狂言ござる乃座32nd

2004年9月2日(木) 19:00〜 於:国立能楽堂

■『しびり』
   太郎冠者:野村裕基    主:野村万作    後見:深田博治

■『箕被(みかずき)』
   夫:野村萬斎    妻:石田幸雄    後見:高野和憲

■素囃子『中之舞』
   大鼓:柿原弘和  小鼓:鵜澤洋太郎  太鼓:桜井均  笛:松田弘之

■『煎物(せんじもの)』
   煎物売:野村萬斎    当人:深田博治    太郎冠者:野村万作
   立衆:野村万之介・高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹
   後見:野村良乍

【しびり】

     お客を迎える事になった主、太郎冠者に和泉の堺に行って肴を
     買ってくるように命じる。普段から何かとこき使われる事を不満
     に思っていた太郎冠者、「足のしびり(しびれ)が切れて歩けな
     い」と仮病を使う。使いをさぼろうとする太郎冠者の魂胆を見抜
     いた主、伯父からご馳走の招待を受けたと嘘を吐いて「太郎冠
     者はしびりで連れて行けない」とわざと言う。慌てた太郎冠者、
     「しびりは言い聞かせれば直る」と元気な様子を主に見せるが、
     再び主に「ならば堺へ行け」と言われ「ああ、またしびりが出た」
     と切り返す。


ユウ君、完全独立型配役に初挑戦!と言ったところでしょうか。明るい緑の肩衣・
クリーム地に格子柄の縞熨斗目・鮮やかな青の狂言袴。観る度に萬斎パパとの
クローン化が顕著になる。橋掛かりをスルスルと歩く姿も以前よりしっかりとして
堂々たるものです♪

『伊呂波』のような口真似ではなく、独立した台詞の会話の掛け合い。やりたくな
い仕事をさぼろうとして「ああ、痛い痛い!」と座り込む。しびりならば塵を額に付
ければ直ると主がまじないをかけますが、太郎冠者「これは親譲りのしびりなので
まじないごときでは直りません」。「親譲りとは?」と問う主に「自分は末っ子だった
ので(上の兄弟達とは違って)もう譲るモノが無いからと、親からしびりを譲られた
のです」とむちゃくちゃな理由をいけしゃあしゃあと放つ太郎冠者。ユウ君の口か
らは長台詞が淀みなくなめらかに流れてきて、そのおとぼけぶりに見所が湧く。
あっさり(笑)仮病と見抜いた主、ちょいとよそを向くと太郎冠者に聞こえるように、
伯父からご馳走の招待を受けたと嘘を吐きます。「ありゃ?」と聞き耳を立てる太
郎冠者を尻目に「太郎冠者は残念だがしびりが起こって行けません」。

ご馳走を食いっぱぐれてはなるものかと太郎冠者、態度が一変(笑)。「いや、親
譲りのしびりなので優しいところがあるから(ここでも見所大笑い)言って聞かせ
れば治まります」。この"優しい"のところで、後見の深田さんからプロンプが入り
ました。シロウトには全く分からない、絶妙のタイミングのプロンプ・・・ユウ君が間
違えた事さえ良く分からなかった(苦笑)。台詞が出なかったというより、流れの
乱れを直されたような・・・それだけ高度な事が要求されているのだなぁと感心。
しかし度胸満点のユウ君、プロンプされても全く動じず。片膝を立ててしびりに語り
かける姿が可愛い可笑しい♪「しびりよ、しびりよ〜・・・」と声を掛けるとワンテン
ポおいて「ほっ♪」。主が「今のは何じゃ?」と尋ねると「しびりが返事をしました♪
(見所爆笑)」・・・自作自演のしびり直し(笑)。ユウ君の可愛さで見所が笑ってい
るのではありません。あくまでユウ君の話芸、その間の上手さで笑えるのが本当
に凄い!!

