舞台上で面をはずします。
シテが下がり、囃子が「揉の段」の急テンポに変わって、三番叟が黒い袖を翻して立
ち上がる。そのとたんに、舞台の空気がザッ、と変わったような気がしました。穏やか
に鎮まっていた空気が、舞台上の一点に集中したような。うまく言えないんですが、そ
れまでは確かに「能楽」を見ていたんですが、ここで何か違うものになった…といえば
いいのか。遠くて表情が見えないため、三番叟の内面でどのようにエモーションが高
まっているかはわからないのですが、逆に舞台全体をくまなく使って踏んでるというこ
とがよくわかりました。以前に「宮島狂言」で見た揉の段は、エネルギーで押していた
ような印象が強かっただったのですが、今回の舞は、厳しさが増していたような気がし
ます。と同時に、ある意味で柔らかさのようなものも。自分一人で高まろうというだけで
なく、会場全体を巻き込んで高まっていこうという意図がより強く現れているのかもし
れません。見ていると、囃子のリズムと自分の鼓動が同調していくような感覚を覚えま
す。自分が息しているのかどうかよくわからない…。
続いて「鈴の段」。ここでは、よりいっそう柔らかさというか艶やかさが明確になりまし
た。直面の「揉の段」は、足拍子によって地を鎮めながら、自分自身の内面ではエモ
ーションを高め、神を降ろす=シャーマンになる準備段階のように見える。そして「鈴
の段」で黒い翁の面をつけ神となって、鎮められた地に種を蒔き、鈴の音によって地
霊(地の生命力)を奮い起こして活性化させ、五穀豊穣を寿ぐ…という図式が浮かんだ
のですが。黒い翁は能舞台の三方の柱に向かって、それぞれ鈴を振りますが、柱に
向かって鈴を振るというその動作が、何かエロティックな象徴のようにも見えました。
豊穣=生殖。「鈴の段」は面をつけていますから神のはずなんですが、直面の「揉の
段」よりもむしろ人間くさく思えます。
ここで一つ大誤算。脇正からでは、正面で足を交差し面を切るところが見えない!あ
そこ、好きなんですけど…ぬかりましたな私。
「翁」を通して見ることで、白い翁が場を清める→「揉の段」で神を降ろす→「鈴の段」
で活性化させる、という神事としての図式がわかったように思います。面をはずした若
旦那の顔は、白い頬が紅潮してました。
(ここで休憩20分入りました…ぜえぜえ)
※沙羅さんレポ
チケット発売日、始発電車で駆けつけた観世会館前は、まだ真っ暗で肌寒かった11
月。やっと2月26日が来た!と着物一番いいのチョイス(笑)、耐久能に望みました。
6時間長いだろうな〜と思っていましたが、終わってみたら、あっという間でした。それ
ほどにどれもが見ごたえたっぷりでしたね。
正面席にいらっしゃったベージュに黒羽織の男性2人は一体どちらさまでしょうか?ド
ラゴンボール世界から出てきたような髪形で、びっくりしましたが(^^;;;
「翁」の和泉流三番叟は、喜多流、観世流、今回の金剛流で3回目でしたが、今回が
一番和泉流の三番叟と融合してたように感じました。
金剛永謹さんの翁は、2回づつ正面、中正面へと両手を大きくゆっくり広げる型で、見
所の空気がゆっくりと能舞台へ集まり、穏やかな神々しい物を感じました。翁での地
謡かな?今まで聴いたことがないようなのがありまして、それが神々しさを出してい
たようにおもいました。うまく説明できない・・・
最初の深々とお礼をされましたが、観世流は頭が舞台へ付きそうだったのかな?
