狂言ござる乃座 in KYOTO 2nd

2007年9月24日(月祝)14時〜 金剛能楽堂



小舞 
「七つ子」  野村 裕基
「鐵 輪」   野村 萬斎
           地 謡  野村 万作・月崎 晴夫・深田 博治・竹山 悠樹

「文 荷」
        太郎冠者 野村万之介
        次郎冠者 石田 幸雄
        主      高野 和憲
           後 見  月崎 晴夫

「靭 猿/替之型」
        大 名   野村 万作
        猿 曳   野村 萬斎
        太郎冠者 深田 博治
        子 猿   野村 裕基
           後 見  竹山 悠樹



※るーな様レポ

◆小舞 「七つ子」  

子守が幼児をあやす言葉を歌謡化し小舞としたもの。
「二人袴」「棒縛」などに出てきます。
詞章『七つになる子が いたいけなこと云うた・・・』
間違っても『かぁらぁすぅ〜なぜなくのぉ』ではありません(笑)
いつものターコイズブルー系の着物、肩の上げが取れましたね。
扇を広げた瞬間からしっかりお稽古したのが解りました
足元もしっかり、広げた両手も左右に真っ直ぐで指先まで意識しています。
目の前で扇を反すのも余裕です。
前に観たときは顔にぶつかりそうでヒヤヒヤしてました。
地謡も良かったです。万作さんのお顔が見えない席だったのですが、
中心となってまとめていらっしゃるのが聞こえてきます(あぁ人間国宝〜幸福)。

◆小舞 「鐵 輪」

能『鐵輪』の終曲部を小舞にしたもの。
恨めしい男の命を取りに来たのに、
枕元の神に責め立てられて力が無くしてしまった鬼・・・の舞。
衣装は若草色で爽やかですが、いつもと違う舞・・・
って髪が衿にかかるほど伸びてるのが気になって、顔ばかり見てました(爆)

◆狂言 「文 荷」

能『恋重荷』のパロディ。
主人に恋文を愛人にとどけるよう言われた太郎&次郎冠者、
だんだん重くなっていく文を開けて読むうちにとんでもないことに・・・。
萬斎やんちゃ太郎冠者×石田ゴールデンペアで拝見したことがあります。
万之介したたか太郎冠者もいい味です。
最初にお使いを断ったり文の押し付け合いでは、
万之介師お得意の「ちょっとズルしたろ」が入っていました。
体調回復が報じられましたが、心なしかお顔がふっくらされたように思いました。

◆狂言 「靭 猿/替之型」

今回は小書(特殊演出)により大名の装束が変わり、猿唄と小猿の舞が長くなります。
1971年に萬斎子猿で演じて以来36年ぶりということです。
この後1〜2回で裕君は子猿卒業になるそうなので貴重な公演ですね。

まず登場した万作大名は騎射笠・厚板陣羽織・下袴という装束です・・いや・・派手・・。
「福の神が出てきたのかと思った」との声もありました。
そして騎射笠、よく似た形のバタースコッチキャンディを思い出してしまいました。
こんな形のありますよね?(誰か知ってる?(笑)
大名が名乗りを言ってるとき、
幕内から「きゃあきゃあきゃー」と声が聞こえて子猿が出てきました。
初めて観た時は腕の力が弱くて四つ這いが辛そうに感じましたが、
今回は大きくなって前のめり状態でした、特に足が長いのね。
本舞台に出てからは、ノミ取りやでんぐり返り、寝転んだり、
足に絡んだ紐も自分ではずす余裕です。
大きくなったのを実感したのは小猿に衣装を着ける場面。
披露公演の時は座った萬斎さんと立った裕君が同じ目線だったのに、
今日は上から見下ろしてます。赤い衣装も小さく見えました。
そして特殊演出で猿唄が長い!ってことは小猿の舞も長い!
その中で扇を使った後に猿曳のところまで戻って扇を落としていく時、
後ろ手に持ってからそっと落としていきました。
いやいや当然でしょうがスキルアップがあちこちに見えます。
猿唄・舞はどんだけ長かったのでしょうか?
私は倍ほどかと思ったくらいです。大変でしたでしょう。
そして最後におんぶされた子猿・・・・あらあら萬斎さん重たそう〜。
小猿の足先が背中に収まりきれませんでした。
今回は小猿に余裕が見えた分、
観る方にも「あ、『月を見る』がまだ出てこないなぁ」なんて思ってました。

野村一座の一角を担う小さな狂言師の成長をしっかり拝見できた一日でした。
雨に降られて大変でしたが、ご参集くださった皆様有難うございました。
来年は9月の連休です、またお越しくださいね!