「しびりはほれ、この通り治りました★」とばかりに歩いたり跳ねたり。さっきまでの
「痛い、痛い!」はどこへやら(苦笑)。「引っかかったな」とばかりに主「伯父の馳
走の話は嘘。足が治ったなら堺へ行け!」と逆襲。窮地に陥ったか太郎冠者?と
思ったら・・・「あ、和泉の堺と言われたらまたしびりがぁ〜・・・」とすっとぼけ。さす
がに主に怒られて終いとなります。

片膝を立てて座り、主の方を斜に構えて見やる姿など、御歳4歳にして既に一種
の"艶やかさ"のようなモノも垣間見られるユウ君。このあたり、パパの血は争え
ん(笑)。主人役の万作おじいちゃんも、『靱猿』などの時のようにサポートしなが
ら演じているというより、対等な共演者として舞台にいらっしゃったように見えまし
た。夏休み前の大怪我の後遺症も全く感じません(←コレを一番心配していた)。
元気&大成長のユウ君に大満足でございました〜。



【箕被】

     連歌狂いの夫が発句被きの会を明日催そうと妻に相談するが
     経済的にそのような余裕は無いと、日頃渡世を顧みない夫を責
     める妻。それでも全く諦めない夫にいよいよ我慢も限界に達し、
     妻は「自分を取るか、連歌を取るか」と詰め寄る。たとえ話で妻
     を説得しようとする夫だがそれも出来ず、、結局家に残っていた
     箕を離縁の印に妻に与える。家を出て行く妻の後ろ姿に発句を
     詠みかける夫、それに見事な脇句をつける妻。感激した夫は一
     転、妻に戻ってきてくれと懇願する。思い直し復縁する夫婦。


ドラマのパターンとしては、以前拝見した『法師ヶ母』と似通っています。しょーもな
い夫に愛想を尽かした妻が離縁、しかし思い直して復縁し更に絆を深める。
まずは萬斎夫登場。「明日は発句被きの会をやるぞー!」と意気揚々、いろいろ
用意を頼もうと妻を呼びます。ルンルン気分の夫とは対照的に、続いて登場した
妻はシブい顔。「朝夕の食事の支度もままならないのに連歌の会などもってのほ
か!」・・・石田妻、くたびれた感じが実にリアル(笑)。ちょっぴりダイエット(爆)さ
れたか石田師、腰のあたりがスッキリして柔らかさが増して見えます

「山鳥も聲せん月の高根かな」・・・発句の出来に自画自賛の夫、なんとか会を開
きたくて妻を説得しにかかる。前に会を開いた時はそこそこもてなしが出来た、今
回だって出来ない事はない、料理なんか粗末だって良いからと言いつのりますが
妻「あれは私の実家の援助があったから出来たこと。そう度々は頼めません!」
とキッパリ拒否。ならば家財や着物を売って資金を作ってと頼む夫に妻「もう売る
ものさえ無いんですよ!!」。

妻は我が家の危機的経済状態を、夫に分かってもらおうと必死なのですが・・・こ
の道楽夫、意に介さず(爆)。『法師ヶ母』では酒乱や言葉の暴力といった、笑うに
は少々毒が強い要素が夫にありましたが、この『箕被』の夫は"連歌狂い"という
文化人っぽいキャラの所為か、道楽ぶりにも可愛げがある。悪びれずに「お金工
面しておいてね〜ヨロシク♪」と言い放つ様はエイスケさんフレーバー(笑)。

それでも無い袖は振れぬ妻、いよいよ我慢出来なくなって「この際、私を取るか、
連歌を取るか、ハッキリして下さいな!」と夫に詰め寄ります。確かにお怒りごもっ
ともなんですが・・・夫の悪口に心がズタズタ状態に見えた『法師ヶ母』の妻とは違
って、心の底では「んっ!もうこの人ったらしょうがないんだからっ!」と、夫より一
段上でたしなめる様にも見えました。怒りながらも包容力を感じる石田妻。
それでも引き下がらない夫、中国の朱買臣の故事を引き合いに出して妻を説得し
続けます。萬斎夫、この故事のくだりの場面では説得するというより語りの妙を披
露しているよう。柔らかい表情でゆったりと言い含めるように・・・しばし萬斎師の
美声にのめり込む(笑)。

