狂言ござる乃座 31st

2004年3月18日(木) 19:00〜   於:国立能楽堂

■素囃子『鞨鼓(かっこ)』
  大鼓:國川 純   小鼓:北村 治   笛:一噌幸弘

■狂言『清水(しみず)』
  太郎冠者:野村万作   主:深田博治   後見:竹山悠樹

■狂言『法師ヶ母(ほうしがはは)』
  夫:野村萬斎   妻:石田幸雄   
  地謡:破石晋照・野村万之介・野村万作・深田博治・高野和憲
  後見:月崎晴夫

■小舞『花の袖(はなのそで)』
  野村裕基 
  地謡:破石晋照・石田幸雄・野村万作・深田博治・時田光洋
 
■狂言『骨皮(ほねかわ)』
  新発意(しんぽち):野村萬斎   住持:野村万之介
  檀家:竹山悠樹・月崎晴夫・高野和憲
  後見:野村良乍

奇しくもこの日の夜の千駄ヶ谷は、アテネ五輪への切符を賭けた日本 vs UAEの
サッカーの試合に駆けつけたサポーターでごった返しておりました(苦笑)。
切符売り場のあたりで日本代表のグッズは売ってるし、"チケット"と赤文字で書
いた紙を頭の上に掲げている○フ屋の姿まで。一瞬『ござる』のチケかと思いまし
たが(笑)。
改札を出て左に行くのはサッカー観戦、右に行くのは『ござる乃座』。
国立競技場 vs 国立能楽堂(笑)。

能楽堂玄関の関係者(?)受付にはお母様の若葉子さんと妹の葉子さんの姿が。
この前放映された『極上の休日』のお陰で葉子さんのお顔が判別出来るようにな
りました(笑)。お二人ともお元気そうで何より。
チケットで座席を確認し着席してビックリ!!寸分違わず揚げ幕の真横(悦)。脇
正面10列1番・・・この番号は忘れずにおこう(笑)。開演までの間、揚げ幕の奥に
向かって耳ダンボ状態。う〜〜ん、いろいろ聞こえてくるなぁ・・・咳払い・打ち合
わせ(?)の話し声・お囃子の音色・・・特等席じゃこりゃ♪
ご一緒したアンさん・ムラさん・とうやちゃん・和音ちゃん(おひさしぶり!)、お疲れ
様でした〜。開演前は黒紋付袴姿の時田氏が走り回ってるし(笑)、休憩中の廊
下には河合祥一郎先生と夢枕獏先生が交互に現れる。もし見間違いで無ければ
女優・竹下景子さんのご主人・関口氏の姿もあったような・・・どーゆー繋がりなん
だろう??え??まさか写真集(違う違う)????



■狂言『清水』

    茶会の準備の為に、主は太郎冠者に清水に水を汲みに行くよう命じる。
    主秘蔵の手桶を渡された太郎冠者は、日頃から主の自分に対する扱い
    が不満なので、清水に鬼が出て逃げ帰って来た、手桶は驚いて置いて
    来てしまったと嘘を吐く。手桶を取り戻そうと清水に赴いた主は、太郎冠
    者の言う通り鬼と出くわす。すると鬼は主に、何故か太郎冠者への待遇
    改善を次々と要求。仕方なく承諾して戻った主、迎えに来た太郎冠者の
    声と鬼の声が似ている事に気づく。もう一度清水に足を運んだ主、再び
    鬼と対面するが・・・


万作師の太郎冠者が初見。長老方(失礼!)の太郎冠者は以前「よこはま」で万
之介師のを拝見しただけでしたので、ココが今回の楽しみ♪
翌日に茶会を控えた主、太郎冠者を呼び出すと茶会に使う水を野原の清水に汲
みに行って来いと命じます。万作太郎冠者、矢羽根模様の肩衣。太郎冠者は「他
に用事があるのでその件は次郎冠者に」と言いますが、主「次郎冠者には別用を
頼んであるのでお前が行って来い!」と強制的に命令。秘蔵だという葛桶を持っ
って来て「清水の上に浮いている葉っぱを拾わないように、水の中程を汲み上げ
るのだぞ!」と、なかなか細かくてウルサイ主(笑)。太郎冠者「そんな事は先刻
分かっておりますよ」・・・この時の万作師の間が笑えました♪

