六世野村万蔵二十七回忌追善公演
狂言ござる乃座33rd
2005年3月26日(土)14:00〜 於:国立能楽堂
■狂言『八尾(やお)』
閻魔:野村萬斎 罪人:野村万作
地謡:月崎晴夫・深田博治・石田幸雄・高野和憲・時田光洋
後見:野村良乍
■舞囃子(観世流)『野守(のもり)』
野村昌司
大鼓:大倉正之助 小鼓:鵜澤洋太郎
太鼓:金春國和 笛:藤田次郎
地謡:武田宗典・坂井音雅・藤波重孝・観世喜正・藤波重彦
■狂言『金津地蔵(かなづのじぞう)』
子:野村裕基 親:野村萬斎 金津の者:石田幸雄
立衆:深田博治・竹山悠樹・高野和憲・月崎晴夫・野村万之介
後見:野村万作
※『八尾』
たやすく極楽往生を説く近頃の仏教の所為で窮した地獄を救う為、自ら
六道の辻に立って罪人を捜しにやって来た閻魔王。そこに一人の落命
した罪人がやって来る。閻魔はその男を地獄へ責め落とそうとするが、
八尾から来たというその男は一通の文を閻魔に手渡す。その文はかつ
て閻魔と契約を結び懇意にしていた(男色の間柄であった)地蔵からの
もの。男が地蔵の大旦那の妻の兄にあたる為、極楽に送り届けて欲し
い、さもなくば地獄の釜を蹴り割るぞ、と脅しの文句が書かれていた。地
蔵の威光を借りた八尾の男は態度を変えて閻魔に迫り、閻魔はしかた
なく男を極楽浄土に送り届ける。
囃子方の音色に乗って橋掛かりに萬斎閻魔王登場。赤頭に武悪の面、鮮やかな装束に
大口袴、手に細身の杖を持ってトントンと床を突きながら静かに、しかしずっしりとした足
取りでやって来ます。重々しさと静かな威厳、完全に能の佇まい。一瞬狂言である事を
忘れてしまった(笑)。舞台中央、「地獄の王 閻魔王〜」と謡い(次第)が入り、謡い終わ
りに後見が最後の一文言を繰り返して謡います(多分繰り返しだと思うのですが・・・後見
が謡うのでちょっとビックリでした)。この閻魔王の声が凄い。面を被っているとは思えな
い。これでもかとコチラの腹に響いてくる強烈な倍音。ここまでだとかなり怖い閻魔王の
印象ですがさてさて・・・。
一転(笑)愚痴三昧になる閻魔王。あ、狂言だったんだよなコレ(爆)。最近の世の中は
人間どもが賢くなって、禅宗やら浄土宗やらと言っては信心し、ぞろぞろ極楽浄土へ行っ
てしまう。お陰で地獄に堕ちて来る者はごくわずか、地獄では飢饉まで起こってしまった
・・・これではイカンと閻魔王自ら六道の辻に立って、やって来る亡者達を地獄へ追い落
としてやろうというのが閻魔王の目的。六道の辻に向かう道行では、「住み馴れし 地獄
の里を立ち出て〜」とまた謡いが入ります。いやぁ、閻魔様は閻魔様でいろいろ大変なん
ですね(笑←笑うな)〜。やがて閻魔王は六道の辻に到着、座って亡者がやって来るの
を待ちかまえています。
橋掛かり上には白装束(死に装束)に身を包んで、うそ吹きの面をつけた万作亡者が登
場。囃子方の音色に乗って、肩に文を挟んだ竿を抱えてしずしずと歩いてきます。「個」
が消えた、誰とも言えないような一体の死者・・・そんなイメージを受けました。先ほどの
閻魔王登場シーンと同じく能の佇まいを強く感じます。「罪をつくらぬ罪人を〜」と謡い(次
第)が入り(ここでも最後に後見の繰り返しがあります)、橋掛かり上で「無常の風に誘わ
れて、冥土にやってまいりました」と口上。六道の辻(舞台中央)に向かう道行では「住み
馴れし 八尾の在所を立ち出て〜」と、先ほどの閻魔王と対になる謡いが流れます。
亡者がやって来るのに気が付いた閻魔王「人くさい!!人くさいぞぉ!!」と狂喜乱舞。
やっと現れたおまんまのタネ(笑)を逃してなるものかと、手にした杖を振り回し、亡者を