貧しかった朱買臣が後に立身出世して、会稽の太守となり故郷に錦を飾る。その
出世ぶりを見た別れた妻が復縁を求めるのだが、朱買臣、妻の目の前で盆から
水をこぼし「こぼれた水は元には戻らないのだ("覆水盆に返らず")」と返答した
という故事・・・あら?それって「今私と別れてしまったら勿体ないよ〜この連歌の
天才と♪」って意味でしょうか(笑)???満足そうに語り終えた夫でしたが妻「そ
れは海の向こうのお話です」と冷たく切り返す(泣笑)。

結局物別れに終わった夫婦の対話・・・「連歌は止められないからお前と別れよう
・・・」。妻「ならばなにか離縁の印を」。ざっと見回したところ、悲しいかな家の中に
はろくなモノが残っていない。やっと見つけたのが箕。妻は「こんな恥ずかしいモノ
は持って歩けない」と言いますが他になすすべ無し・・・しかたなくこの箕を頭に被
って家を出て行こうとします。しかし・・・箕しか残ってなかったのか道楽夫(涙)。

箕を頭に乗せて寂しそうに橋掛かりへ去っていく妻。その後ろ姿を見ながら、道楽
夫の頭の中に一つの句が浮かびます。「三日月(箕被)の 出るも惜しき 名残か
な」・・・ふと思い付いた発句を「良く出来た♪」と自画自賛。実家に帰るなら(自分
と同じ連歌好きの親がいるだろうから)親にこの発句を伝えてくれと、去っていく妻
に詠みかける。この期に及んで連歌でコミュニケーションを取ろうとする夫、懲りて
いないのか、それとも彼なりの悲しみの表現か・・・。

その発句を背後から耳にした妻、親譲りの連歌の才が目を覚ましたか「秋(飽き)
の形見に 暮れて(呉れて)ゆく空」と見事な脇句を夫に返す。思わず妻を呼び止
める夫・・・「お前の言うとおりにするから戻ってきておくれ!!!」。
すると、散々愛想を尽かしたはずの妻がクルッと踵を返して夫の元に戻ってくる。
そりゃああんまりにも従順過ぎないかい?と思いつつ、やはり妻も連歌の才を持
つ・・・連歌狂いの夫の気持ちは最初から理解していたのか(笑)。

仲直りの印に酒を酌み交わす夫婦。美味しそうに杯を飲み干した萬斎夫、葛桶の
蓋の後ろから現れた顔の何とも言えないたおやかさ。目尻のあたりがふわんと桜
色。今までのような「酔ってるんだぞー!」と言わんばかりの強すぎる主張はなり
を潜め、「なんか酔ってきちゃったみたい・・・」というライト感覚。自然な演技に、酔
った"戎顔"が良くマッチしています♪「深き契りは頼もしや・・・」謡いの声も決して
力が入っていないのに見所の隅々まで暖かく広がっていく。やがて妻から箕を手
渡してもらい、扇に見立てて「濱の真砂は読み尽くし尽くすとも・・・」と謡い舞う。
ここでもいままでのような「さあ舞いますよ!」という構えた感じが無い。酔って自
然に身体が動く、その流れのスムーズな事。ふと気が付くと、観ている自分の後
頭部がポワーンと暖かくなってきました(笑)。肩の力も抜け実に幸せな気分。どう
やら一種のトリップ体験か・・・いつもは萬斎師の舞を観る時は妙な緊張感に包ま
れる事が多かったのですが(モチロン綺麗で見入ってはいますが)、今回はソレが
無い。美しさと同時に見所全体の空気を暖かくゆったりとさせるヒーリング・ビーム
が出ていたのか・・・アテネ後の"変化"を痛感した一瞬でした。

舞い終えた夫、すっと妻の方に手を差し出すと・・・「のう、いとしい人、こちへわた
しめ」と招きます。見つめ合った夫婦の間に濃密な"間"が。しっとりとした情感と、
舞と謡の暖かさの名残を残しながら静かに橋掛かりへ去っていく二人。