どうもこの太郎冠者、このウルサイ主に日頃から何かとこき使われているようで、
今回の水汲みもイヤイヤしぶしぶ。やりたくないので一計を案じる。桶を適当に捨
て置いて、耳のあたりを押さえると急に「痛い!痛い!!」。
戻ってきた太郎冠者の尋常で無い様子にビックリした主、太郎冠者から「水を汲
んでいる間に鬼に襲われた」という話を聞いて速攻「あの葛桶はどうした!」。
嗚呼、太郎冠者が愚痴る気持ちも分からないでも無い(苦笑)・・・太郎冠者よりも
葛桶の方が大事なんだもんなぁ・・・。
太郎冠者、更に嘘を吐く。「思い出した!桶は鬼に投げつけて逃げました。後ろで
桶を噛み砕くような音がした」これを聞いた主、"ムンクの叫び"状態。「あの桶は
お前の命よりも大事なんだぁ!」だったら水汲みなんかに持たせるなよ(苦笑)。
酷い事を言われてさすがによよと泣き崩れる太郎冠者「なんと情けないお言葉・・
・」いくら召使いとはいえ、ねぇ・・・。泣く万作太郎冠者が可愛い♪

「ならば自分が清水に赴いて葛桶を取り返して来る!」と出発する主。さあここか
らが太郎冠者の悪知恵発揮(笑)。鬼に化けて清水へ先回り、主をしたたか驚か
そうという魂胆。ここで万作師、後見のところで鬼の面を着けます。ちょうど脇正面
席からはその姿がバッチリ♪ここまでとてもチャーミングだった太郎冠者の表情が
後見の前に座した瞬間、キリっと引き締まる!やはり"面を着ける"という行為は
厳粛なものなのだなぁ、と。万作師の端正な横顔をじっくりと堪能(悦)。

そうとは知らぬ主、桶はどこかと探し回るところの背後から、鬼の面を着け白い杖
を振りかざした太郎冠者が「わあっっ!!」と襲いかかる!ふいうち喰らってビビり
まくる主、ひれ伏して「ご許されませえええ〜」さっきまでの居丈高な態度はどこへ
やら(笑)。顔も上げられないほど縮こまってます〜。万作鬼、両手を高々と挙げ、
大きく伸び上がって主に覆い被さらんばかり。
主、鬼に捕って喰われるかとビクビクしていると・・・鬼が話しかける内容がどうも
変。「太郎冠者はいい奴だから、もっと手厚く扱ってやれ!酒が好きそうだから夏
には冷酒、冬には熱燗を振る舞ってやれ!夏になったら寝所に蚊帳ぐらい張って
やれ!給金の残りもちゃんと支払ってやれ!」・・・普通ここまで出て来たらどうも
アヤシイと思うところだけれど、主は這いつくばって震えるばかり(苦笑)。ああ深
田さん・・・『二人袴』のお馬鹿息子が頭に浮かぶ(笑)。
召使いにしてはちょっと手厚すぎる待遇改善要求にも見えますが(笑)、それほど
普段は虐げられこき使われているのか太郎冠者(泣笑)。

言うだけ言って去ろうとする鬼(太郎冠者)、主がおそるおそる顔を上げようとする
と「見よるな!見たらばとって噛むぞ!」と脅かす。「見は致しません〜見ることで
はございません〜」とまたまた這いつくばる主。ここでの鬼、主に背を向けて去ろう
とする姿がなんとも滑稽。さすがにそのうちばれると思ったか、さっきまでの恐ろし
げな様子は消え失せて、背中を丸めてへっぴり腰の抜き足差し足(爆笑)。万作
師のキレの良い動きが可笑しさを増してくれます♪何度も何度も「見るな!」「見
ません〜」を繰り返しながら鬼は去って行きます。この繰り返しのしつこさ(爆)が
ツボでした〜。