地獄に追い落とそうとします。ここで萬斎閻魔王のスピーディーな舞い♪赤頭がひるが
えり、カッコイイ事この上ない(悦)。能に登場するバケモノの激しい舞いそのもの。時折
逃げようとする亡者を杖で追い立てるところなど、コミカルな動きも加わって、またココで
狂言である事を思い出す(苦笑)。
ところがココで思わぬ反撃に遭う閻魔王。今度は亡者が、自分が持っていた文付きの竿
を閻魔王の鼻先でブンブン振り回す。慌てて仰け反る閻魔王・・・強いのか弱いのか分か
らん。誰の文だ、と閻魔王が問うと「八尾の地蔵からのものです」と答える亡者。「またか
〜〜〜!!」とウンザリした声の閻魔王、「まぁこれで読まないと後でウルサイからなぁ」
と独り言を言うと文を読み始めます。ここで閻魔王は葛桶に着席。
文に目を通しながら閻魔王「地蔵とは若い頃に契約をして、それ以来懇意にしていた。地
蔵の若い頃は・・・なかなか見栄えが良かったなぁ♪♪♪」。もう閻魔王の権威は雲散霧
消、面の下から鼻の下の伸びきったデレデレ顔が浮かんでくる。かつての閻魔王と地蔵
・・・地獄と極楽の境を越えた"お●モだち"(大爆)。平安時代末期以来、閻魔と地蔵が
同名異体であるという思想が盛んに説かれたとパンフの解説にありましたが、そこから
"お●モだち"関係に発想を飛躍させる狂言脚本はアッパレです(何)。"契約"って・・・や
っぱ"契り"って意味かなぁ(暴走)???
八尾の亡者は「貴方様は閻魔大王様だそうですが、私が生前聞き及んだお姿には到底
見えないのですがいかがされましたか?」と閻魔に尋ねます。すると閻魔「確かに昔はき
らびやかな格好をしていたのだ。しかし昨今、人間がみな極楽浄土に行ってしまうので、
地獄はジリ貧状態。たまたま地獄に亡者がやって来ても、みな地蔵からの文を預かって
いて、地蔵の願いで結局はそいつらも極楽へ送るハメになるのだよ」。亡者相手に愚痴
る閻魔王(泣笑)。どうやらこの八尾の地蔵、閻魔が自分にいまだ惚れているのを利用し
て、閻魔が断れないのを良いことにみな亡者を極楽に送り込むよう画策しているらしい。
・・・"都合の良い男"なのか閻魔王・・・。
閻魔王が文の続きを読み上げると、そこに八尾の亡者も声を揃えて読み上げに参加。
文を身体の前に大きく広げて、囃子方に合わせて朗々と謡う二人。息の合ったところは
さすが親子。「抑々(そもそも) 南贍(なんぜん)部州 河内の国 八尾の地蔵の為には
〜」と謡われる文の内容は・・・「八尾の地蔵の大旦那である又五郎の、妻の兄がこの男
である」と。よってこの八尾の亡者は地蔵の小舅にあたるという事。「妹はキレイか?」と
話を脱線させる(笑)閻魔王に亡者「はい、私と違いまして器量良しでございます」。
さて文の続きは大変な話に。再びユニゾンで謡い上げる文の中身は・・・「私(地蔵)を信
じて、お供物をいっぱい持って足繁く詣でてくれる大事な大旦那である。そのゆかりの者
であるこの罪人を極楽浄土へ送って欲しい。さもなくば・・・地獄の釜を蹴り割ってしまい
ますよ!」。遂に脅しが入りましたー!!読みながらビビリまくる閻魔王(爆笑)。謡いの
声が大きくなってブルブル震えて来るのが実に分かりやすい反応で笑えます。しかし地
蔵・・・なんてヤツだ(爆)。お供物をたんまりくれる大事な大事な"パトロン(笑)"に良い
顔をしておく為に、惚れた弱みで全く自分に逆らえない閻魔王に無理を言って、自分に
一番都合の良い展開に持って行く。この上にかつては"美貌の持ち主"だったというのだ
から、コレを"小悪魔"と言わずして何と言おう・・・地蔵恐るべし。
文の中身を読んだ八尾の亡者、突然態度が豹変!葛桶に座った閻魔を無言でバン!と
