第24回ふくおか「万作の会」

2010年01月08日(土)14時開演  於:福岡・大濠公園能楽堂



【番組】

◆素囃子『高砂』八段の舞

 大鼓:白坂保行  小鼓:幸正悟  太鼓:田中達  笛:藤田六郎兵衛
 (越後聟のために来られたようです)

◆狂言『松楪』(まつゆずりは)

 奏者:石田幸雄  津の国の百姓:高野和憲  丹波国の百姓:深田博治
 後見:岡 聡史

◆狂言『隠狸』

 太郎冠者:野村万作  主:野村萬斎
 後見:中村修一

◆狂言『越後聟』
 
 聟:野村萬斎  舅:石田幸雄  太郎冠者:月崎晴夫  勾当:野村万作
 地謡:岡聡史・高野和憲・竹山悠樹・中村修一
 後見:深田博治・時田光洋



行って参りました!
この時には万之介さんは、もう亡くなっておられたんですね。萬斎さんの『越後聟』の素晴らしさ
は言うまでもありませんが、万作さんと演じた『隠狸』の連れ舞と謡が、息を飲むほどに素晴らし
く、心を打ちました。

今考えれば、万之介さんへの想いが溢れた謡だったのかもしれません。『隠狸』であんなに感
動したことはありませんでした…。

もちろん、『越後聟』も素晴らしく、側転や三点倒立、橋掛りの欄干越え前転、欄干立ちなど難し
い技が次々に華麗に披露される度に、見所は感嘆の声と拍手に包まれました。

『松楪』はお百姓物で、年貢を納めることが出来てお目出度い…という曲で奏者を万之介さん
が勤める予定でした…。
一つの烏帽子を二人で被る工夫(烏帽子が載った三ぽうを二人の頭へくっ付け、それぞれの片
手で支える)では、拍手が来ていました。二人羽織みたいに、二人で一人のように(扇を一人が
持ち、もう一人が扇を開く、など)舞ます。高野、深田コンビは息がぴったりで、楽しげに演じて
いました。