記憶が定かではないのですが、金剛流はそこまでは下げてませんでしたね。しかし
長いっ!一体いつ頭を上げるのだろうか・・・と。1.2.3...数えそうになりました(バカだ
な私)
>正面で足を交差し面を切るところ
私もそこ好きです。あのリズムいいです。
今回、鈴をもらって、私がというように扇で自分を指しますよね。あれがたまらなくゾ
クっときました。中正面席がおいしい角度かもしれません。
>白い翁が場を清める→「揉の段」で神を降ろす→「鈴の段」で活性化させる、という
神事としての図式
まさにその通りに見所の空気が流れてましたね。初めてしっかりと実感できました。
え〜そんなこんなで(苦笑)、翁の舞、三番叟、道成寺の蛇とゾクゾクッと鳥肌が立
ちました。
※瑞穂さんレポ
■舞囃子「淡路/急々之舞」
イザナギ・イザナミの国生み神話を謡った曲です。詳しくはお能マンガ「花よりも花
の如く」3巻をお読み下さい(おい)。扇を矛に見立て、振るような型がありましたので
「イザナギ・イザナミが泥海を天沼矛でかき回し、矛を振ると滴ったしずくが固まって
オノコロ島(淡路島)ができた」というくだりを表していると思われます。早いテンポの
颯爽とした勇壮な舞でした。
■舞囃子「鷺」
醍醐天皇から五位の位を賜った鷺(ゴイサギの名前はここから来ています)が感謝
の気持ちを表し、君の天下を寿ぐという曲。羽を大きく広げるような型や、片足を上げ
て立つ型があります。優雅で荘重な舞でした。
■一調一管「芭蕉」
芭蕉の精が法華経を聞き、世の無常を嘆くという曲。切り裂くような笛の音ではなく
時々かすれるような、静かに流れるような笛の音でした。それに控えめな大鼓がか
らみ、枯れ野を吹き渡る秋風のような、侘びた風情の曲でした。
■能「道成寺/替装束」
生の舞台は初見。関西ワキ方若手ナンバー1美形の福王さんがワキの僧でしたの
で、大変にうれしい♪ 白い着物に小豆色の僧衣(装束の名前がわかりません)が
よくお似合いでした←何を見ている
僧と能力のやりとりがあって、前シテの白拍子が出てきたのは見ましたが…すい
ません能力と白拍子のやりとりが記憶にありません(大汗)。朝5時起きの弊害がこ
んなところで…。能力の「おもうしろう舞うてみせよ」という言葉で目が覚めました。
ここからが見せ場の<乱拍子>になります(目が覚めてよかった…)。
小鼓とシテの一対一。長い間で打たれる小鼓の「カーン!」という音と鋭い掛け声
それに反応してシテの足がぴく、と動きます。動くのは足のみ。梅若六郎さんの動き
は「動物的」と言ったらいいでしょうか。野生動物が何かの気配にぴく、と耳を動かす
ような感じ。優雅というよりも鋭さを感じます。まさに小鼓とシテの一騎打ち。これが
かなりの時間続いたと思うのですが、長さは感じません。会場全体がしん、と静まり
返って息を呑んでいました。使い込まれた古い舞台ですので、シテが足を動かすと
時々、床板がミシ、ミシときしむ音を立てるのですが、それが2階席まで聞こえてくる
ほどに、緊迫した静けさでした。あんまり息をつめすぎて、吐き気がしそうなほど。
<乱拍子>からテンポの激しい<急の舞>に変わった方がほっとしました。シテの
鐘入りは、飛び上がらずに座ったままで、鐘がすっぽり落ちてきました。
能力の間狂言があり、鐘の由来を語るワキ僧。続いてツレの僧とともに3人で鐘