這々の体で逃げ帰る主、自宅への道すがら、迎えに来た(笑)太郎冠者とでっく
わします。「嘘かと思って清水に行ったら本当に鬼が出た!・・・お前、鬼にお前の
親子がいるなんて事は無いか?」この主の問いに見所爆笑!!「お前をひいきに
していたからなぁ・・・」ここで太郎冠者またもや嘘八百。「私の先祖に、清水に身
を投げた者がいるのを憐れんでくれたのでしょう」。実にいかにもな嘘。
ここで主、ふと気が付く。どう聞いてもあの鬼と太郎冠者の声がソックリだ(笑)。
「お前、試しに"とって噛もう"と言ってみろ」と言われた太郎冠者、これはヤバいと
ばかり、わざと小さい声で言ってみたりして主を撹乱します。しかしそれを繰り返す
うちに「ちゃんと大声で言え!」と命ぜられしぶしぶ「とって噛もう〜〜!!」。
主、確信(笑)。しかしすぐには顔に出さず「もう一度清水に行って桶を取り戻すぞ
!」と出て行ってしまいます。さあ慌てた太郎冠者、「また鬼にならねば・・・」とあ
たふたあたふた(苦笑)。再び鬼の面を着けると主の先回り。
さっきと同じように、主が到着すると飛び出て「とって噛もう!!」と両手を広げて
襲いかかる・・・が、今度はそうは上手くいかなかった!あっという間に主に鬼の
面を剥ぎ取られ全てが露見。「ご許されませご許されませ〜!」「やるまいぞやる
まいぞ〜!」と橋掛かりに退場して行きます。

若い演者の方が太郎冠者を演じると、なんとなくいたずらっ子っぽい印象を持っち
ゃうんですが(特に萬斎氏・笑)、万作師の太郎冠者は、こう言っては失礼にあた
るのかどうか分かりませんがとにかくキュート&チャーミング♪円熟した芸の美し
さはもちろんですが、何とも言えない可愛らしさが全体を包んでいます。
万作師の"へっぴり腰ウォーク"はもう一回観たいなぁ(笑)。



■『法師ヶ母』

    ベロンベロンに酔っぱらって帰宅した夫、その勢いで自分に文句を言っ
    た妻に突然離縁を言い渡す。別れの印に自分の小袖を妻に渡し、自ら
    はまた酒を飲みに出て行ってしまう。妻は妻で、今までの行状から夫に
    愛想をつかしたものの、かな法師(子供)の事を思うと不憫で仕方なく、
    後ろ髪を引かれるように実家へ帰って行く。やがて酔いが醒めた夫、妻
    が自分の所為で出て行ってしまった事を深く悔やみ、心千々に乱れて
    去った妻を捜し回る。実家に帰る途中の妻と偶然再会し、互いに涙なが
    らに和解して、手に手を携えて帰って行く。


いやはや、今回この脇正面はじっこの席がどれだけ有り難かったか(笑)。すすす
っと石田妻(相変わらずくたびれてます・笑)登場の後、「ととん、ととん」と軽い"千
鳥足ステップ"の足音を残しながら、揚げ幕より"十八番(なのか?)"ベロンベロ
ン酔っ払い萬斎登場!パステル・カラーの横ストライプの羽織姿で気持ち良く謡い
ながら・・・酔っぱらっているとはいえ、今夜も謡の声は素晴らしい(激悦)。揚げ幕
上がって一番近いところから美声を思い切り堪能・・・嗚呼、幸せ・・・。
よろよろと舞台中程に着いた酔っ払い夫、「戸を開けろぉ〜!」と家の中に声をか
けますが、石田妻知らんぷり(爆)。ここまでいろいろあったなこの夫婦(苦笑)。
このスカタン夫、戸を開けろと言ってるクセに「・・・あの女房の不細工な顔は見た
くないな・・・」とかケシカラン事をほざくほざく。やっとこさ妻が「戻らせられたか?」
と顔を出すと「何度も呼んだのに聞こえないのかぁー!」。
・・・・・・・・・嫌な奴だ(大苦笑)・・・・・・・・普通こういう酔っ払い夫は「もーまったく
しょーがないわねー」みたいにリアクション出来るんだけど、何だか石田妻が凄く
可哀想に見えてしまった所為か「なんだこの野郎!」と(あら失礼おほほほほ)。

家でも酒を飲ませろと(まだ飲むんかいっ!)迫る夫ですが、妻に一蹴されると逆
ギレ「酒を飲ませてくれないんだったらお前がこの家を出て行け!!!」
・・・・・・・・ますます「この野郎!」な気分(笑)。石田妻の悲しそうな表情がその気
分に拍車を掛ける。笑えるには笑えますが、業が深いぞスカタン夫。
妻、「それならば何かいとまの(離縁の)印を下さい」と言うと、夫はその場にかが
みこんでなにか引き出しのような物を開けて探している様子。ここのところがどの
ような事の描写だったのかちょっと分からなかったのですが、ここで夫が差し出し
た物は妻には受け取ってもらえませんでした。ならばと夫、今度は自分の小袖を
脱いで「これを印に」と妻に渡します。酔っぱらってはいますが、舞台中央にて夫、
キチンと小袖を畳んで渡してる(笑)。妻、肩を落としながら後見の方に退場。
「あんな女房のあんな顔はもう見たくなかったからせいせいしたぞー♪」と夫、さあ
また外で飲み直し(爆)と、再び謡いながら千鳥足で橋掛かりに退場。

