LICはびきの東西狂言
2月26日(日)14時から
天気予報どおり、朝から冷雨。
今日の雨男は誰でしょう?
今年で5回目、5周年を記念してロビーにこれまでのちらし・ポスター・寄せ書き
色紙等が展示されていました。
萬斎さん一人の色紙には『よろこびありや』(七3っつの漢字です)とありました。
番組
「三番三」
三番三 茂山 逸平
千歳 茂山 童司
笛 竹市 学
小鼓 曽和 尚靖
幸 正佳
成田 達志
大鼓 河村 大
後見 茂山 宗彦
「トーク」
茂山 千三郎 野村 萬斎
「鶯」
何某 野村 萬斎
飼い主 野村 万之介
後見 破石 晋照
「花折」
住持 茂山 千作
新発意 茂山 千之丞
花見の衆
茂山 あきら 茂山 千三郎
茂山 正邦 茂山 宗彦
茂山 童司 丸石 やすし
後見 茂山 逸平
◆「三番三」
囃方に続いて黒地の装束で茂山逸平君登場。
装束の中から見える鮮やかなオレンジ色が若々しく、いつもは愛嬌のある顔も
キリッと引き締まっています。
小鼓の音で気がつきました、このホールは音響がすごく良い。小鼓の音がすご
く響いて逸平君の「よろこびありや」が聞こえてきませんでした。
囃方とのバランスもすぐに落ち着いてきましたが、観てる私は落ち着かない・・・。
『なんか違う・・』
萬斎さんの「三番叟」は滑るように舞い飛ぶ感じですが、大蔵流のはゆっくりで
直線的動きが多く、踏み歩き舞うという感じがします。
細かな所は分かりませんが明らかに違う点は中盤から。和泉流は扇を立てて
持ちますが、大蔵流は肩に置くようにしています。
鈴ノ段でも鈴の鳴らし方が違うのですね。
和泉流は縦に振りますが、大蔵流は手首を内側へ曲げてから外へ向けて振っ
て鳴らしています。
でも誰が踏んでいても、この曲の間はいつも緊張状態。
今回も手をしっかり組んでて痛くなりました(笑)
◆「トーク」
「三番三」の緊張が解けた所で先に「鶯」の解説にと黒紋付で萬斎さん登場。
今日の番組は新年〜新春「三番三」、梅「鶯」、桜「花折」という季節の流れを観
ていただく志向だそうです。
「鶯」の解説に入って「稚児」という言葉あたりからちょっと不敵な笑み・・・やっ
ぱり言いました「呂莉板穂も急く酒有る」。驚きと期待(?)の笑いがザワザワ広
がりました。がご本人はあまり気にせず解説を進めます。
この曲をホールでするのは今回が初めてだそうで、内容をほとんどお話されて
いました。
話が一段落した所へ千三郎さん登場。
まず「言いにくいことをサラッとカッコ良く説明したねェ」と先ほどの「稚児解説」
に賞賛(?)の一言。会場はやはり2種類の笑い。
そして東京でやった(新宿文化センターね)同じ小舞「七つの子」で、流派による
違いを観せてもらいました。
萬斎さんは「同じ曲なのに、音程も違うし伸ばすところも違うので相手に引っ張
られないよう耳栓をしたいくらい」と言っていました。
最初萬斎さんは動かず謡中心、千三郎さんはクルクル舞っています。途中扇
を前で止める動作も正面を向く萬斎さん、横向いてる千三郎さん。萬斎さんが
舞い始めると千三郎さんは謡ています。萬斎さん謡に力が入って、だんだん顔
が赤くなってきました。
二人の素敵なコラボレーション、最後はぴたりと決めて大きな拍手。
ここで萬斎さんは衣装替えで退出、途中から小走りで駆けて行きました。
千三郎さん思わず「萬斎君、今日は忙しいですからね。萬斎君の出番が終わ
ってから大阪のN○Kあたりへは行かんと、最後まで観てくださいねー」と言っ
ていました。
「花折」の解説で、出てくる新発意は小さい子供の設定です。(暗に呂莉板穂も
・・を示唆?)
配役は中途半端な年齢のものがやると生臭くなるので、子供か年寄りが良く
やるそうです。
◆「鶯」
小鳥の飼主万之介師が、自慢の鶯を鳴かせてみようと野原へ連れてきました。
朱の綱をかけた鳥籠の中には鶯らしき小鳥がゆらゆら。遠くからだと本物らしく
見えています。
万之介師はこの季節に合った梅模様の肩衣。(蝋梅かも?)
そこへ最近小鳥に凝っている稚児の『梅若』に小鳥を差し上げたいが、お金が
無いので自分で捕ろうとやってきた何某萬斎師。鶯が落ちていたので(!)都
合が良いや持ち帰ろう・・・とすると飼主に見つかり止められます。
(籠が落ちてる訳ないだろうーと全員の笑)
そこで刀を賭けて、籠の鶯を鳥竿で捕れたらもらう賭けをします。
そおっと、そおっと鳥篭に寄って行く・・行く・・どこまで行くの?と思っていたら
鳥篭を持ち上げて至近距離からの捕獲作戦。あわてて止めた飼主からそんな
ズルはダメと言われます。(爆笑)
仕切り直してやってみましたが長い鳥竿では籠に刺すことができず失敗。この
ままでは帰れないと、今度は太刀を賭けて再挑戦します。
これにも失敗してしまい、刀を2本とも取り上げられてがっくり肩を落とす何某。
稚児の歌に刀を無くしてしまった自分を重ねた歌を謡い、語りがあって終わり
ます。
何某萬斎師の装束は無国籍風?
解説には笠・羽織・長袴で珍しいと書いてありましたが、この日は括袴に羽織
はきらきら派手目模様入り、笠は中国風帽子みたいに見えました。
最後の歌は稚児が「小鳥はやってきても元の住処へ帰ってしまう」と詠んだの
に自分の境遇を重ねて「取られた太刀も元の持ち主の所へ帰ってこないかな
あ」と詠います。
(うろ覚え、もしかして間違ってたらゴメンナサイ)
最後がこんな語りで終わる狂言は珍しいそうです。
◆「花折」
にぎやかな茂山一門にぴったりです。
内容はRICC様レポ(2004.4.17新宿狂言)を参照して頂いて・・・(申し訳ありま
せん!)
酔っ払った新発意が花見の衆に、土産だと桜の枝を折る所ですが「パキッ」と
いう音が聞こえてきます(驚)
花は本物ではないでしょうが、木は生木だったかもしれません(確認できず)
枝によってはなかなか折れないのもあって、「こっちの枝にしよう」とか言いな
がらさりげなく折り易いのを探したりしていました。新発意が苦労しているのを
見て「これを頂こう」と勝手に折っていく人もいます(千三郎さん)
ちょっと生臭新発意千之丞師を、いつも存在感絶大の住持千作師。このお二
人でしゃきっとした幕切となりました。