※瑞穂様レポ

◆小舞 「七つ子」

これはもう、何をどうこう言うこともないでしょう。教わったことをきっちりきっちりやってい
るのがよくわかりました。前に東京の「ござる」で見た小舞(お猿の後、たぶん最初に小
舞を披露した時)では、大きな扇が腕に引っかかりそうでしたが、今回は扇さばきもしっ
かりできてましたね。本当に「よその子は大きくなるのが早い」と思いましたわ。

◆小舞 「鐵 輪」

小舞となっていますが、仕舞の「鐵輪」と同じキリの部分が舞われます。型も観世流の仕
舞とほぼ同じかと思いました。「髪を手にからまいて〜」のところで、左手をくるくるっと回
して長い髪をからめとる型が好きです。通常の小舞よりも、何となく静かでしとやかな感
じがしたのは、やはり女性の舞だからでしょうか。シャープではありながら、どこか哀しみ
を漂わせたような舞でした。

7月に観た大槻能楽堂の蝋燭能「鐵輪」が、どうも消化不良でしたもので…「そうそう、こ
ういう『鐵輪』が観たかったんだよぉ〜!」と思ってしまいました。って、若旦那はシテや
ないんですけど〜。

◆狂言 「文 荷」

若い高野主VSベテラン太郎・次郎コンビ。この顔合わせだと、太郎冠者が「もーしょーが
ねえなぁウチの坊ちゃんは色ボケしちまってよ〜」と、少々ナメてかかってるように見え
ますね。口答えする太郎・次郎に主が刀を抜いて脅しますが、そんなに主を恐れてる感
じでもなくて「へいへい、仰る通りにいたします〜」みたいな感じ。成り行きをおもしろがっ
てる太郎冠者と、それをたしなめつつノッてしまう次郎冠者。それぞれの演者のキャラク
ターが生かされた配役だと思いました。

ちなみにパンフの「萬斎でござる」の中では、RICCさんのセルリアン・レポでも出てた、こ
の曲のキイワードを堂々と明記しちゃってますが…いいのかコレ?

◆狂言 「靭 猿」

披きの時は演る方も必死なら観る方もハラハラで、客席が総“親戚のオバチャン”みた
いになっちゃってましたが。今回はどちらも余裕があるせいか、小猿も含めてドラマとし
て見られました。変な言い方ですが、ユウ君がお猿としての意識を持って、お猿の役をき
っちり演じていると思えました。

大名が弓を構えて脅すと、猿曳が胸に小猿を抱き寄せて庇うようにしますが、前はお猿
さんが猿曳の袖の中にすっぽり包まれちゃうほど小さかったんですよねぇ。それがまた
愛らしかったんですが、今回はデカイ!頭が出ている! 猿曳が小猿にめんめんと言い
含めるところも、猿曳とお猿さんの視線がちゃんと合っていて、いかにも猿曳の言葉を聞
き分けているようでした。

「替之型」で猿唄は丸々1曲分増えているようですね。途中、大名に「きゃあきゃあ」とか
らんでいく箇所も増えています。猿曳の謡はかなりキツそうでしたが…。

しかしユウ君、細いです! お猿さんの装束だといっそう細いのがよく分かる。やっぱり
ご両親に似たんでしょうかねぇ。若旦那がどこかで「大きくなってからの猿は、猿というよ
りゴリラ」と書いてらっしゃいましたが、ゴリラというよりテナガザルかも(それもどうかと)
特に足がすらりと伸びちゃってるんで、四つん這いで動くのが少々しんどそうでした。で
んぐり返しは5回か6回くらいやってたんじゃないでしょうか。「でんぐり返しやらなかった
!」ってパパに怒られてたのにねぇ(笑)。

 親子三代の並んだ舞台を見ていて、しみじみと「いいご家族だなぁ」と思いました。それ
と同時に、こんなスゴイお祖父ちゃんとお父さんを持ったユウ君は、どんな人生を歩んで
いくのかなぁ…とも。その成長ぶりをずっと見続けていたいものです。