釣狐×萬斎

TSURIGITSUNE

MANSAI

◆東京公演
 
 狂言ござる乃座36th

   2006年11月8日(水) 18:30〜 於:宝生能楽堂

     ★舞囃子『高砂 八段之舞(たかさご はちだんのまい)』
        浅見真州(観世流)
          地謡:浅井文義・岡田麗史・馬野正基・浅見慈一・谷本健吾
          笛:一噌幸弘  小鼓:大倉源次郎  大鼓:亀井広忠  太鼓:金春國和

     ★狂言『末広かり(すえひろかり)』
        果報者:野村万作  太郎冠者:高野和憲  すっぱ:野村万之介
        後見:野村良乍

     ★狂言『釣狐(つりぎつね)』
        白蔵主/狐:野村萬斎  猟師:石田幸雄 
        後見:野村万作・深田博治


   2006年11月25日(土) 14:00〜 於:国立能楽堂

     ★舞囃子『高砂 八段之舞(たかさご はちだんのまい)』
        梅若万三郎(観世流)
          地謡:伊藤嘉章・梅若紀長・長谷川晴彦・梅若泰志・古室和也
          笛:一噌幸弘  小鼓:幸正昭  大鼓:佃良勝  太鼓:小寺真佐人

     ★狂言『末広かり(すえひろかり)』
        果報者:野村万作  太郎冠者:石田幸雄  すっぱ:野村万之介
     ★狂言『釣狐(つりぎつね)』
        白蔵主/狐:野村萬斎  猟師:三宅右近

   2006年12月1日(金) 18:30〜 於:国立能楽堂

     ★舞囃子『高砂 八段之舞(たかさご はちだんのまい)』
        観世喜正(観世流)
          地謡:古川充・佐久間二郎・小島英明・坂真太郎・桑田貴志
          笛:一噌隆之  小鼓:観世新九郎  大鼓:柿原弘和  太鼓:観世元伯

     ★狂言『末広かり(すえひろかり)』
        果報者:野村万之介  太郎冠者:深田博治  すっぱ:石田幸雄
     ★狂言『釣狐(つりぎつね)』
        白蔵主/狐:野村萬斎  猟師:野村万作

◆名古屋公演

 狂言ござる乃座 in NAGOYA 9th

   2006年11月18日(土) 14:00〜 於:名古屋能楽堂

     ★素囃子『高砂 八段之舞(たかさご はちだんのまい)』
        大鼓:河村真之介  笛:竹市学  小鼓:後藤嘉津幸  太鼓:加藤洋輝
     ★狂言『末廣かり(すえひろかり)』
        果報者:野村万作  太郎冠者:野村又三郎  すっぱ:井上菊次郎
     ★狂言『釣狐(つりぎつね)』
        白蔵主/狐:野村萬斎  猟師:高野和憲

◆京都公演

 狂言ござる乃座 in KYOTO 1st

   2006年11月23日(木・祝) 14:00〜 於:金剛能楽堂

     ★素囃子『高砂 八段之舞(たかさご はちだんのまい)』
        大鼓:谷口有辞  笛:森田保美  小鼓:林光寿  太鼓:三島元太郎
     ★狂言『末廣かり(すえひろかり)』
        果報者:茂山千作  太郎冠者:野村万作  すっぱ:野村万之介 
     ★狂言『釣狐(つりぎつね)』
        白蔵主/狐:野村萬斎  猟師:石田幸雄


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


※11月8日東京公演

【薫風さん】

いってまいりました!
宝生能楽堂に入ってから落ち着かないこと落ち着かないこと。心臓が口から出てしまい
そうなほど緊張してる自分『お前がやるわけでじゃないだろが〜〜〜〜!!と心の中で
囁きながら『高砂』浅見真州さんの舞いを観る<久々の大好き囃子方三人衆!広ちゃん
源次郎さん幸弘さんよいわぁ〜〜!と聞きほれながらも緊張の為まともに聞いてない観
てない自分(苦笑)。
『末広』もとっても良かったです〜!!でも心ここにあらず・・・の自分(苦笑)。

