狂言ござる乃座30th
野村裕基初舞台
いよいよやって来ました!裕基クンお猿の日 in Tokyo!名古屋組の興奮に負けじと気合い
入れ直していざ宝生能楽堂へ・・・。入り口の受付では千恵子夫人と彩也子嬢の姿が。千恵
子さん、青のお着物姿で清楚な風情満点。細いなぁ・・・お肉あげたい(爆)。お母さんと手を
繋いで、お客さん方に笑顔で応えるサヤちゃんのまた可愛いこと♪
★狂言『靱猿』
大名:野村万作 太郎冠者:高野和憲 猿曳:野村萬斎 子猿:野村裕基
後見:深田博治
大名が太郎冠者を引き連れて狩りに出かける道中、猿曳きに出会う。猿曳き
が連れている美しい毛並みの猿を見た大名、自分の靱に掛ける為に猿の皮
が欲しいと猿曳きに無心。あれやこれやと無理難題を言って強引に猿を得よう
とする大名に、生きている猿の皮は渡せないとキッパリ断る猿曳き。怒った大
名、弓を構えて猿曳きを射殺そうとしたので、猿曳きは観念し、猿の急所を一
打ちして殺そうとする。猿は芸の稽古かと思って船を漕ぐ仕草をする。その姿
を見てとても手を下せないと泣く猿曳き。大名も貰い泣きして、猿の命を救うと
約束する。喜んだ猿曳きはお礼にめでたい唄を謡い猿に舞を舞わせる。それ
を見た大名、大いに喜んで扇や太刀や装束を猿曳きに与え、自らは猿の真似
をして楽しむ。
瞬く間に埋まる座席(当然)。開演前は少々ざわついているのですが、橋掛かりの幕の向こ
うから何か時折感じられるのか(笑)、一瞬静かになって「始まるのか?」と身構えていると
さにあらず・・・の繰り返しが何度か。何となく見所も緊張しているのか??
今回の主役はシテの万作師でも、彼の君でも無い。おん歳4歳の裕基クン。
幕の上がる前、誰かが奥で激しく咳き込んでいる声が聞こえてちょっと心配に。見所も風邪
気味の方がちらほら(自分もだろ)。橋掛かり傍の席にいらっしゃった方のお話では、萬斎氏
の何かを説明しているような低い声と、それに答える裕基クンの「なんで?なんで?」という
声が幕の向こうから聞こえてきたとの事。何か演技上の微調整でもあったのか(笑)??
橋掛かりより大名と太郎冠者登場。続いて猿曳きと子猿が登場すると、見所から思わず「可
愛い〜♪」の声が上がる(笑)。子猿裕基クン、四つんばいになってちょこまかと手足を動か
すのですが、ちょっと床が滑りやすいのかな〜やりにくそうにも見えました。
大名が猿曳きを呼び止め、「毛並みの良い猿だ」と褒めている間、お猿さんは舞台前方中央
にちょこなんと座って腕を掻いたり足を掻いたりはたまたお尻を掻いたり♪もうどんな仕草で
も可愛くて仕方が無い。子猿が気に入ってしまった大名、自分の靱に掛ける皮に、この猿の
皮を使いたいから猿をよこせと、猿曳きに無理難題をふっかけます。まさか自分の命を取る
取らないの話をしているとは思わない子猿、無邪気に大名の前に行って寝っ転がり、ゴロゴ
ロと転がって甘えるような仕草♪蚤を掻き出しては口に入れたり、でんぐり返しをしてみたり
(フィニッシュでちょっと力足りず?横倒しに。でもそれも可愛かったり・笑)・・・大名とご主人
の猿曳きの攻防も何処吹く風。
どうしても子猿の皮が欲しい大名、「3〜5年貸してくれ、その後猿は返してやる」とムチャクチ
ャな条件を出すのですが、さすがに怒った猿曳き、その場を立ち去ろうとします。お供の太
郎冠者、慌てて猿曳きを引き留める。
どうあっても子猿を渡さない猿曳きに業を煮やした大名、遂にキレて背中の弓矢を猿曳きに
向かってロック・オン!!太郎冠者の制止も耳に入らない様子。大名の豹変ぶりに驚いた子