場面転換。囃子方が切戸口より登場。それと同時に後見のところに座していた妻
が小袖を抱えて実家への道行きに。「あの男にはいい加減愛想を尽かしていた
ので別れてくれて嬉しいくらいだけど・・・置いてきた子供の事を思うと不憫でしょ
うがない・・・」とさめざめと泣く妻。ジンとくる一瞬。石田さんの上手さが光ります。
続いて切戸口より地謡の登場。囃子と謡が流れる中、揚げ幕より夫再登場。
さきほどのスカタンぶりとはうって変わった様相にビックリ。片袖を脱いで、肩に笹
の枝を一本担いでいる。しずしずと歩を進める姿が秀麗の一言。パンフの解説を
読めば、この笹は"狂い笹"といって、狂乱の様相を示す小道具であるとの事。
笹を振り上げながら必死に妻を探す狂乱夫。舞台中央で舞い、はたまた橋掛かり
に駆け寄って謡う。酔いが醒めてみれば、自分が妻に言った事は余りに酷すぎる
・・・自責の念が夫を狂わせているのか?舞いながら謡う中に、道行く人達に「妻
を見なかったか?」と手当たり次第に問いかけている様が表現されています。
ここでの萬斎氏の舞の美しさと謡の素晴らしさ、どう言葉で伝えて良いものか。カ
ケリ(狂乱の態を示す舞)は以前『名取川』でも拝見しましたが、それを遙かに超
える狂おしさと美しさ。険しい視線に妻を自分の失態で失ってしまった口惜しさが。
最後は舞台左後方(脇正面寄り)にぱたっとへたりこみうなだれる。ちょうど自分
の席の位置からは座る背中が見えるのですが・・・なんと小さく寂しい背中。
ここまで・・・ただボーッと見とれてしまっておりました(爆)。

うなだれる夫の前に、偶然実家に帰る途中の妻が通りかかる。頭に件の小袖を
乗せて(大原女のようでした・笑)舞台右へ。ここから夫婦が謡で問答します。
妻が「見目の悪さは生まれつき」と言えば夫「見目が悪い、などと言ったは酔狂の
あまり。本当は見目良いお前なのに・・・」と詫びることしきり。残された子供の事を
思えば二人の胸は引き裂かれる想いがある。ひたすらに詫びる夫に優しく手を差
し伸べる妻。「のう、愛しい人」・・・名曲『川上』の終盤を彩る名セリフがここでもし
っとりと終幕の余韻を残してくれます。"子はかすがい"となって和解する夫婦、暖
かい情感を舞台に残しながら連れだって橋掛かりに退場していきます。

前半は写実的な"夫婦喧嘩"の描写、後半は能を意識した形式的展開。前半と後
半のはっきりとしたコントラストを求められる演目だったと思います。今までは楽し
い大笑い出来る演目での"萬斎&石田ゴールデン・コンビ"を拝見する事が多か
ったのですが、今回のような様式美・しっとりとした情感を持たせる演目でも、や
はりこのコンビ、魅せてくれるなぁと大満足でした。
ますます観たくなった萬斎氏の能(『二重の影』で観てますが・笑)♪♪
『法師ヶ母』、一気にマイ・フェイバリット演目の筆頭に上がっちゃったかも。
自分の中では"プチ『川上』"という位置づけです(爆)。



