狂言ござる乃座 in NAGOYA 13th

2010年5月16日(日) 14時開演
於:名古屋能楽堂



【番組】

◆狂言『成上り』
 
 太郎冠者:野村万之介 主:石田幸雄 すっぱ:高野和憲

◆素囃子『盤渉楽』

 大鼓:河村眞之介 小鼓:後藤嘉津幸 
 太鼓:大川典良   笛:大野誠

◆狂言『朝比奈』

 朝比奈:野村萬斎 閻魔:野村小三郎
 地謡:深田博治・石田幸雄・野村万作・高野和憲・月崎晴夫

◆狂言『二人袴』

 聟:野村裕基 舅:野村萬斎 太郎冠者:深田博治 親:野村万作



《あらすじと感想》

『成上り』

初寅の日、主人と共に鞍馬に参籠した太郎冠者。主人に太刀を持
たされるが、熟睡している隙に、都のすっぱに青竹とすり替えられ
てしまう。帰途、それに気付き青竹を隠しながら、世間でいう「成上
り」の例を並べ、太刀も青竹に成り上がったと言い訳して叱られる。
二人は、参詣人の中に犯人がいるかもしれないと待ち伏せし、通り
かかったすっぱを捕らえ、縄を掛けようとするが…。

◇万之介さんの太郎冠者がおもむろに縄を綯いだすところの間と表
情が絶妙で、思わず噴き出してしまうほど、可笑しかったです。石田
さんの必死にすっぱを押さえ込んでいる様も、笑えました。


『素囃子』

ウトウトしてしまいました。ごめんなさいm(_ _)m心地良かったという
ことで…(^_^;)


『朝比奈』

多くの人が仏教緒宗に帰依して極楽へ行ってしまい、地獄が飢饉
になったと、閻魔大王が六道の辻まで出て罪人を待ちかまえてい
る。そこへ通りかかった朝比奈三郎を閻魔は地獄へ攻め落とそうと
するが一向に動じない。閻魔は朝比奈と知って驚きながらもさらに
攻め立てるが、歯が立たない。閻魔は負けを認め、朝比奈に和田
合戦の様子を語らせる。朝比奈は身振りをまじえて戦の有り様を語
り、ついには閻魔を道案内に立てて極楽へと向かっていく。

◇今回の朝比奈は黒頭に兜のマエダテ?のようなものを着けて登
場。(兜を現しているのでしょうか?)白の半切は地模様が施され、
白装束の中の厚板も華やかな色合いで、死者とは思えない艶やか
さ(爆)。語りの時には黒頭を外していつもの鉢巻き姿になります。若
旦那の朝比奈は豪傑には見えませんが、凛々しい若武者の風情
!惚れ惚れします♪♪
対する小三郎閻魔、若旦那の挨拶文にあるように、まさに「強さと
躍動感のある閻魔」でした。弱々しくはないけれど、朝比奈に転がさ
れるところでは、ビックリするほど身軽に左右に転がっていました。
今まで見た中で一番の閻魔大王でした。


『二人袴』

今日は聟入りの日だが、一人では恥ずかしいと言うので、仕方なく
父親は舅の家の門前まで付いていき、長袴をはかせてやる。聟が
舅と挨拶を済ませると、太郎冠者が父親が門前に来ていると知らせ
る。舅が太郎冠者に父親を呼びにやらせようとするので、慌てて聟
が父親を迎えに行く。袴が一つしかないので交互にはいて舅の前
にでるが、「二人ご一緒に」と言われて困ってしまう。仕方なく袴を
前後に裂き、それぞれ前身だけに袴を着けて急場をしのぐ。盃事が
済むと舅は聟に舞を所望するので、聟は短い舞をお尻を見られな
いように工夫して舞う。しかし、舅はさらに三人一緒の連れ舞を所
望。初めは気をつけて舞っているが、興に乗って舞っているうちに
太郎冠者にお尻を見られ、恥ずかしさのあまり逃げ出す。

◇聟の裕基くん、何回目かの聟役、堂々としています。袴を引き摺
って歩く様子や、太郎冠者に偉そうに「注げ!」と言うところなど、た
くさん笑いを取っていました。若旦那は初の舅役。石田さんの能天
気なほど人の良い舅を見慣れているので、ちょっと固い気がしまし
た。
万作親はさすがに経験豊かです(爆)。間の取り方も所作も、萬斎親
より余裕綽々です(笑)。まだまだ聟役が似合う(笑)若旦那ですが
これからは、親、舅役でも頑張ってほしいです!

でもそうなると若旦那聟が見れなくなる……それも困る〜、う〜ん、
う〜ん(>_<)