萬斎師&石田師の"元祖ゴールデンコンビ"、じんわりと泣かせてくれます。
これからのお二人は、こういった情緒溢れる演目で更に光っていくのでしょうね。



【煎物】

     祭の当人(祭礼の世話係)が祭の衆を集めて、今年の山車を何に
     するかを相談、山鉾の稽古をお囃子に乗って始める。そこに煎物
     売がやってきて物売りをしようとするが、稽古に熱中する当人達は
     乗ってこない。かえって稽古の邪魔だとたしなめられる始末。なら
     ばと煎物売、祭囃子の拍子に合わせて物売りの口上を。やがて当
     人が祭の装束に着替えて鞨鼓を打ち始めたので、煎物売も商売
     道具の焙烙を腹に付けて打ち鳴らして真似る。当人が側転を始め
     ると煎物売も真似ようとするが上手くいかず、ついには大事な道具
     の焙烙を割ってしまう。


祭の世話役・深田当人が烏帽子姿で登場。今年の山鉾の稽古をしようと万作太
郎冠者を呼び出し、祭の衆を集めてこいと命じます。まずは万之介殿(笑)のところ
へ赴いた太郎冠者、万之介殿に声を掛けると既に祭の衆の準備も整っていると
の事。橋掛かりに4人の立衆が揃って当人のもとにやって来ます。

さて今年の山鉾はどのようにしようかと相談したところ、「山を二つ作って、片方に
鷺、もう片方に唐傘をさしかけて"かささぎの橋"としてはいかがでしょう?」。当人
達は大満足ですが見所はユルーイ駄洒落にクスクス笑い(苦笑か?)。
さて早速祭囃子の練習開始。舞台後方の囃子方の軽快なリズムに合わせて「時
雨の雨に濡れじとて 鷺の橋を渡いた 鵲(傘鷺)の橋を渡いたりや さうよの」と、
閉じた扇を手のひらに打ちつけて拍子を取りながら舞い謡う当人達。祭の高揚感
が次第に舞台上を満たしていきます。

賑やかな舞台から橋掛かりに目を移すと、そこに萬斎煎物売が登場。若草色の
衣に笠・・・この笠に真っ赤な布が垂れていて顔を隠す格好になっています。こう
いう赤い布を垂らすのは当時の慣習なのか?"赤"には何かの意味がありそう。
肩には天秤、前後に段重ねの籠が下がっています。籠の中身は煎じ物作りのア
イテムが入っている模様。狂言には珍しくリアルな小道具でいっぱい。
笠を外すと頭には頭巾の"ぽちルック"でした(喜)♪

祭の稽古の賑やかさに気づいた煎物売、これはセールス・チャンス(笑)と一団に
声を掛けますが無視されてしまう。稽古に熱中する当人達にとってみればただの
"お邪魔虫"か煎物売((苦笑)。ならばと実演販売を試みる!地面に置いた天秤
の所に戻ると焙烙をうちわでパタパタあおぎ(焙烙で煎物を煎ってるのかな?)、
茶碗に注ぎ入れていっちょあがり♪「さあさあ、どうぞどうぞ!」と当人達の鼻先に
茶碗を持って行くのですが・・・やっぱ煎物だし臭いのかなぁ(爆)?顔をしかめて
ソッポを向かれてしまいます。「そんなら私が飲んじゃうよー」と煎物売、茶碗の中
身を一気にあおる・・・「にっがーーーーーーーーーいっ!」と言わんばかりに大口
開けて固まる煎物売、ところが次の瞬間真顔に戻って「美味いっっっ!!」(笑)。
"青汁"のCMみたいだぞー(爆)。大口開けた時には顎が外れるかと思った・・・。

「ほーら、こんなに美味しいんだからー!」と、何とか当人達に飲ませようとする煎
物売、自分が口を付けた茶碗に水を入れてゆすぎ、その水を客席に向かってひょ
いっと捨てるマネをします。自分の座っていた方向にはやってくれなかったのです
が(泣)、やられた側のお客さん達、思わず身を避けて大笑い。近いところにいた
方のお話では、ホントに水が飛んできそうに見えたそうな。
しつこくセールスを続ける煎物売ですがなかなか飲んでもらえない。そのうち太郎
冠者に袖を引っ張られて「邪魔!邪魔なんだよ!」とつまみ出されそうになる。そ
れでもめげない煎物売・・・確かにパンフの『萬斎でござる]]]U』にあったよう
に"およびでない植木等"のイメージはあるかも(笑)。ホント"およびでない"彼。