■『花の袖』

ある意味、本日の真のメイン・ディッシュかも知れません(笑)、野村裕基君の小
舞お披露目♪昨年の『新宿狂言』で、石田さんが解説の最後に舞って下さったの
を良く憶えております。ドキドキしながら揚げ幕に向かって耳を近づけていたので
すが・・・いや〜、すっかり忘れておりました(苦笑)。小舞ですから揚げ幕から出
てくるハズ無い!「うわ〜、かわいい〜♪」という見所から上がる声で初めて気が
ついた時には既に遅し・・・お目当てのユウ君はしっかと舞台中央へ(泣笑)。切
戸口から出て来る瞬間見逃した・・・。
スカイブルーの紋付(『狂言三代』の記者会見の時に着ていたモノと同じですね)
に袴姿、見所の視線はユウ君に一点集中(笑)。それでも物怖じしない堂々たる
様子。この瞬間だけは、どうあがいても万作家一同、ユウ君の脇役(笑)。
たぶんこの場にパパがいたとしても(爆)。
脇正面席からですとユウ君の横顔を拝見する位置ですが・・・まあこれが恐ろしい
くらい萬斎パパとそっくり。後頭部の丸み(笑)などまさにクローン♪閉じた扇を右
手に持ってすっと差し出す姿の決まり方が既に"美しい"。この型の美しさは祖父
&父譲りなんだろうなぁ・・・VIVA!DNAという気分♪
舞の方はまだ"体操"のような雰囲気も残っていますが(笑)、背筋をピッと伸ばし
て堂々と舞台を回る勇姿に、去年とは比べモノにならない凛々しさを感じました。
この年齢にして、今日のこの日まで海外公演までこなしていたわけですから・・・
度胸の付き方はハンパではないのでしょう。まさに"ふてぇ"4歳児(爆)。
舞い終わって後方に座し、袴に舞扇を差し込むのですが・・・これがなかなか入ら
ない(苦笑)。それでも慌てず騒がず堂々と。
またもや屈まずに(笑)切戸口から退場して行くスカイブルーの紋付の背中に、惜
じみない拍手が送られていました。
あと20年・・・多分女性ファンに取り囲まれているだろう裕基さん(笑)の姿を、嬉し
さとライヴァル意識を持って眺めている、白髪と皺の増えた(爆)萬斎パパの姿と
いうのを想像してみたりするのもいとおかし。それまで必ず生きてましょう♪



■『骨皮』

    隠居して新発意(しんぽち=出家して間もない者)に寺を譲る事にした
    住持(住職)が、檀那衆との付き合いの気配りについて新発意に説く。
    一人の檀那が傘を借りに来ると、新発意は住持の大事にしている傘を
    貸してしまう。それを後で聞いた住持、「傘は突風で骨と皮がバラバラ
    になってしまった」と言って断るように言う。次に馬を借りに来た檀那に
    「馬は骨と皮がバラバラになってしまった」と告げる新発意。更に住持、
    馬を断るには「青草につけたら駄狂いして腰が抜けた」と言って断れと
    指示。最後に法会を営む為に住持を呼びに来た檀那に今度は「住持は
    駄狂いして腰が抜けた」と言い訳する始末。檀那への対応のまずさを
    怒られた新発意、住持の秘密の色事をすっぱ抜いて応戦。


2002年初夏の『小舞の会』以来、2年ぶりの『骨皮』!ちょいエッチなオチが管理
人のツボなんですが(爆)、約2年経ってどのくらい変化しているのか、そのあたり
も注目でした。「野村家ではほとんどやらないんですよねぇ」と萬斎氏が『小舞の
会』トークで語っておられましたが・・・さて、この2年間に演じられた事はあったの
か??多分その『小舞』の時が初演だったような・・・。

僧衣の萬斎氏がお好みなので(笑)、橋掛かりからずーっと凝視。さっきの狂乱夫
はどこへやら・・・ぼえ〜っとした与太郎風味に取り巻かれております新発意。
万之介住持、新発意に「今後はお前が寺をふまえる(支配する)か?」と訊くと新
発意「雨風が吹いたら屋根が飛ばないようにずっと足で"ふんで"ますよ〜♪」
・・・与太郎全開(爆)。2年前よりずっと阿呆に磨きがかかってます(褒め言葉)!
寺を継いだら檀那衆を殊の外大事にしなさいと言われた新発意、さっそく傘を借り
に来た檀那の対応をします。橋掛かりと舞台の境目がちょうど門前。
にわか雨用の傘が欲しいという檀那に、新発意よりにもよって住持が一番大切に
している秘蔵の傘を貸してしまいます。「住持の秘蔵のモノだけど良いですよ〜」と
実に気前よく(笑)。喜んで帰る檀那を見送りながら「良い事してあげたぞ〜♪」と
得意満面の新発意萬斎、にんまり顔も2年前より進化だ(笑)。だってホントに阿
呆(以下自粛)。

住持に褒められるかと思いきや、「なんでそんな良い物を貸してしまったんだ!」
と逆に怒られてあっけにとられる新発意。「どうせ貸すならもっと悪いヤツで良いん
だよ!」って・・・「檀那衆を大事にしろ」って言ってませんでした住持さん(苦笑)?
結局ケチなだけ(爆)。新発意に傘の断り方を伝授。「傘は突風で骨と皮がバラバ
ラになってしまい、しっかりと縛って天井に上げてしまいました」とでも言いなさい、
と。新発意「へぃ」となんだか生返事(苦笑)。