突き飛ばす。「さっさと極楽へ連れて行け〜!」というところでしょうか(苦笑)。形勢逆転
の閻魔王、地蔵の要求は断れず・・・しおしおと亡者の手を引いて極楽浄土への道へい
ざないます。橋掛かりの少し手前で亡者の手を放し、極楽へ歩いていく亡者(橋掛かりに
退場)の背中を名残惜しそうに見送る閻魔王・・・掲げた手に哀愁が漂います(笑←だか
ら笑うなって)。おまんまのタネをみすみす逃してしまい意気消沈なのか、それとも愛しい
愛しい地蔵ちゃん(笑)の言うことを聞いてあげたのでその点はちびっと満足なのか・・・。
哀愁を漂わせたまま、地獄へ帰っていく閻魔王なのでありました〜。
能の形式がふんだんに盛り込まれた"能のパロディー"と言ってもいい演目。能の重厚な
佇まいを出すところと、狂言の諧謔味の対比がハッキリすればするほどパロディー感が
明確になります。まずは萬斎師の謡いの凄さに一撃で圧倒されました。しばらく耳につい
て離れなさそうな「地獄の王 閻魔王〜」。そして亡者の静かな不気味さを漂わせた万
作師の佇まい。お二人とも美しさの中に、ドッシリと重心の低い逞しさのようなものを、能
の形式のところで強く感じました。そんなお二人の姿に見とれながら・・・お話は"お●モ
だち"なんだもんなぁ(爆笑)。そんなとこばっか目が行ってる自分も自分ですが〜。
※『野守』
野村四郎師の息子さんで若旦那のいとこにあたる野村昌司師のエネルギッシュな舞い。
能『野守』は、大和国春日の里にやって来た山伏の前に鬼神が現れて、森羅万象を映し
出す野守の鏡の威徳を見せるというストーリー。銀(金?)地の扇を鏡に見立てて、その
不思議な鏡をかざしながら舞う鬼神の姿を表しています。この前に仕舞でお父上四郎師
を拝見した時に感じたのと同じモノが・・・さすがに親子だなぁと。すっと縦ベクトルを感じ
る立ち姿がキリッと美しかったです。
※『金津地蔵』
越前国金津に持仏堂を建立した男が、そこにふさわしい仏像を求めて
都にやってくる。仏師を探す男の前に現れた都の男。自分が仏師だと
偽って地蔵を売りつけようとする。金津の男に売りつけた地蔵は、実は
都の男の子供。貧困にあえぐ男が子供を地蔵に仕立てて金津の男を
騙そうとしたのだ。まるで生きているかのような地蔵に感激した金津の
男は、帰郷するとすぐに持仏堂に地蔵を安置、近隣の者に参詣するよ
う声をかける。村人達が地蔵を拝んでいると地蔵が「饅頭が食べたい、
古酒が飲みたい」と声を出す。饅頭を食い古酒を飲む地蔵に今度は囃
子物を聞かせると地蔵が立って踊り出す。こっそり覗きにきた都の男は
密かに地蔵に化けた子供を呼ぶと、背負って一目散に逃げ出す。
石田師扮する金津の男登場。故郷に立派な持仏堂を建立したので、それにふさわしい
仏像を求めて、これから都へ行こうとします。道行の後、都に到着。田舎者の男には都
のにぎわいが珍しくてしょうがない。そこではたと気が付いた。「仏師とはどのような者な
のか?」何も分からないので大声で仏師を呼んで歩けば向こうが気づいてくれるだろうと
金津の男は都の雑踏の中、大声で仏師は何処かと呼び続けます。
橋掛かり上には萬斎師扮する、角頭巾を被って"すっぱルック"の都の男。あきらかな田
舎者(笑)が大声上げて仏師を探しているのを見て「しめしめ、カモがねぎ背負ってやって
来た♪」とほくそ笑む。舞台中央まで進み出て、実に親切そうな振りをして金津の男に声
をかけます。「仏師を探しているのですが、仏師がどういうお人なのか分からないので大
声で呼んでいます」と金津の男。
「おお!貴方はなんて運が良いんだ!」とほめそやす都の男。「私がその・・・まぁ仏師で