を祈り始めますが、足を踏ん張り、数珠を揉みながら祈る姿がカッコいい! 鐘が上
がると、白い鱗模様の小袖に緑色の長袴という蛇体の後シテ。僧の読経に苦しみ、
柱に巻き付くところが何とも艶めかしい。ついに祈り伏せられて逃げ去ります。
最初に鐘を吊るところから見られたのがおもしろかったです。鐘を舞台に置くとこ
ろ、鐘の縄をかける竿の置き方、すべてが作法で決まってるんですねぇ。
■狂言「鍋八撥」
でっかい鐘が鎮座し鐘後見まで人がぎっちぎちに並んだ「道成寺」の後で、3人
だけが登場する舞台はずいぶん広く見えました(笑)。変な話ですが「なるほど、こ
の広い空間を少人数で保たせるのは大変だろうな」と納得。
市の一番権利を争う鞨鼓売りと鍋売り。それぞれ芸を競おうということになり、ま
ず鞨鼓売りが棒振りを披露します。鞨鼓売りの肩衣は、黒地に白抜きではばたく
鳥(鷹?)の絵。つい2日ほど前の「見て見てー僕の棒術見てー」(笑)のノーテン
キ太郎冠者の棒術とは違い、この棒術は笛の音に合わせたスピーディでなめら
かな舞。客席の目が「ほーっ」と引きつけられるのがわかりました。対して鍋売りが
びくびくもので鍋を振り、割らずにクリアしてほっ。最初にケンカ売ったくせに腰が引
け気味の、鍋売りの表情がなんともおかしい。次は鞨鼓売りの、鞨鼓を打ちながら
の舞。笛が入るからでしょうか、この舞もおもしろおかしく、というよりは上品な感じ
に見えました。対して鍋売り。真面目な顔で鍋を腹にくくりつけて出たところで場内
爆笑。鍋を落とさないようにゆるゆる舞いますが、さすがに鍋は叩けない。目代が
「相舞にせい」というので二人で舞います。鞨鼓売りの舞を盗み見ながら真似する
鍋売り。なんとかついていくけれど、鞨鼓売りがいきなり側転! 鞨鼓売りのきれい
な水車三連発には、場内大拍手です。なんでそんなに身軽なんだもうすぐ39歳若
旦那。鍋売り、さすがについていけず、どうするか悩んだあげくにごろりん、ごろりん
と地面を転げます。これがなんだかちんまりとしてかわいい。最後にべたっ!と腹
這いになって鍋は腹の下。「…数が割れてめでたい」無事に鍋が割れました。
鞨鼓売りの方が性格がキツいし、棒振りに鞨鼓舞、水車と見せ場が多いように思
いますが、若旦那はあまり押しが強くなく、全体に控えめな印象でした。あくまでも
シテは鍋売りということで、引き立て役に回ったのか? 笛は「翁」と同じ杉市和さ
ん。「翁」の切り裂くような鋭い音とはまた違い、軽やかで、どこか剽軽な響きもあ
る音色が美しい。柔らかで、のどかな雰囲気に満ちた演目でした。
■素囃子「海士/海中之舞」
たぶん「海士」で、玉取の海女が竜宮に潜った時の囃子(すいません詞章がない
のでわかりません)。テンポの早い、鋭い感じの囃子です。
■舞囃子「卒塔婆小町」
年老いた小町が、華やかだった若い頃を思い出しながらも「花の盛りは短くては
かないもの」と悟りの境地を語る曲。老女ものらしく、ゆるやかで静かな、それでい
て内に秘めたものを感じさせるような舞でした。大鼓と笛がかなりお年を召された
方で、枯れた感じの笛の音が印象的でした。
■一調「三輪」
三輪神社の三本神杉の由来を語る謡。片山九郎右衛門師の重々しい声が、厳か
な雰囲気でした。
■半能「石橋/師資(しし)十二段之式」
ツレに3人の名前があるので、何かな?と思ったら、白獅子1名に赤獅子が3名!