いよいよはじまりました!もう緊張絶好調!客電は少し暗く落とされいつもの半分の明る
さ・・・・いやがおうにも、心臓の鼓動はたかまっていく〜〜〜〜いやぁ〜!!
終ってみると実に笑える『狂言』でありました〜(爆)。
もうもうアフォ狐君の笑える話!!可愛い可愛い!お持ち帰りしたくなるような狐君!!
前半部が終わり自分で着物の裾を持ち上げ尻尾見せてお尻ふりふり〜♪
狐さんになってからも仕草がかわゆい〜!!
白蔵主の時も最初難しいこと喋ってるみたいに聞こえたけど心が落ち着いてきたらしっか
りなにを言ってるか理解できたし!

確かに演じる方は、大変だ〜〜〜。息は上がり技術も必要。でも観ている方はとっても楽
しい御伽噺の中の話を観ている感じ!笑いもいろんなところで起こりました!
『難しいものを観る』のではなく『最上の技術をもった役者の楽しい演目』を観に行ける幸
せ!という感じでお出かけしたらいいんじゃないかな。

そうそう、万作さんを古くから観ていて14年前の若旦那の『コンコン』観た方の感想がう
れしかったね〜〜。
『万作さんの最後の狐に比べるとまだ若い感じがするが、万作さんの40代の狐と同じ物
を感じた。「釣狐役者」になれるだろうね。万作さんのと同じでなく「萬斎」らしさのある狐だ
った。今回の公演でなんか賞もらえるんじゃないの?萬斎くん』だって〜〜〜!!

つけたし(笑)。深いストーリー性も含まれていますよ!この素敵な「御伽噺」をどのように
受け取るかは、人それぞれだと思います。現代に通じるものもあります。
アフォな狐の方が人間らしいかもしれない(笑)そこが『狂言』らしいのかもしれませんよ〜
ん。余り緊張してシャッチョコバッで観ると観えるものも観えなくなっちゃうかも!ゆったり
と楽しんで観るのがいいんでないかな〜〜。ホントこの『御伽噺』は奥が深いです♪


【るるり*さん】

拝見しました!
『高砂』は格調高くてすてきでした。曲が進むに従って能舞台がどんどん異空間になり、
高揚感に包まれる感じで大曲に向かう若旦那へのエールのように思えました。

『末広がり』、高野さんがんばってました。万之介さんのすっぱは、なんだかいい人過ぎる
感じがしましたが、さらっとどぎつくないところがお祝いムードの曲に合っているんでしょう
ね。後半の万作主人が太郎冠者の謡につられそうになるあたりからは万作さんの表情が
良かった。

さて、『釣狐』。開始直前の見所の静寂!スゴイ緊張感。私も固まって観てました。白蔵
主の出はちょっと恐かった。物怪感たっぷりでしたよ。次第も低い太い声で、動作もゆっく
り。反対に物語が進むに従って時々正体である狐が顔を出す所はかなりスピーディーな
動きと高めの声。なかなか細かいところにも凝ってる感じです。正体を押し隠している時
は面も重々しいお坊さんに見えるのですが、ふと狐っぽさが出る時はちょっとマヌケな感
じに見えたのが何とも不思議。それにつけても身のこなしが柔らかくて軽い。薫風さんが
おっしゃってましたが狐の部分はホントに可愛い。あと、声の使い分けが凄い。音域の広
さと音色の豊かさで、語りのところなど聞きほれました。最後のほうの狐の咆哮では面が
震える音がしました。

他の狐は見たことないので比較するすべはないのですが、萬斎さんらしい、ストーリー性
豊かな華のある狐になっていたように思います。「重習い」といわれるだけあって、確かに
きつそうではありましたが、楽しませていただきました。
5年後10年後の狐も是非観たい!