す」すると金津の男「いやいやいや!まむしは怖い!ご勘弁を!」と腰が引ける。「"まむ
し"ではありません"真仏師(まぶっし)"ですよ!!」と都の男(「まぁ仏師」を「まむし」・・・
寒ーーい・苦笑)。「何故"真仏師"というのですか?」と問う金津の男に、都の男「安阿彌
(あんなみ:運慶の弟子の仏師・快慶の帰依名)の流れを汲む唯一の仏師だから(真の
仏師という意味で)"真仏師"なのですっ!!」と反っくり返る(笑)。嘘は堂々と(笑)。
これで完全に信用してしまった金津の男、都の男に仏像を作ってもらう契約をしてしまい
ます。さてここからどうやって仏像を誤魔化すのか都の男。「かな法師、いるか??」と、
橋掛かりにむかって声をかけると・・・可愛い摺り足でちょこちょことやってくるお馴染みの
小さな影。かな法師ユウ君の登場にまたもや目を奪われる見所。父である(実生活まん
まですね・笑)都の男が語るには「我が家は貧乏なので日々の食事もままならない。た
またま仏師を探している田舎者がいたので、そいつを騙して金を得ようと思う。ついては
お前が地蔵に扮してその男の目を欺いてはくれないか。子を売るのは辛いが金の為。だ
がそれも一時の事、お前はお堂で立っているだけで良い。あとで必ず迎えに来るから」。
いつもと違って動機が重いぞ詐欺師クン(泣)。しかしそうは言っても自分の子供をダシ
に使うのはいかがなものか・・・と思っていたらかな法師の答えが泣かせる「心得ました。
ととさまの為なら何でも出来まする」・・・健気だ〜〜ユウ君ちゃうかな法師〜〜。
ここでユウ君はお地蔵様に扮装。新発意風の頭巾("坊主頭"の意味かな?)に乙御前
の面、薄いスカイブルーの羽織(水衣?)を羽織って、手と手を合わせて拝むポーズにな
りいっちょあがり。脇正面の席だったのでお着替えタイムがバッチリ観察出来ました♪後
見の万作おじいちゃんと向かい合い、背後では萬斎パパが羽織を整えている。三代の
横顔を心ゆくまで堪能(悦)。
小さな葛桶(これがユウ君サイズに作ってある・笑)にちょこんと座った"地蔵"かな法師、
もう見所の注目の的。準備万端と金津の男を呼ぶ都の男・・・地蔵を見た金津の男、感
激して「素晴らしい!!まるで生きているようだ!!」。見所爆笑。触ってみると「まるで
人肌のように暖かい・・・」(見所ますます大笑い)。都の男「彩色の手直しをしたばかりな
ので、ニカワがまだ冷え切っていないのです」ともっともらしい言い訳。「箱に入れて運び
ましょうか?」という金津の男に、さすがに自分の子供を箱詰めにされるのは忍びなかっ
たか都の男「背負って運んでいただく方がよろしいかと」。そこで金津の男、背中に地蔵
を乗せるのですが・・・これがまぁちょっと見ていて怖い背負い方。ユウ君は拝んだポーズ
のまま、外側を向いて背負われます。つまり金津の男とは背中合わせになる体勢。少し
でも背中が立ち上がると落ちてしまいそうな・・・しかし微動だにせず"地蔵ポーズ"のま
まのユウ君、見事です〜。「暖かいなぁ」と有り難そうに言う金津の男に「ものを食べたり
言葉を喋る霊験もあるかも知れませんよ〜」と予防線を張っておく都の男(笑)。
地蔵を背負って金津に舞い戻った男、さっそく建立した持仏堂へ赴き、地蔵を丁重に安
置します。近隣の者達を呼び集め、有り難い地蔵に参詣するよう言いますと、舞台上ずら
りと並んだ立衆達が、カワイイカワイイ地蔵に向かって恭しく頭を下げていきます。
すると・・・地蔵が「饅頭が食べたい〜!」と喋り出す!!すわバレたかと思いきや「さす
が安阿彌の流れを汲む仏師様の作った地蔵だ、さっそく霊験が現れた!」とばかりに饅
頭を差し出します。おいしそう〜〜〜に饅頭を食べる地蔵に一同「ありがたやありがたや
