平成15年3月20日(木) 19:00開演 於 : 国立能楽堂
←国立能楽堂正門。
首都高4号線下の
道をちょっと入った
ところにあります。
玄関。ちょっと高級な→
旅館のエントランスを
思い浮かべてしまい
ました(笑)。
←超シンプルな(笑)、
「ござる乃座」看板。
見過ごして玄関に
入ってしまいそうで
した。
T 狂言『酢薑(すはじかみ)』
酢売 : 野村 万之介
薑売 : 石田 幸雄
後見 : 月崎 晴夫
U 素囃子『男舞』
太鼓 : 亀井 広忠
小鼓 : 宮増 新一郎
笛 : 藤田 次郎
V 狂言『名取川(なとりがわ)』
僧 : 野村 萬斎
名取の某 : 野村 万之介
地謡 : 破石 晋照
石田 幸雄
高野 和憲
月崎 晴夫
後見 : 時田 光洋
太鼓 : 亀井 広忠
小鼓 : 宮増 新一郎
笛 : 藤田 次郎
W 狂言『素袍落(すおうおとし)』
太郎冠者 : 野村 萬斎
主 : 高野 和憲
伯父 : 野村 万作
後見 : 深田 博治
玄関を正面から。→
お庭もなかなか
広うございました。
行ってきました『ござる乃座29th』!管理人、初・国立能楽堂(笑)。チケ抽選では宝生能楽堂に補欠当
選、行けそうな舞台を無作為に選んでも宝生能楽堂(苦笑)。もちろんチケ取れるだけでも有り難いんで
すが、ここまで続くとも「もはや私は宝生能楽堂のぬしか?!」とさえ思いたくなる連鎖。ここでやっと断
ち切れました♪ちょうど折しも、米軍のイラク攻撃が始まってしまった日。最寄りのJR千駄ヶ谷駅前には、
待ち合わせをしている間に続々と反戦デモの集団が。駅に入ろうとした男性がデモ隊とちょっと言い争い
を起こしたり、といった場面に遭遇し、何とも言えない雰囲気に。
う〜〜〜〜む、「戦争」と「狂言」・・・微妙だ(爆)。
さてさて、初の国立能楽堂、でかい!と言うのが第一印象。上の写真でもお分かりのように、エントラン
スからして高級感(笑)。宝生能楽堂が可愛らしくこぢんまりした印象だったので。
まず玄関からロビーに入っていきなり驚いたのは、受付(多分招待客用)にいらっしゃった萬斎ファミリー
!!!お母様の若葉子さん、奥様の千恵子さん、そして彩也子ちゃんに裕基クン。千恵子さんは相変わ
らずのスレンダー・ビューティー(♪)、若葉子さんは著書『狂言の国・詩人の国』で闘病の様子を書かれ
ていらっしゃったのでちょっと心配していたのですが、お元気そうでお孫さん達と一緒にニコニコしていら
っしゃいました。彩也子ちゃんと裕基クンも元気一杯でしたが、テーブルの上のおもちゃ(?)で遊びなが
ら、お行儀良くしてましたね。特に裕基クンが、もうパパをそのまんま何分の一かに縮めたようにソックリ
で(大笑)。それをジーーーーーッと見つめる不審な女二人とは私達の事(爆)。
声・・・一言「こんにちは(こんばんわ、か)」ぐらいかけても良かったかな・・・大後悔。
T 狂言『酢薑(すはじかみ)』
津の国(現在の大阪府の一部&兵庫県の一部)の薑(はじかみ=ショウガ)売りが京の都に到着
して商売を始めると、今度は和泉の国は堺の酢売りもやってくる。後からやって来た酢売りが賑
やかに商売を始めると、先に来た薑売りがいちゃもんをつける。お互いにそれぞれの商売がどれ
だけ由緒正しいかを張り合うのだが、薑売りは「"から"く天皇の御時より・・・」と、辛いショウガの
味に引っかけて自慢すると、今度は酢売りが「"す"いこ天皇の御時より・・・」と、酢に引っかけて
自慢する。二人はそれから道中に見えるものを秀句(シャレ)で競いながら街道を進む。競い合い
ながらお互いに相手の才気に感服し、明日からは一緒に協力して商売をしようと決め、「蓼(たで)
湯とて 何とてて辛くなるからん 梅水とてもすくもあらばや」と歌を詠み、和やかに別れていく。
まず橋掛かりに石田さん扮する「薑売り」が登場。背中にショウガを紐でくくったものをぶら下げているの
ですが・・・これがどうもショウガのイメージとちと違う(笑)。どう見てもレンコンに見えるんです(大笑)。
狂言の中での「ショウガ」ってあんな感じなんですね♪それともああいう品種??