※11月18日名古屋公演

【kaoriさん】

囃子方の皆さんも最初から盛り上がり場の雰囲気も最高潮素晴らしかったです。「末廣
かり」は万作・又三郎・菊次郎さんの年長トリオで落ち着いた感じでした。又三郎さん独
特の太郎冠者で楽しませてもらいました。

さて「釣狐」ですが、私は他の方のも万作さんの「狐」も観た事が無いのですが、凄かっ
たです!!とにかく「凄い!!」としか言えません。
揚幕から独特の泣き声があり白蔵主の姿で登場です。見所をじっと見てから舞台へ出て
いらっしゃいました。「語り」も素晴らしかったです面を付けていても良く聞こえました。とに
かく萬斎さんの‘動き’白蔵主と狐になった時の違い、白蔵主の合間に出てくる狐の動き
声の出し方、使い方、息遣い、どれをとってもただただ凄くて目が離せませんでした!
猟師を騙してオレは狐だぞと法衣の裾をたくし上げる所では私の席からは柱で見えなか
ったのですがシッポが出てこなかった様ですね、がしかし、太い狐の足が出てきて「して
やったり」という感じが笑えました。

中入り後、狐になって登場する時も揚幕の所で見所をじっと見詰めてから四つんばいで
橋掛かりを走り抜けます本物の狐のようでしたよ。

猟師の高野さんも最初からとても緊張されていたようでお顔がいつもの高野さんでは無
かったです。罠を仕掛ける所で罠の縄がなかなか解けずちょっとハラハラしましたが、狐
と猟師の掛け合いでは顔を真っ赤にして演じておられました。頑張ってましたよ。また面
を付けてあの着ぐるみを着てあそこまで動く萬斎狐はとにかく凄いです!最後に舞台か
ら橋掛かりの欄干を越えての飛込み前転には驚きました!!あれだけ動き、息遣いが
荒く、力を出し切った後の最後の最後にやられた事だったので、見所も息を呑んだと思い
ます(東京公演ではどうだったのでしょうか?)。
萬斎さんの身体能力には驚くばかりです。

初めて観た「狐」で他の方と比べる事が出来ませんが萬斎さんらしい素晴らしい「狐」だ
ったと思います♪思い切って遠征して本当に良かったです!!
これからご覧になる皆さん最初と中入り後の揚幕から出る瞬間をお見逃し無いように!

名古屋能楽堂は隣に名古屋城の天守閣が見え広々としたステキな所でした♪


※11月23日京都公演

【瑞穂さん】

「末広かり」

 これはもう、この顔合わせならめでたくないはずがないって感じで。舞台に出てくるだけ
で、見てる方もほっぺたがゆるんでしまう千作翁。足の運びはまぁ、お年もあるのでスー
ッスーッとはいかないのですが、名乗りの「だぁぁ〜い果報の者」が朗々と響きわたり、空
気が一気に祝祭的になりました。

 「末広かり」は大蔵流と和泉流では細かな筋が違いますが、今回のはおおむね和泉流
がベースだったと思います。こうして千作翁と万作師を同時に見ていると、お二人の、とい
うか各家の芸風の違いがよくわかります。天衣無縫、大らかな千作翁と、あくまでも端正
にきっちりした万作師。これが、果報者と太郎冠者という役柄の違いにうまくハマッていた
ようです。万作師はどっちかというと控えめな、おさえた感じに思えました。万之介氏のす
っぱも、こずるい小悪党ぶりはお手のもの。この三人のバランスがいいですね〜。

 この太郎冠者とすっぱの場面。千作果報者は後座で座ったまんまですが、これがね〜
「ネジ止まってる?」って感じでちんまりっと座ってるのが、失礼ながら大変にかわいい
(笑)。ほんとに、持って帰って玄関に飾りたいー(爆)。

 太郎冠者が帰ってきて、騙されて買わされた傘を差しだした時の果報者の「はぁ?」とい
う顔! これがもうサイコーでした! また果報者の前で太郎冠者が「お好みにもことごと
く合っております」と得意げに披露するところ。和泉流では、演者のセリフがかぶることは
あまりありませんが、大蔵流では太郎冠者がとうとうと述べているセリフに、果報者の「き
ゃつは都でたらされてきたらしい」というセリフがかぶります。時によってはセリフが聞き
苦しいと思えることもあるのですが、今回の場合は、太郎冠者が自慢げに、人の話も聞
かずに述べたてている感じがよく表れているなと思いました。最後の「傘をさすなら春日
山…」の小謡。万作師の上品な謡いぶりは、聞いていて本当に心地よくなりました。