〜」。今度は「古酒が欲しい〜!」と言うとまたもや有り難がって古酒を供える一同。「よく
供えてくれますねぇ♪」とぽろっと本音を吐くかな法師地蔵。やっぱり・・・貧困で腹一杯
食べていなかったのか・・・。
今度は金津の一同「地蔵様に立像になって欲しいのですが・・・」。そこで考えたのが「囃
子物をお聞かせすれば、地蔵様は立って下さるのではないか?」。「そうしよう!」と立ち
上がった一同、「金津の地蔵の立ったのを見たいな〜〜♪」と、扇で調子を取りながら謡
います。お腹もいっぱいになってご機嫌のかな法師地蔵、同じように立ち上がって拍子を
取りながら謡う謡う。ツーンと通るボーイソプラノが、被った面の奥から一生懸命届いてき
ます。次に一同「金津の地蔵の踊るのを見たいな〜〜♪」。もちろん見所一同も見たい
な〜〜(笑)♪するとかな法師地蔵、「浮く」の型を取りながら舞い謡う。お面を被っての、
舞いと謡い同時進行はさすがに辛そう。しかしユウ君、お腹にぐっとチカラを溜めて頑張
りました。毎度の事ながら、5歳にしてココまでの芸を1人でこなす・・・大変な世界です。
ついには地蔵が立衆の輪に混じって舞い謡う。立衆の謡いと、地蔵の謡が交互に演じら
れるのですが、ユウ君の番になると少々テンポアップしてしまう。子供はノッてくるとせっ
かちなリズム取りになるのは往々にしてある事。それに一糸乱れずピッタリとついてくる
立衆のリズム感覚が見事。優しく見守るように地蔵を取り囲む立衆の姿が、そのまま普
段のお稽古の様子に見えてきます。
盛り上がる(笑)持仏堂の様子をこっそり覗いていた都の男(やっぱり子供が心配で後を
つけていったんですね)、もうお金は騙し取ったので、あとは子供を"救出"するだけ。地
蔵を囲んで念仏踊り状態の立衆は全く気が付かない。そーーっと「かな法師!」と声をか
けると・・・念仏踊りの輪をかいくぐってすすっと橋掛かりに逃げていく地蔵。都の男が背
を向けるとちょこんと乗っかって背負われる。私の席の真横(大悦)!!ふっと表情の緩
む都の男・・・金の為とはいえ、自分の子供を危険にさらした父親の、やっと子供を取り戻
した安堵感か、それとも難しい舞いと謡いをこなしたユウ君を迎え入れた萬斎パパ本人
の安堵感か(笑)。子供も無事救出出来た都の男、子供を背負って高らかに笑うと早足
で幕の中に逃げていきます。やっと気が付いた金津の御一行、追いかけて行くも時既に
遅し〜。
先ほどの"小悪魔地蔵"とはうって変わって、親思いの健気な地蔵。今回のユウ君、本当
に大変だったと思います。呼吸をコントロールしながら、面を着けて舞い謡う。5歳にして
どんどん難しい事に取り組む姿が、健気な地蔵と重なって見えました。これからは、子方
がもともと持っている可愛らしい輝きだけでなく、技術に裏打ちされた表現力を求められ
ていくのだなぁと、少しせっかちとは思いますが(苦笑)感じずにはいられませんでした。
ロビーには白いお花と共に故・六世野村万蔵師の写真が飾られていました。万蔵師、空
の上からご子息・お孫さん・ひ孫さん(笑)の舞台をどんなお気持ちで眺めていらっしゃっ
たのでしょうか?思わず写真に向かって一礼してしまいました・・・。
パンフにはオズリックこと大森さんの文が。テキーラ縁が深い(深いのか)萬斎師(笑)。
『ハムレット』『子午線の祀り』と続いた共演、これからも実現頼みますよ〜!!
それにしても今回のパンフ・デザインは素晴らしい(大笑)。あっぱれ葉子さん♪曼荼羅を
思わせる構図のど真ん中に紫のハート、周りには携帯のメールマーク・・・これで『八尾』
に引っかからずにはいられませんって。