猿、猿曳きの元に飛んで戻って抱きつき隠れるさまがまたいじらしい・・・。
猿曳きは観念して、子猿を大名に渡す決心をします。「靱の皮にするのに目立つキズがつい
てはいけないので、自分が猿の急所を撃って一撃でしとめましょう」・・・このあたりの猿曳き
の心情が観ていてツライことツライこと。言葉の分かるはずも無い子猿を自分の足元に座ら
せ(ここで子猿クン、ご主人様の前にちょこんと座ってご主人様の顔を何の屈託もなく見上げ
ます。それはそれは可愛いのだけれど・・・状況がツラすぎ)、「これからお前の命をとらねば
ならない」と、とつとつと噛んで含めるように話しかけます。猿曳き萬斎氏、子猿に語りかける
うちにだんだん声が震え加減になってくる。あからさまに泣いているわけでは無いのだけれ
ど、その方がかえってリアルな感じ。じっと顔を見上げてご主人様の言葉に聞き入る子猿。
観ているコッチは・・・猿曳きが子猿に語りかけているのか、それとも萬斎パパが裕基クンに
語りかけているのか・・・物語と現実が混乱気味(泣)。涙腺決壊臨界点近し。
猿曳き、覚悟を決めて子猿の命をとろうとすると、なんと子猿、いつもの芸の稽古と勘違いし
て、猿曳きが持っていた杖を手に取るとつつっと前に進み、杖を船の櫂に見立てて船を漕ぐ
マネを披露してしまいます。そのけなげさに遂に猿曳き号泣・・・それを端から見ていた大名
と太郎冠者もだんだんツラそうな表情に・・・。
弓矢を構えた大名は鬼の形相でしたが、ふと表情を和らげて(この時の万作師のお顔は仏
様のよう)「わかった!子猿の命は助けよう!」。ところが猿曳き、あまりの悲しさからか大名
の言葉が耳に入らない。泣き伏したまま「やっぱり自分には殺せませんっ!」。太郎冠者に
「主人は子猿を助けると言っておられるのですよ!」と言われて、やっと気が付きます。
大名に許しを得た猿曳き、子猿を促して大名と太郎冠者にお礼をさせるのですが・・・これが
また可愛さ百倍♪両手を高く上げて「キャーキャー!」と鳴きながら深々とお辞儀。大名万作
師と太郎冠者高野さんのほころんだ顔がまた良いこと良いこと(笑)。
いよいよ物語はクライマックス。裕基クン一番の見せ所・猿の舞!命を助けてくれたお礼にと
猿曳きがめでたい猿唄を謡い、それに合わせて子猿が愉快な舞を披露します。
ここで猿曳きが子猿に、赤いちゃんちゃんこ(裾に鈴が沢山付いていて、シャンシャンと鳴り
ます)を着せ花笠を被せます。ここでの猿曳き萬斎氏の表情が非常に険しい!最後の見せ
場に向けて神経を集中させている風にも見えます。花笠を被らせ、その時にちょっとずれた
のか、丁寧に猿の面の位置を直しているもよう。猿の面からの狭い視界の中で、萬斎パパ
の表情は裕基クンに見えているのか・・・もちろん口には出さねど「しっかり舞ってこい!!」
と裕基クンに言い含めているかのような表情はまさに父親のもの。ここもまた、涙腺決壊臨
界点のポイントか・・・。
猿曳きの朗々たる猿唄が能楽堂中に響き渡る中、シャンシャンと鈴を鳴らしながら子猿の舞
が始まります!舞台上をぐるぐる回りながらちょんちょんジャンプ(笑)する子猿につられて、
大名もジャンプ!この時の万作師の仕草が子猿に負けず劣らず可愛いのなんの(爆笑)。
扇を持って舞うところでは、ちょっと扇の持ち方が心許ない感じがして(それともこういう持ち
方が決まりだったの?)「落としたらアカン!落としたらアカン!!」と祈ってました(爆)。
舞台上に子猿が寝っ転がると大名も並んでゴロン。くるくるくると子猿が小回りを始めれば、