業を煮やした当人達に「稽古の邪魔にならないようにやれ!」と言われ、ならばお
囃子のリズムに乗れば良いだろうと、「煎物〜お煎物〜お煎物召せ〜♪」とお囃
子に合わせて謡う煎物売。当人達の「時雨の雨に濡れじとて〜♪」とかわりばん
こに同じメロディーで謡われます。あれほど煎物売を邪魔くさく思っていた当人達
も、いつしか煎物売を輪の中に迎え入れてアンサンブル。太郎冠者に至っては、
浮かれて傘を差して踊り出す始末。
「痰の薬とて〜陳皮(ちんぴ)〜干姜(かんきょう)〜葉甘草(はかんぞう)〜♪」と
薬の名前も歌詞に織り込む煎物売・・・これやっぱ苦そうだ(苦笑)・・・。

祭の稽古は最高潮、主役の当人は祭の装束に着替えていよいよ本格的に。お腹
のところに鞨鼓を結びつけてあります。立衆達も円になって舞台せましとくるくる回
る。当人の格好を見た煎物売、そそくさと天秤のところに行くと・・・さっきまで使っ
ていた商売道具の焙烙をお腹にくくりつけて鞨鼓のつもり(苦笑)。「邪魔にならな
い」どころか、当人と一緒に円の中央に堂々と陣取ってます・・・。
当人が「ドンッ!」と足を踏み鳴らすと煎物売も真似て「ドンッ!」。すっと身を翻せ
ば同じようにクルリと回ってみせる。その真似のタイミングに、実に面白可笑しい
絶妙の"ズレ"が。このズレが、これ以上間があっても無くても面白くはならないだ
ろうというくらい繊細なタイミング。それなのに煎物売の表情はニコニコと上機嫌。
萬斎師のレベルの高いリズム感が窺えます。お見事!!

"およびでない植木等"とありましたが、『六地蔵』のような演目を(敢えて)ドリフタ
ーズ的とするならば、この音楽コント風の笑いはクレージーキャッツ的と言ってしま
いたいくらい(笑)。ビミョーにドラムのタイミングをずらす故・ハナ肇さんあたりを思
い出してしまった(歳バレバレの例えでしたねすんません)・・・。
当人が鞨鼓をコンコンっ!と小気味よく鳴らすと、煎物売もお腹の焙烙を小さな箒
のようなもので打ち鳴らす。素焼きの皿だから音が「チャン、チャン」と情けない。
この「チャン、チャン」の間合いも見所の笑いを大いに誘います。

最後に当人が舞台上で側転!!思わず見所から「おおっ!」と声が上がる。その
まま橋掛かり上を側転しながら当人退場。揚幕直前でちょっとバランスを崩した深
田さん、ま、それもご愛敬か(笑)。側転中に拍手が巻き起こるというのも、普通能
楽堂では稀な事だと思いますが、ここは拍手せねば治まらない気分でした♪
それを見ていた煎物売、当然真似をしようとするのですが・・・どうも思い切りがつ
かない。両手を振り上げて突っ込んで行こうとしてもなかなか上手くいかない。
観ているコッチはてっきり萬斎師の側転も見られるものだと思い込んでいて(笑)。
そういうシナリオじゃないんですね〜残念!
仕方なく煎物売、舞台に腰を下ろしてゴロゴロと横転(笑)・・・側転のつもり。お腹
が床にドンッ!とついてしまい、くくりつけてあった焙烙は粉々に。あらら〜大事な
大事な商売道具がああああ!と思いきや、欠片を拾い上げて立ち上がると正面に
ニンマリ顔で向いて「数が多うなって・・・めでたい♪♪♪」。見所最後も大笑いで
・・・実にめでたく"祝祭ムード"で締められました



ユウ君のめざましい成長、萬斎師の醸しだす暖かい空気、祭囃子の高揚感・・・外
は秋の気配がほんのちょっぴり漂い始めてきましたが、能楽堂の中はほんわりと
したムードに包まれて心地よいこと。
最後に・・・パンフにイオカステこと麻実れいさんの寄稿文が♪もはや萬斎師への
ラブレター(爆)と化したかのような惚れ込みぶりに大感激です。
もう一度"おっかさん"をお願いしたい気持ちでいっぱいです〜。