 千作翁はさすがに、片足ピョンピョンの舞は無理だったようで、膝屈伸(笑)だけでした
が、恵比須さんみたいな満面の笑顔を見てるだけでもうじゅうぶん幸せです。お年のせい
でしょう、立つ時には後見に腰を支えられていましたし、腕も上がりづらいようでしたが、
声の響きと存在感は衰えることがないものなんでしょうね。これからも「ござる京都」では
両家競演が恒例になるといいなぁ。

「釣狐」

 舞台上に「異類」がおりました。異類=ヒトでないもの。しかし、生身のケモノであるキツ
ネでもないもの。

 幕開け、石田猟師がいつにも増して引き締まった表情で登場し、後座に控えます。それ
だけで、ただならぬ雰囲気が漂います。そして、いきなり幕が上がり、まるでそこに湧き出
たように現れる前シテ白蔵主。黙ってぐるりと見所を見回し、人間とは思えない足運びで、
ゆるゆると橋掛かりを進みます。見所の視線が一気に集まり、緊迫感が高まります。でも
重苦しい緊張感ではなくて「これから何が始まるんだろう?」という、恐いもの見たさのよ
うな高揚感です。

 本舞台に立ち、白蔵主の名乗り。その声は、想像したのとはまるで違ってました。第一
声から、異世界に引きずりこまれるような。何というか「萬斎らしさ」はまるでありません。
というより常人の、ヒトの声でさえもないような。地鳴りのような重低音から、面に反響し
てビリビリ響くほどの高い大きな声、さらに裏声に近いハイトーンまで、極端な緩急と抑
揚。時にかすれ、時にうわずります。通常の狂言とはまったく違う声の効果が、舞台の「異
界」感を高めていくようです。

 白蔵主が猟師のもとを訪れ、キツネの執心の恐ろしさを語る場面では、特にハイトーン
ボイスが多用されますが、この、どこかしなを含んだような声と、緩急のある様式的な語
り口調は、歌舞伎の女形のセリフ回しに似ているような気がしました(私だけかもしれませ
んが)。古典芸能の発声方法は、基本的に同じなのかも。そのせいか、狐の年齢・性別
不詳な感じがより高まっていくようでした。しかも白蔵主が語るのは「殺生石」の、九尾の
狐・玉藻前の物語。もしや玉藻前はこのキツネ自身で回想を語ってるんじゃないの?そん
そな想像さえ浮かぶほど。100歳の齢を超えてなお、若々しくしなやかな妖狐。この場合
「100歳を超えて」というのはあまり意味がないのかも知れません。人智を超えて生きる化
生のモノ。であるならば、必ずしも老いて、枯れてある必要はないのかもしれない。

 この異形なキツネの迫力をより高めているのは、石田猟師のサポートも大きかったよう
です。白蔵主は眷属の敵をとると言いながら、どこかで猟師を怖れている。猟師はいちお
う伯父である白蔵主に敬意を払いながら、どうも怪しいと疑いを抱いている。この二人の
心理的葛藤が、舞台の緊迫感を高めています。異界の存在たるキツネを受けて立つには
猟師もパワーが必要です。石田猟師は力強くどっしりと迫力ある存在感でした。猟師が弱
ければキツネの存在が浮いてしまう。アドも力量を問われる曲なんだなぁと実感しました。