大名もくるくるくる(笑)。動きはけっこう激しいのですが、大名万作師、終始満面の笑顔♪こ
んなに楽しくて嬉しそうな大名・・・初めて観た♪舞台後方で謡いながら手綱をさばく萬斎氏
の、いまだ険しい表情とは対照的。裕基クンを挟んでこのお二人を眺め比べながら・・・なん
だか感無量になってしまって・・・。
猿の舞が心底気に入ってしまった大名、太郎冠者を通じて猿曳きに自分の扇やら太刀やら
・・・遂には装束まで褒美として与えてしまいます。
"月を仰ぎ見るポーズ"で、バッチリ決まった腕差し上げ斜め上45度!同じく月を仰ぎ見る大
名との並んだ姿は、正面席から観たかったかなぁ(贅沢)。お祓い串を手に取って振り回すと
大名は自分の靱を持って振り回す。思わず見所から大きな笑いが。
大いに楽しんだ大名と太郎冠者、満足して橋掛かりに退場していきます。しっかりと舞い切っ
た子猿裕基クン、猿曳きの背中にぴょんと飛び乗りおんぶ(可愛い♪)!なんだか・・・もの凄
くホッとした表情がお面越しに感じられました。猿の舞の間中、終始険しかった萬斎氏の表
情も心なしか柔和になったもよう。子猿&猿曳きが橋掛かり半分ぐらいまで退場しかけたと
ころで見所からは大きな拍手が。
お孫さんとの共演を心の底から楽しんでいらっしゃったような万作師、息子さんの初舞台を
厳しくも温かく見守っていた萬斎氏(パパとしての緊張感は痛いほど伝わってきました・笑)、
そしてのびのびと愛らしくお猿さんをはりきって演じてくれた裕基クン。めったに拝見出来な
い三代揃っての舞台を観られた幸運に感謝です。「観ている方も必死になるよ」とどなたか
に言われていたような・・・確かにそうでした(笑)。
★舞囃子『猩々乱(しょうじょうみだれ)』
観世銕之丞
大鼓:亀井広忠 太鼓:金春國和 小鼓:幸正昭 笛:一増幸広
地謡:長山桂三・浅見慈一・馬野正基・浅井文義・岡田麗史
★狂言『業平餅』臺飾
在原業平:野村萬斎 餅屋:石田幸雄 法衣:深田博治 稚児:野村裕基
侍:月崎晴夫 随身:竹山悠樹 随身:破石晋照 沓持:野村良乍
傘持:野村万之介 餅屋の娘:高野和憲 後見:野村万作
玉津島明神へ参詣する途中、在原業平は餅屋で餅を所望する。代金は持って
いないので、「料足(りょうそく:代金の事)をいただきます」と餅屋に言われて両
足を出す始末。なんとか餅を食べたい業平、歌を詠んでその"歌賃"で払おうと
思い立って、歌賃に引っかけて搗飯(かちん)という餅の由来を語る。それでも
餅を差し出さない餅屋の亭主に、今度は餅づくしの歌を謡うがこれも効果なし。
相手が在原業平だと知った餅屋、自分の娘を京で宮仕えさせたいと願い出て、
娘を呼びに行く。その間に餅を盗み食いした業平、喉につかえて苦しんでいると
ころを餅屋に助けられる。好色な業平、餅屋が連れてきた娘を、顔も見ずに京
に連れて行こうとする始末。実際に娘の顔を見てみるととんでもない醜女で腰
を抜かす業平。業平が気に入ってしまった娘に追い掛けられる。
お猿さんも無事終了、ここからはホッとしただろう萬斎パパのはっちゃけぶりに期待大(笑)。
まずは餅屋亭主石田さん登場。ここで餅屋を開いて商いをしようと宣言、それに続いて今度
は在原業平様ご一行が華やかに登場・・・あ!業平の後のちっちゃなちっちゃなお稚児さん
は裕基クンではないか(笑)!!まだまだ心の安まらぬ萬斎パパ・・・。
業平、オレンジ色の装束がとにかく鮮やかで目を惹かれます。以前「アサヒグラフ」で拝見し
て以来「正直、あんまり似合ってないなぁ(超失礼?)・・・」と思っていた"おいかけ(ダメだ!
