国立能楽堂 九月普及公演

2004年9月11日(土) 13:00〜 於:国立能楽堂


■解説・能楽案内「榊の枝と水仙花」 久富木原 玲

■狂言「鏡男(かがみおとこ)」和泉流
  夫:野村万之介 妻:野村万作 鏡売り:石田幸雄

■能「野宮(ののみや)」喜多流
  前シテ女・後シテ六条御息所:塩津哲生 ワキ僧:工藤和哉
  アイ里人:野村萬斎
  笛:藤田大五郎 小鼓:曽和正博 大鼓:亀井忠雄

※アンさんレポ
解説では源氏物語(六条御息所)と、たけくらべ(美登利)が似ている
と言う点でお話下さいました。もちろん時代も年齢も設定も違いますが
言われてみるとなるほど似ています。プライドの高い女性が満座の中
で辱めを受け、恨み、こもり、そして思う人からさし入れられたのが「榊
の枝」と「水仙の作り花」。そして、時は晩秋、六条御息所は伊勢下向
(神社)と、美登利の思う人は坊さん学校へ入学(お寺)。源氏から送ら
れた榊の枝は常緑ゆえ晩秋すべてが枯れる時にも変わらぬ思いを表
しているということです。また、信如の送った水仙も若衆を現すそうで、
作り花は変わらぬと言う事です。(ギリシャ神話でナルシスは有名です
ね。両の東西水仙の持つ意味は同じ)抜粋のみですが、本当はたっぷ
り丁寧なお話でした。
そして、最後にアテネでギリシア劇オイディプス王をされた野村萬斎さん
がアイを努めますと丁寧に沿えてくださいました♪


「鏡男」のレポは出ていなかったようなので、ざっと説明(苦笑)
都で訴訟がかない帰郷する折に、妻に都の土産として珍しい鏡を求め
て帰ります。
夫の帰りを喜ぶ妻ですが土産の鏡を見て女を連れて帰ってきたと怒り
出します。
簡単に書くと簡単だわ(笑)でもやり取りが面白いわけですよね・・・。
鏡を始めてみるわけなのです万之介夫君。いろいろな顔つきが写るの
を見て喜んだり反省したり。女性には特に役立つと言われその気になっ
て求めたのはいいのですが、奥さんに説明しても解ってもらえない訳な
のです。万作妻は気の強い真直ぐな人の様です。
鏡に写る自分にヤキモチ焼いちゃうのですね。だから違う!と、万之介
夫君、妻に寄り添い一緒に鏡を覗くと・・・鏡の中で寄り添う姿も許せな
い妻。・・・自分なのに(苦笑)じゃあ、人にあげると言うとここまで連れて
きて隠す気かと追い立てるわわしい万作妻、ホントに怒る御顔はかなり
恐かったです。美人さんは怒ると般若の如くです。熟年組の鏡男でした。
以前、萬斎夫・高野妻で観たことが有ったのですが、こちらは未だ若い
夫婦のじゃれ愛みたいで可愛かったのを思い出しました。高野妻は必死
で怒っても可愛いですし、この旦那ならヤキモチ焼きたくなるかも?と、
思えましたから。年輪の差です(笑)

休憩を挟み「野宮」です。
里の女と僧との場面が続きますが・・・・。
ツツッとアイの萬斎さんなるべくオーラを消して登場!橋掛かりアイ座に
スタンバイ♪
アイ語り様にきっちりと髪も整え、きりりとした眼差し。語りが待ち遠しい
ですが野宮はとっても長いのです。しばらく見ているだけです。あ、光源
氏だと思っても良いかとふざけた思いが浮かぶ・・・・。それにしても微動
だにしない。
そして、シテの中入り後、所の者が六条御息所の悲しい出来事を語るわ
けです。
中央正面に向かい座して、力強く語る姿は狂言の中で見る飄々とした可
愛さではなく
どっしりとした語りは情景が浮かぶ様に解りやすく迫力あるものでした。
能の中のアイの重要性を感じます。
(昨日のぽつぽつは目立たなくなって・・・ほッ)

能・野宮に思い入れが多少なりともございますので、あまり書きこむ事が
出来ません。
また、観たい曲です。