今度は檀那が馬を借りにやって来ます。また応対に出た新発意、「馬は残念なが
ら・・・突風で骨と皮がバラバラになってしまったので、しっかと縛って天井に上げ
てしまいましたのでお貸し出来ません」。
檀那、頭の周り中が「?」マークだらけ(笑)。ワケが分からないまま寺を後にしま
す。上手く断れたと思った新発意、さっきの倍ぐらい嬉しそうな笑みで「上手くいっ
た!」・・・。「今度こそ住持に褒めてもらえるぞー♪」

ところが住持、新発意のトンチンカンな受け答えに呆れ返るばかり(当然)。「あの
なぁ・・・」という事で、今度は"馬の断り方"を伝授。「馬は青草につけたら駄狂い
をして腰が抜けてしまい使い物にならないので、馬飼いの隅に繋いであります」と
でも言いなさい、と。
ここでの"青草につける"とは、普通だったら"青草を運ぶ"の意味ですが・・・新芽
の芽吹く時期を連想させる点から言えば・・・「ああ、春なのねぇ〜モヤモヤするわ
(核爆)♪」というところでしょうか〜。更に"駄狂い"ですが、普通は積み荷を嫌が
って暴れる様の事ですが・・・ウラには・・・牡馬が発情する事を言うと広辞苑に♪
・・・これでラストのオチへの布石は完了(笑)。

そこへなんとも都合良く(?)、今度は法会の為に住持を呼びに来た檀那がやっ
てきます。「ご住職に是非来ていただきたい!」という檀那に新発意「あいにく住
持は青草につけたところ駄狂いしてしまい、腰が抜けて動けません〜♪」。
またもや頭の周りに「?」マークが飛び交う檀那、「・・・ならば仕方がない、お寺を
継ぐ新発意さんに代わりに来ていただこう。・・・でもこの話、あまり他言なさらない
方が良いですよ!」と新発意に釘を刺す始末(苦笑)。

「今度こそキチンと断れたぞー!」と住持の前で報告すると住持「おや、明日は特
に用事も無いので行けたのに」。すると新発意、「貴方に青草をつけたら駄狂いし
て腰が抜けてしまったので、私が代わりに行くと言いましたー♪」
「ばっかもーーーーん!!」と怒り炸裂の住持!ところがどっこい与太郎新発意、
青草やら駄狂いやらの話の後でナイス・タイミングな住持の色事すっぱ抜き!!
「門前の娘に"十念を授ける(名号を授けて、仏と結縁させること)"と言って、いや
じゃと言うのを無理に連れて行って・・・あのような堂の鳩のうめくような十念はい
まだかつて聞いた事がありませんなぁ〜♪」
"鳩の鳴き声"は色事の暗喩。なるほど〜住持さんお元気で"駄狂い"してたのね
ぇ〜♪♪コレで馬の話と繋がった。
もうこのすっぱ抜きやってる時の萬斎新発意の嬉しそうな顔ったら無かったです
わ(爆)。普段はまったリズムの万之介師も、この『骨皮』の住持役では妙に生臭
い(笑)。なんとなく破戒してそうな雰囲気がほんわりと(ほんわりなのか)。

マズい話をすっぱ抜かれてマジ切れ住持、ヘラヘラと笑う新発意を橋掛かりに追
いこみます。「破戒の坊さんは来世で牛になっちゃうよ〜♪」と囃し立てて逃げる
ヘラヘラ新発意。アブナイオチに含み笑いが堪え切れませんわい。
2年前と同じ配役でしたが、もちろん今回の方がテンポもコンビネーションも格段に
ようございました!与太郎新発意のズレまくりぶりに腹を抱えて笑ってしまう。
後に落語のネタにもなったとの事、野村家の皆さん、コレを機会にどんどん上演し
ていただくと嬉しいです〜♪



今回のパンフもデザインは野村葉子さん。黒地に桜の木と橋の欄干。桜はちょう
ど季節モノですが、バックが漆黒なので夜桜を思わせます。桜の花の部分に『法
師ヶ母』の謡の詞が載っていますが・・・ちょうど狂乱した夫が舞い謡うところ。
夜桜には、人間の精神に影響する危うい美しさがある・・・カケリにピッタリの表紙
かと思いました♪