・・・漢字が出ん!)"ですが、今回マジマジと見てみると・・・意外に似合ってました(笑)。
業平様ご一行総勢八名、舞台上に並ぶとなるほど壮観♪浜辺に到着して、なかなかの良い
景色に気分も上々、業平がお供に向かって「誰かここで歌を詠めないか?」と問います。
そこで「やってみましょう!」と名乗りを上げたのが万之介師扮する傘持。万之介師、橋掛か
りに登場された時からもうとぼけた味が全開(笑)。これからもっと万之介師には笑わされる
のですが・・・。
傘持が勿体ぶって詠んだ歌は、傘持が今作ったものでは無く古今集の柿本人麿のもの。あ
っさり見破られて笑われる傘持。ここで業平、舞台向かって右手に設えられた畳一畳分ぐら
いの台の上に座ります。正面席から観ると横顔になるのですが、私がいた脇正面からは完
全にご対面状態(笑)。従者の中に沓持やら傘持やらがいるわけですから、台に座った業平
の艶やかな姿はもう"お雛様"としか言いようが無い♪あ、お内裏様か(笑)。
台の下、左よりちょこなんと座る裕基クン稚児の可愛いこと(喜)♪
さて、業平一行に気が付いた餅屋、彼等を相手に商いを始めます。業平、餅を所望しますが
"品物のお代を払う"という感覚が欠落しているアホおぼっちゃま(爆)。お金など持っていな
いので、餅屋から「料足(りょうそく:代金)をいただきます」と言われて何をするかと思いきや
台の下に"両足"をドン!!「この"りょうそく"でよいかぁ?」と足を投げ出した姿が阿呆でな
おかつ可愛い♪見所爆笑。もちろん餅屋は納得しません。
ならばと業平、歌を詠んでその"歌賃(かちん)"を餅代の代わりにしようと、言葉を掛けて「搗
飯(かちん)」と称される餅の由来を仰々しく語り出します。いかにも偉そうには聞こえるので
すが、餅屋にしてみれば馬鹿馬鹿しい限り。「お金を払って頂かなければ餅は出せませんか
らね!」
いよいよ困った業平、餅づくしの歌を謡いながら舞ってみせる始末。餅の名前に引っかけた
シャレが出るところではオドオドと餅屋の顔を一瞥するも、餅屋無反応(泣笑)。舞は綺麗だ
し貴族のノーブルさ満点の業平萬斎ですが・・・バカぼっちゃんぶりが似合う(←褒め言葉)♪
ここで初めて、餅屋は彼等がかの在原業平ご一行様である事を知りビックリ仰天。「いや〜
そのような御高職の方であらせられたとは!」と驚く餅屋・・・もちろん、ここでは"好色"で有
名な業平の事に引っかけて聞こえるところが面白い。
相手の身分を知って今までつれなくしていた餅屋も急に態度を変え、一行にお酒を振る舞い
ます。杯を回しながら気分良くきこしめすご一行様。「おいおい、まさかお稚児さんまで飲む
んじゃないでしょうね??」というのは・・・杞憂でした(笑)。杯は裕基クンの前を素通り。
酒を振る舞われたご一行様、今度は餅屋にお礼をする番。そこでまたまた名乗りを上げた
のが万之介傘持(大笑)!!「私がひとさし謡って舞いましょう♪」と、酒でいささかおぼつか
ない足取りで舞い始めたのが・・・なんとぉ!『小鼓』(←「小舞の会」レポ参照)!!!!
いやもうふいうち喰らいました面食らいました(爆)。いくら"好色な"業平の家来とはいえ、お
貴族様ご一行が『小鼓』!「♪しめつ、ゆるめつ〜♪(・・・書いちゃったよ・・・)」と謡う万之介
師の飄々とした姿(この飄々としたところが、歌詞の露骨さにワン・クッションを与えてくれて
丁度良いのかも)を見ながら腹が痛くなるまで忍び笑い(あまり忍んで無かったか・・・)。
最近、万之介師のこのユルユル感覚(笑)に嵌りかけてます私♪
お酒も入り楽しんだ従者達は、業平に「もう下がって休んで良いぞ」と言われ、お稚児裕基ク
ンを先頭に切戸口から退場。この時、さりげなく後にひかえていた後見万作おじいちゃんに
ちょっと促されたような(笑)。私は気づかなかったのですが、お猿を無事やり終えてホッとし
たのか裕基クン、お稚児さんとして座りながら時折こっくりこっくり船を漕いでいたそうな♪
時間も午後2時半を回っていたし・・・4歳児にとってはおねむの時間かも(笑)。
それでもしっかり立ってきびきびと退場しました裕基クン。あれ?立ったままかがみもせず、
切戸口通過しちゃった!・・・やっぱちっちゃいんだね〜お疲れ様でした!!