次に登場した万之介師扮する「酢売り」、背中にはちょうど旅人が水筒として持ち歩くような竹筒が下が
っています。この中に酢が。
薑売りと酢売りの「駄洒落合戦」はいたってのどか。「"から"かさ」VS「菅("す"げ)笠」、「"唐"桃」VS
「"す"もも」、「烏("から"す)」VS「"巣"立ち」、「"唐"絵」VS「墨("す"み)絵」・・・といった感じの言葉遊
び。お二人の醸し出すホンワカとした雰囲気が、駄洒落合戦のテンポの良さと不思議とマッチしていまし
た。「カラ」と「ス」という言葉のところで、お二人とも「かーらっ!」「すぅーっ!」と強調されるので、そのし
ぐさだけでも可笑しいです(笑)。
最初は「自分の商売の方が由緒正しいぞ!」と譲らない二人でしたが、駄洒落合戦が熱を増すにつれ、
商売そのものよりも駄洒落の言い合いの方が面白くなってきてしまったようで(笑)。特に町中で見つけ
たお店の中の売り物をお題にしての秀句は、そのネタを探している二人の姿も愉快でした。
もちろん、現代のマシンガンのような言葉のテンポと比べれば、なんともスローモーな駄洒落の掛け合
いですが、「カラ」と「ス」を強調するところにリズム変化があって、そこにすーっと聞き入ってしまいます。
とにかく石田さん&万之介師のホンワカ・ムードが舞台全体を支配していて、二人が駄洒落合戦をしな
がら街道を進んでいくシーンでは、道端に菜の花が見えてきそうな感じがしましたね♪
パンフに書かれてありましたが、もともと「狂言」という言葉は「ざれごと」を意味する普通名詞であるとの
事、こういう「言葉遊び」的な演目はその語義からも言えるように、稽古曲としての位置づけがなされて
いるそうです。
U 素囃子『男舞』
囃子の入る次の演目『名取川』に先立っての舞台といった感じでしょうか。素囃子とは囃子だけの演奏
で聴かせる能の略式の上演形式で、『男舞』は武士が舞う勇壮なものだそうです。
非常にパワフルでテンポも速い、こちらの気持ちを高揚させるような演奏でした。管理人、これを聴きな
がら少々トリップしてしまったようで(苦笑)・・・舞を舞う人は誰もいないのですが、管理人には見えてし
まいました!舞台中央に舞う細川勝元(・・・何故?)!!
「花の乱」総集編で、精神に異常をきたした(もの狂いを装った?)日野富子(松たか子)に、祝いの席で
舞を舞っていた若き勝元が舞扇を振り向きざまに奪われてしまうシーンが浮かびまくり(苦笑)。多分日
頃から「その前のシーンが見たいんじゃー!」と思っていたせいでしょう。この時ほど、自分の脳内麻薬
に感謝した事はありません(笑)。もう舞台上に見えちゃってるんだからしょうがない(爆)。
それほど囃子方の演奏が素晴らしかったのだと思います。それだけに、演奏が終わってあらためて誰も
実際には舞っていなかったんだよなー、と思うと・・・ああ、もったいなかったな(笑)。誰か舞ってくれれば
良かったんだけどな。誰って・・・そりゃあモチロン♪。
V 狂言『名取川』(カケリ入)
物覚えの悪い僧が、比叡山で受戒してもらった時に、「希代坊」と張替(はりがえ=予備)の「不
祥坊」という二つの名前を授かる。ちょうど比叡山にかこわれているお稚児さんが習字をしている
ところに受戒を頼みに行ったので、そのお稚児さんに名前を授けてもらい、名を忘れないようにと、
両袖に二つの名を記してもらう。自分の国に帰る道すがら、授かった名前を忘れないようにと繰り
返し名前を唱え、さらには謡節・舞節・踊り節・勤行節に名前を織り込んで謡う。途中に大きな川
があり、そこを渡ろうとして誤って深みにはまってしまい、両袖に墨で書かれた名前が流れて消え
てしまった。慌てて川を被っていた笠で、落ちた名前をすくい取ろうとする僧。通りがかった男から
この川の名が名取川、地名が名取、男の名が名取の某と聞いて、僧は男に「名を返せ」と迫る。
やがて僧は男の言葉から「希代坊」「不祥坊」の二つの名を思い出す。
脇正面席・やや橋掛かり寄りの座席が功を奏しました♪揚幕が上がる直前、「お幕!」の声が聞こえてラ