…てことは親獅子3人の子持ち(笑)? これはもうカタイこと言わず、ダイナミック
なダンスショーとして楽しんだ方がいいでしょう。ワキ僧の後で、白獅子がだだっと
舞台に走り込んで来、子を誘うような仕草をすると、お揃いの装束の子獅子チーム
が登場。一人は親獅子と相対し、あと2人は橋掛かりで、相舞が始まりました。時々
場所を入れ替わり、舞台と橋掛かりをいっぱいに使って、豪壮な舞が繰り広げられ
ます。四人揃っての飛び返りは、ドン!という音が舞台を震わせました。正先に置
かれた花の一畳台に四人が勢ぞろいした時には、残念!正面で見たい!と思いま
したが(苦笑)。とにかく豪壮で迫力満点。片山清司さんの舞は、凛々しくて華やか
で大好きです♪ 祝祭ムードの中で終幕となりました。
5時半終了の予定がやや延びて、6時ちょっと前に終了。終わってみれば6時間
半があっという間でした。祭祀の曲あり、大曲あり、華やかな寿ぎの曲ありで盛りだ
くさん。いいもの見せてもらいました。
※沙羅さんレポ
道成寺の乱拍子ですが、バカな私は「だるまさんがころんだ」に似てる〜♪とか思っ
てしまいました。
小鼓のポンっと短い音で、右足のつま先がピコっと上がる。次の掛け声までが、長く
感じるんですよね。そして、次の「よ〜お〜」と長い掛け声で、上げたつま先を下ろし
動き出したと思ったら、「ポンっ」と小鼓が鳴ると、ピタっと止まり右足のかかとを上げ
て、ゆっくりとそのまま左足の所まで引いてくるという連続でした。
(いや、たぶんそんな感じです)
その動きで30センチ四方位の狭い場所をクルクル回る。
中正面、柱が邪魔で右足しか見えないっ(笑)掛け声と掛け声の間のシーンとした中
で、息を止めていつ動くのか!と釘付けでした。
その前曲「翁」とは対照的な舞でしたが、どちらも同じように引き込まれました。
究極の舞ですね。
下駄で行った私は、指に力はいり、鼻緒をぎゅ〜っとしていたおかげで、足の指が痛
くなりました(苦笑)
※ぶるーななさんレポ
当日は足・腹・背にカイロを入れて万全の体制で出発しましたが「早朝の京都はえ
らい寒おすえ〜」でしたね。
中に入って熱いお茶を3杯続けて飲ましたが(朝は控えてたので)なかなか温まりま
せんでした。
囃子方関係者の方でしょうか、聞くともなく耳に入る言葉にビックリ。「ほれ、先代の
千作さんが・・・」「あぁ、千五郎ちゃんがね・・・」・・・お、お知り合いなんですね。
『翁』
どーしても観たかった萬斎さんの三番叟。
お正月に万作師の三番叟を観させて頂きましたので、余計に想いが募っていました。
登場された時から目がキュッとつり上がって緊張感が漂っていましたが、いざ始まっ
てみると今まで観たのとどこか違う。いつも手を固く握り締めて爪の跡が残る程こち
らまで緊張してしまうのに、何でしょう?張り詰めながらもそれだけでない柔らかさ
を持つ感じでしょうか。
終わった時も、緊張が解けると言うより静々しさを感じました。(今日の目的半分達
成vv)
<休憩>
トイレと体内から暖めることに専念。
ロビーのTVで舞台を観ることも出来ましたので、助かりました。
『道成寺』
主役は鐘?釣り上げるのは大変そうでした。
能はいつもは記憶が定かで無くなるのですが、瑞穂さんの表現通りシテと小鼓と
の一騎打ちには息を呑む緊迫感。間狂言から後もしっかり観る事が出来ました。
<休憩>
2階に小さな食堂があって大盛況
『鍋八撥』
前出とは変わって、穏やかな表情で登場です。
万作師との勝負に棒やら鞨鼓を披露しますが、大げさな感じはありませんでした。
自伝の中で「父に唯一誉められた」と書かれていた水車は、この曲の事でしょうか?
ちょっと得意げな表情で1回、2回。橋掛かりを連続でクルクルクルー(上手い!)半
数は関係者と思われた見所から拍手喝采でした。
拍手一段落の後、万作師がしっかり収められました。
<帰宅?>
とにかくここまでは・・・。
あら、お帰りになる方が・・・以外と沢山。自由席になったみたいなんで最後までお
付き合いできました。
『石橋』
こんな豪快なのは始めて観ました、最後にうんと盛り上がるおめでたい曲で長い1
日が終わりました。
この日の寒かったのを2日程引きずってしまいましたが、無理しても行って良かった
です。