 猟師を説得しおおせたと満足して古塚に帰る帰途、罠にかかった若ネズミを見て「喰い
たい〜でも罠が危ない〜」と逡巡するところでは、笑いも起こっていました。罠に近寄って
みたり、橋掛かりへ下がってみたり。ことさらに「シャー、シャー」という荒い息づかいを強
調しているのがケモノっぽかったです。そして「古塚でこの装束を脱いでからまた来よう」
と、幕に駆け込んだと思ったら、鏡の間から高らかに響き渡った狐の雄叫び。長々と余韻
が尾を引いて、能楽堂全体を震わせるような声でした。鋭く、それでいてふくらみと艶を持
った声は、やはり人間の域ではないような。

 前シテが引っ込んで、後見の高野さんが葛桶を片づけてまた出てきた時に、後座に控
えている石田さんに背後から「どうぞ」というような感じで小さく声をかけてましたが、あれ
は後シテの用意ができたという合図なんでしょうか。ちょっと珍しい光景でした。

 狐の正体を現した後シテ。ケモノともヒトともつかぬ雰囲気をまとった前シテとは対照的
に、野生のエネルギーを露わにしていました。宙を切り裂くような雄叫びと、舞台を駆け回
る激しい動き。後半でまだこれだけのパワーを維持していなければならないというのは、
ほんとにキツイだろうな。罠の前でごろんごろん転がったり、罠をくんくん嗅いだりするとこ
ろは動くヌイグルミでかわいかったんですけど(笑)。

 罠にかかり、猟師との綱引き(違)の末に縄をはずし、橋掛かりへ駆け込むかと思えば、
本舞台から欄干を飛び越えダイビング! ちょっと目測を誤られたか、欄干に膝が当たっ
て「ゴン」という鈍い音が聞こえましたが(苦笑)そんな細かいことはもうどうでもいい。ウワ
サの欄干越えが間近で見られただけで充分です(何せ脇正面でしたもので)。

 他の方の『釣狐』は見ていないし、NHKビデオの万作師の狐を見ただけですので、断言
はできませんが、この萬斎師の狐の在りようは彼自身にしかできないような気がします。
あくまでもビデオ画面からの印象ですが、万作師の狐は「人間」でした。技術を積み重ね
て積み重ねて創り上げた芸の基礎に、人間としての万作師がいるのがわかる。しかし、こ
の萬斎師の狐は「キツネ」でした。面と装束で顔が見えないのを抜きにしても、萬斎師が
やっているとは思われないかもしれません。「異形」としか言いようのないものでした。どち
らがいいとか悪いとかということではなくて。これは年齢の違いもあるでしょうし、お二人の
親子でありながらまったく違う芸質にもよるでしょう。「技術」の万作師と「本能」の萬斎師
の違いと言ったらいいか。40代の万作師の狐と比べられたらいいんですが。

 不細工男が演じるからパロディになると言われる『業平餅』や『花子』が、萬斎師が演じ
ると曲の本質そのものが変わってしまうように、『釣狐』も従来言われているような意味か
ら離れていくのではないか。そんな気がします。40代の華と力と闇をあらわした狐。10年
後、20年後にこの狐がどうなるのか。やはり年相応に、100歳を越えた老狐としての“枯
れた”芸を見せるようになるんでしょうか。もしも20年後に、今と変わらず年齢・性別不詳
の艶やかな妖狐を演じられたとしたら、それが「萬斎狐」のスタンダードスタイルということ
になるでしょう。

 前シテ白蔵主が葛桶に座って語っている間、ずっと後見で桶を支えておられた万作師
の横顔は、落ち着いて静かな佇まいに見えました。白蔵主の背中を見ながら、万作師は
何を思っておられたのか、知りたいような気がします。

【ぶるーななさん】

「末廣かり」

楽しく+美しく+面白く=千作+万作+万之介…日本最強の役者で見せて頂きました(至
福)。後座に「おっちんとん」してる千作翁に、後方席のお譲さんからも『か〜わいいっ』の
声が聞こえてきましたよ。私もお持ち帰りしたかったです(笑)