ッキー!!この演目終了後、隣の席のN嬢と思わず確認(笑)。そんなに大音量で聞こえたわけではあり
ませんが、「始めるぞ!」という緊張感が伺えて良かったです。
管理人、「坊主萬斎」に実に良く遭遇します(苦笑)。
別に演目を選んでるワケじゃあ無いのになぁ。今回
はとにかく阿呆なお坊さん。昨年の「小舞の会」での
『骨皮』に出てきた大ボケ新発意を凌ぐ阿呆さ加減。
名前をもらって帰国する途中、名前を口ずさんでいな
いとすぐ忘れてしまう(笑)。その度に両袖を見ては
「ああ、そうだった」と覚え直す始末。そこで謡節・舞
節・踊り節・勤行節に乗せて名前を繰り返し口にする
のですが、この四つの「謡い」の謡い分けが楽しかっ
たです。謡節・舞節ではなんとなく鼻歌風(笑)に名
前をメロディーに織り込んでいきますが、一転、踊り
節では例の念仏踊りのようにリズミカルに体を動かし
て「希代坊〜に〜不祥坊〜♪」と上機嫌。この姿が
ホントに阿呆なんです(爆)。で、最後は「やはり自分
は坊さんだから」とお経風の勤行節で。この勤行節で
萬斎氏の美声が一番顕著に聞こえてきました(悦)。
大きな川に差しかかって、ここを渡らねば先に進めな
いのですが・・・案の定川の半ばで足を滑らせドボン。
慌てて岸に上がると、両袖に書いた二つの名前が水
に濡れて消えてしまった!さあ困った坊主萬斎、どう
するかと思ったら・・・なんと被っていた旅の笠で川の
流れをすくい始めます(笑)。それもめっちゃ慌てて。
「まだ遠くには行ってないハズ・・・」って、ヲイ(笑)。
ここから後ろに控えた囃子手と地謡の小舞謡「名取川」にのせて、坊主萬斎が舞を披露。名前が水に流
れてしまって、慌てふためいて川底を笠でさらう様子を表現します。ここでは「カケリ」という、登場人物が
心理的に動揺したり狂乱するさまをあらわす所作があり、囃子方のエネルギッシュな演奏と共に坊主萬
斎が橋掛かりを揚幕方向に向かってススススーーーッと走ってくる!あるはずもない「名前」を必死に探
しているのですが、自分の席の真横3メートルぐらいの橋掛かり上でピタッと停止。「とどまっているエネル
ギー」を強烈に感じました!緩急のついた舞と囃子・謡いがこちらの精神を高揚させてくれます。阿呆坊
主の「狂い舞(?)」とはいえ、萬斎氏の舞、指の先まで神経が行き届いていて美しゅうございました★
やがて通りがかりの男に、ここの川の名が「名取川」であること、ここの地名が「名取」であること、とどめ
にその男の名が「名取の某」であることを聞いて「だから名前がなくなっちゃったんだー!名前返せー!」
と無茶な因縁をつける阿呆坊主。むちゃくちゃ言われて困った名取の某、「希代な(世にも希な)事だ」と
あきれると「は?希代?・・・そうだー!名前は『希代坊』だったー!」と思いだし、「やっぱりお前が名前を
隠し持っていたじゃないか!張替の名前も返せー!」と更に詰め寄る(苦笑)。見所は、名取の某が「希
代」という言葉を口に出した時点で笑っちゃってます♪張替の名も、名取の某が「不祥な(不運な)所」と
口走ったところで「張替の名は『不祥坊』だー!」と喜ぶ坊主。良く考えれば、この坊さん、変な名前をも
らっていたな・・・"世にも希な"に"不運な"ですか?比叡山のお稚児さんもいかなる意図があって(笑)。
どうしても自分の名を覚えられない阿呆坊主の愉快な失敗談ですが、謡いあり、舞あり、囃子あり、地謡
ありのてんこ盛りの贅沢な演目でした。パンフの中の「萬斎でござる]]\」にもあったように、さまざまな
メロディーやリズムに合わせた"言葉遊び"が○○節の中にあらわれていて、非常に楽しかったです。
この演目、チェック対象ですね(笑)。
W 狂言『素袍落(すおううとし)』
急にお伊勢参りを思い立った主、かねてから一緒に行く約束をしていた伯父に声をかけておこうと
太郎冠者を使いに出す。あまりに急な誘いだったので伯父は同行を辞退するが、主のお供として
参宮する太郎冠者に門出の酒を振る舞ってやる。遠くの名産地から取り寄せたという酒に気分を