万作師は裕基クン専属後見といった雰囲気でした(笑)。
さて、業平と二人きりになった餅屋、業平に「自分の娘と是非会って、娘を宮仕えさせる為に
京へ連れて行って欲しい」と頼みます。娘と聞いて業平もう止まらない(笑)。好色漢丸出し
のニヤケ顔で「早くその娘をココへ連れて来い!」と餅屋を急かします。喜んだ餅屋、早速娘
を呼びに行きますが・・・一人になった業平、餅屋が売り物の餅を置いて行ったのを目聡く見
つけ、貴族にあるまじき盗み食い開始!「さてもさても美味い餅じゃ♪」と立て続けに餅を頬
張りまくる業平。ひとつたいらげる度に「タン!タン!」と舌鼓を打ちます(私には二回ずつ聞
こえたのですが・・・お酒を飲む時は一回「タン!」ですよね?)。拍子木を打つような甲高い
舌鼓が場内に響くのがなかなか気持ち良い♪餅を頬張る顔は・・・脇なので見えず(泣)。
やがて案の定・・・餅を喉に詰まらせる阿呆業平(苦笑)。悶絶しているところにちょうど餅屋
が娘を連れて戻って来ます。慌てて業平を助ける餅屋。盗み食いの件は・・・娘を連れて行っ
てくれる事でチャラにするんでしょうね。
高野さんの娘、小柄でキュートな感じ(あくまで体格だけ・・・顔は隠れてますから・笑)は『ま
ちがいの狂言』のお菊を思い出させます。被衣(かずき)で顔を隠した娘を見て好色業平、速
攻「この娘をくれ!!」。「とりあえず顔を見てからでも・・・」と促す餅屋に「いや!すぐにでも
京に連れて行く!」と息巻く業平(大笑)。食い意地が張って女に目がない業平、どうしようも
ない男ですが・・・そこは演じる萬斎氏、彼の"nobility"のお陰でゲスな男には成り下がらな
い。おぼっちゃまで世間知らずで、でも何か憎めない変な魅力の業平(笑)。
顔を隠したままの娘に業平が「上方へ連れて行かれるのは嬉しいか?」と問うと、大きく頷く
娘(でも顔は隠したまま)。今度は「その衣を取って顔を見せてくれ」と頼むと、大きく体を捻っ
てイヤイヤ(笑)。そのイヤイヤが可愛いというかコミカルというか。
どうしても衣を取らない娘に業平実力行使!抱きついて衣を剥ごうとします。どうも・・・時代
劇に出て来る悪代官の「良いではないか、良いではないか」状態に見えます(笑)。
パッと娘の衣を剥いだ業平、娘の素顔を初めて目にして・・・フリーーーーーーズ!!!
舞台正面で固まる業平の後でにこやかに微笑む(といっても面ですが)醜女・・・。
こんなはずでは無かったと、業平は娘と離れる策を考えますが・・・ふと見ると橋掛かりのと
ば口に座り込んで寝ている傘持が。業平、傘持を起こすと「良かったら、この娘と結婚しない
か?」と持ちかけます。寝ぼけ眼の傘持、「自分は今まで独り身でおりましたので・・・」と喜ん
だところまでは良かったのですが・・・娘の顔を見て愕然!なんとか娘を傘持に押し付けよう
とする業平をのらりくらりとかわして逃げようとします。
傘持に逃げられてしまった業平、絶体絶命(笑)。更に悪いことに、この餅屋の娘、色男の業
平をたいそう気に入ってしまったらしい。「私を貰っておくれ♪」とばかりに、今度は娘が業平
に迫って来る!逃げまどう業平(笑)。追い掛けられながら橋掛かりへと退場・・・。
大笑いしながら見所もやんややんやの拍手喝采でございました♪
裕基クンに始まり裕基クンに終わったとも言える今回の「ござる乃座」でしたが、なんのなん
の、噂の『業平餅』も大満足でした。これもハマり役の一つかなぁ(笑)。『業平餅』では萬斎
氏はもちろん、万之介師にもヤラれっぱなしで・・・『小鼓』だもんなぁ(爆笑)。
裕基クンの舞台人生(ちょっと書いててこっぱずかしい・苦笑)の出発点に立ち会えて大変感
動致しました。こうなると、彩也子ちゃんのも観たかった・・・この時は萬斎氏が大名、万作師
が猿曳きだったと思います(写真で見る限り)が、この配役ではどんな雰囲気だったんでしょ
うね?