「釣狐」

白蔵主が一瞬で舞台に登場した瞬間からパリパリの緊張感、いつもと違う声に背筋がゾ
クゾク。どこか別世界に連れて行かれたような錯覚になります。
白蔵主の語りの中に「狐」の声が入りますから、声のコントロールが非常にきつそうです。
面の下、わずかに見てるあごから首の辺りが真っ赤でした。
「狐」としての登場は、やはり猫科らしく揚幕の下から様子を伺いつつでした。
野生の狐としてダイナミックに動き回りますから、獣声(?)の「シャー」という音は、苦しい
息使いのようにも感じてしまいます。
欄干飛び越えダイビングでは、鈍い音こそ聞こえませんでしたが、体勢が斜めになってし
まったので一瞬心配しました。
後見の万作師も最初から厳しい表情です。でもどの場面からか気づきませんでしたが、
ほっとした表情に変わっていました。気になる所があったのかもしれませんね。観る方も
エネルギーが沢山必要な演目でした。

昨年茂山千五郎師の釣狐は老獪な狐の雰囲気でした。萬斎師の「狐」は動きもシャープ
で、まだまだ若い感じがします。やはり演者の年齢が出るものなんでしょう。また何年後
かに挑戦されるなら、ぜひ拝見したいものです。

「都合により暖房が入りません」との張り紙がありましたが、着ぐるみに面をつけたら『我
慢大会』以上の苦しみと想像します。「これは秋冬限定の演目だね」と、ご一緒した皆様と
の一致した意見でした(笑)。


※11月25日東京公演


【どじこさん】


今回は、中正面の一番後ろから友人と鑑賞。
能楽堂に入って橋掛かりと舞台との角度をまず確認。欄干越えは難しいし、今後の舞台
を考えれば、やらない方がいいかも〜〜と思いながらも、ちょっぴり期待していたのです
が〜〜やはり、【欄干越え】はありませんでした……。

そのせいか、また四回目と回を重ねたからか、それとも猟師役の右近さんの落ち着いた
演技が良かったのか……この日の狐には余裕が感じられました。後ろからなので、息遣
いは確認出来ませんでしたが、名古屋や京都のような『きつさ』は感じられませんでした。
ただ、そう思えたのは観る方にも余裕が出てきたせいなのかもしれませんが(苦笑)名古
屋、京都では舞台のあいだ中緊張しっぱなしで、笑えなかったものですから(-.-;)。

猟師役の右近さんは罠の仕掛けも手馴れており、緊張の中にも落ち着いた雰囲気を醸し
出していました。猟師の演技で狐も変化するとしたら、1日の万作猟師を相手に狐がどう
変わるのか楽しみですね!
1日に行かれる方、乞う、ご期待!!

【ムラさん】

欄干越えはなかったけれど、見ごたえのある「釣狐」でした。
前場で、妖気を放つ化け狐の白蔵主。
場面に応じてまったく変わる声。
様式性のある語りとリアルな台詞。
狐となって現れた時の、本性のままの可愛さ、しなやかさ。
どれをとっても、今まで観たことの無い「釣狐」でした。
猟師の右近さんも、落ち着きの中にも迫力あり!


※12月1日東京公演

【あめみこさん】


本当、80分(少し長かったのでしょうかね?)はあっという間。当然、1分たりとも退屈、まし
てや落ちるだなんてこともなく最後まで「ほぼ全部見どころ!」という感じですね。万作師
との対決も見応えがありました。
罠がかかってからの引き合いでは、真剣勝負の対決でありながら親子の愛をヒッシと感
じてしまったのは、、、私だけでしょうか。
他の公演のレポを読ませて頂いていると、思わず自分が泣いてしまうのではと、幕が空く
前まで考えていましたが意外に泣くこともありませんでした。苦しさや悲しみに捕らえられ
る感情ばかりが際立つのではなく何か私には後半に向けて「陽」の雰囲気を持った釣狐
を魅せてくれたような、そんな気がするのですが、他の方のご意見もお聞きしてみたいで
す。きっと萬斎さんのこと、この連続7回釣狐公演で絶妙なサジ加減でもって色々な狐を
魅せてくれているのでしょうか・・・。公演ごとに違った印象を持つ、釣狐を。


★管理人感想はブログにて。