良くした太郎冠者、伯父の事を褒めちぎり、主の悪口を言い出す始末。伯父の家族にお土産を約
束する頃にはしたたかに酔っぱらってしまう。別れ際に伯父は太郎冠者に素袍を餞別に与える。
太郎冠者の帰りが遅いと迎えに来た主、途中で太郎冠者に会って小言を言うが、酔って上機嫌の
太郎冠者は伯父の返事を主に伝えるが、誤って貰った素袍を落としてしまう。拾った主、急に不機
嫌になった太郎冠者にとぼけて「何か落とさなかったか」と尋ねる。「落としてはいないが、何か拾
ったのか」と問い返す太郎冠者に主は、素袍を差し出して驚かせる。
キーワードは「ベロンベロン」(笑)。そりゃもう凄まじ
い酔い方でした萬斎太郎冠者!狂言の演目にお酒
は欠かせないアイテムだし、「棒縛」でもその他でも、
酔っ払いシーンはいっぱいあるんですが・・・全ての演
目を観ているわけでは無いので確かな事は言えない
けれど、ここまで激しく酔っぱらうのって他にあるんで
しょうか??葛桶のふたを杯に見立てて美味しそうに
酒をあおり、「タン!」と舌を鳴らすところまでは同じだ
ったんですが・・・。
「二杯では数が悪い」と、三杯目にいったあたりから
呂律が回らなくなってくるわ、まっすぐに座っていられ
ないわ・・・脇正面席なので横顔ばかりが見え、どうし
ても正面の表情が見えないのが残念なのですが、多
分目も据わっていただろう、と(笑)。
脇正面席から見て一番可笑しかったのは、杯をあお
っているうちに、後ろにひっくり返りそうになる瞬間。
あわや背中から床に転がってしまうか、と思いきや、
ギリギリのところで後方に手をついてセーフ!腹筋で
支えているのかな?とも見えました(笑)。
酒の勢いで主をけなし、酒を振る舞ってくれた伯父にはお世辞三昧。調子に乗って伯父に伊勢土産を約
束するのですが、実に酔っ払いらしく(苦笑)、何度も何度も同じ話・・・伊勢土産の話を繰り返します。
繰り返すうちに、伯父の家族の誰に何のお土産を買ってくるのかがごっちゃになってしまい、伯父には銭
貝(ぜぜがい=おはじきになる貝・・・当然伯父の子供へのお土産)を買ってきます、とまで言う始末。
立ち上がれば立ち上がったで、一所に全くとどまって居られない千鳥足。能舞台の端ギリギリまでフラフ
ラと・・・「あ!落ちる!」と思うところまでやってきます酔っ払い(笑)。う〜〜ん、イヤでも思い出してしま
いますねぇ、昨年初夏の(以下自粛)。
伯父に餞別として素袍を渡される時も、主人のところまで千鳥足(苦笑)。パンフでは「老練な酔態の芸が
必要ですから、若い私が演じても云々」という記述がありましたが、凄まじい酔っ払いぶりに何度も何度も
笑わせていただきました♪見方によってはオーバーアクションに思われた方もいらっしゃると思いますが
人の良さそうな伯父とのとぼけた掛け合いにより一層花を添えた酔いっぷりだと感じました。何よりも、お
伊勢参りに行く事へのウキウキした気分が良く伝わってきて、これは「明るい酔っ払い」のお陰だなぁ、と。
初演、初シテだったんですねー。そのせいか、バンバンパワーが伝わって来る舞台でした。
このベロンベロン酔っ払い、もう一度観てみたい(笑)。
今回の「ござる乃座」は"言葉"に焦点を当てた選曲でしたが、駄洒落や音曲に合わせての言葉遊びの面
白さはもちろん、(実に当たり前の事ですが)あらためてこの世界の方々の日本語の美しさに触れた思い
がしました。昨今、ニュースを読むアナウンサーまでもがとんでもない発音やイントネーションを平気で発
している現状に取り巻かれているせいか、能楽堂に来て耳が洗われるような気持ちです(←自分の事は
かなり棚に上げてますね・苦笑)。今更ながら、MaxellのCMのナレーションは綺麗だったな・・・。
国立能楽堂の雰囲気も大変気に入りましたし、携帯が鳴るようなマナー違反も(自分が見た限りでは)な
かったです。正直、自分が笑いすぎで周りに迷惑かけてたかなぁ、とちょっと心配(爆)。
蛇足ながら、パンフ表紙のデザイン、文字だけですが日本古来の色を使いながらもポップな仕上がりで
気に入りました★