【ACT IV, SCENE III --- CONSPIRACY】
第四幕第三場と同じく螺旋階段の場。螺旋階段の最上部にクロ
ーディアス王登場。王子は群衆に人気があるので法の力では裁
けない、逆に自分が非難されると嘆く。その為、王子を極秘に出
航させるのだ、と言うが・・・さて?王の言うように、ハムレットは
外見だけで民衆に支持されているのだろうか?民衆は愚か、と
言われるのに相場は決まっているが(笑)はたして?むしろ王子
の資質を見抜けていない王の「心の眼」は閉じている?まさか、
単純に王の「外見コンプレックス」なんて真相は(ないない)?

ロズ&ギルに見つけられたハムレット登場。螺旋階段の途中ま
で昇って、下をのぞき込む王と対峙。王にポローニアスの遺体の
在処を尋ねられても、またもや狂ったふりで煙に巻く。イングラン
ド行きを命じられると、自分の目の前に垂れ下がった王のマント
を引っ張ってふざける。王子、螺旋階段のほそーい手すりに身を
あずけてマントを引っ張るので見ていてちょっと怖い(苦笑)。王
も引きずり降ろされまいと必死に応戦(笑)。

王子、イングランド行きを承諾すると軽口を叩いて階段奥のドア
に消える。続いてロズ&ギルも後を追って退場。一人、階段最上
部に残った王、王子のイングランド行きを命じた本当の目的・・・
王子の暗殺計画を独白。国家の軍事力を楯にしてイングランドを
脅迫する模様。



【ACT IV, SCENE IV --- THE IDEAL】
舞台中央に高い足台。その上にノルウェー王子フォーティンブラ
スが立っている。背筋を伸ばした凛とした立ち姿。胸に大きな金
の装飾をつけており、舞台のライトを反射して眩しいほど。デンマ
ーク領内通過の許可を取り付けるよう隊長に命ずる。そこに、旅
支度を調え船に乗ろうとしているハムレット・ロズ&ギルの三名
登場。隊長と言葉を交わしてロズ&ギルが退場すると、王子の
第七独白が始まる。

行動を起こせず悩むハムレットの大きな転機。大義を知る理性を
持ち、名誉の為には些細な事に対しても命をかけて立ち上がる
熱情をも持ち合わせたフォーティンブラスは、ホレイシオ同様、王
子にとっての"理想的人物"である。舞台中央の足台は、ハムレ
ットの"理想"の高さを具現化している。神々しいまでのフォーテ
ィンブラスの姿に感銘を受けた王子は決意を新たに。
「これからは、俺の心よ、血に飢えろ。さもなければ男ではない」
25日のこのセリフは非常に力強く、前向きな感情が良く伝わって
来た。休憩前の大きなピリオドの終幕にふさわしい、まさに「男ら
しい」宣言である。



-------------------INTERMISSION------------------



【ACT IV, SCENE V --- POOR OPHELIA!】
休憩終了直前、会場全体に響き渡る「ドンッ!」という大きな音
が!初見のお客さんは皆ビックリ(笑)。舞台上には王妃とホレ
イシオ。異変を起こしたオフィーリアに会ってくれと頼むホレイシ
オ。そこに狂乱のオフィーリア登場。
髪はボサボサ、顔は泥にまみれ、煤けた下着のようなワンピー
スにやはり泥だらけの若草色のカーディガン、足には草履(!)。
瞳はあらぬ方向を向き腰をかがめ手を震わせながら、童歌のよ
うな歌を咳き込むように口ずさんでいる。
王が登場すると今度は王の方に擦り寄り、歌いながらワンピー
スの裾を王に向けてスーッと上げて足を見せる。更に王に抱き
つくと王のマントを自分の腰に回して、下半身を王の体に擦り付
けるようにダンス。従順で、花の様に慎ましやかだったオフィーリ
アの信じられない変わりよう。

歌の曲調はディズニー風でもありマザーグース風でもあり・・・軽
快なメロディー。16世紀に当時のシェイクスピア劇に使う為に作
曲されたものと同じ、あるいは近いメロディーを予測して観に行っ
たのだが・・・良い方向に裏切られた感じ。可愛らしい曲調の方
が狂乱の凄味を増しているかも。

狂乱のオフィーリアが退場すると入れ替わりに、フランスから戻
った兄レアティーズが憤怒の形相で駆け込んでくる。舞台後方
の「箱」は半分開かれ、中の様子が少し窺えるのだが・・・。
レアティーズ、激情の男。増沢さん、激情のあまり(?)公演期間
中何度か「父はどこだ!」を「王はどこだ!」と間違えるハプニン
グもあったそうな(自分が観た時は一度も無かった・・・チッ)。
完全に我を失って怒り狂うレアティーズ・・・最も分かりやすいキ
ャラと見た(笑)。

後方の「箱」が全て開けられるとそこは荒涼たる風景。床は一面
砂利や砂、他の場面で効果的に使われていた曲がった樹も枯
れて枝葉を落としてしまって灰色の幹が残るのみ。砂利の上に
工事現場の廃材のような物体も転がっている。背景は黒地に血
の赤を無造作に撒き散らしたような色合い。オフィーリアの心象
風景を表しているのか?

犬の様に地面を手で引っ掻きながら狂乱のオフィーリア再び登
場。あまりの哀れさに涙声で縋る兄の手を振り払う。
舞台前方の床には大きな穴が開けられていて、そこに手を突っ
込んだオフィーリア、穴の中の枯れ枝を拾い上げながら歌う。
枯れ枝に「茴香(ういきょう)」「苧環(おだまき)」「芸香(ヘンル
ーダ)」「雛菊」と名を付け、狂乱しているのにその花言葉に最も
ふさわしい人物に投げつける。
ここで歌われる曲は「ドナドナ」風のもの悲しいメロディー。
芝のぶちゃん最大の見せ場「狂乱シーン」だが、とにかく彼女
(笑)のヴォイス・コントロールに脱帽!童女と思えるような可愛
らしい声を上げたかと思うと、次の瞬間はあばずれ女風のダミ
声に。その間も視線は彷徨い両の手は虚空を掴む。彼(笑)の本
業(歌舞伎)の世界ではこんな演技はあり得ないのだろうけども
正直ここまで凄まじいとは思いませんでした・・・。



【ACT IV, SCENE VII --- REVENGE】
「箱」のセットはそのまま、王とレアティーズ再び登場。レアティー
ズの誤解を解いた王が、レアティーズと共謀して二人の共通の敵
であるハムレットを暗殺する計画を立てている。増沢さんの表情
に注目・・・王の卑劣な罠に賛同するその顔が邪悪さに歪んでい
る。王もレアティーズの肩を抱き、囁く様に計画を伝えている。
平和な時は熱血漢の好青年だったレアティーズだが、悲しみと
憎しみのあまり、卑劣な行為に手を染めてしまうのか。理性を失
えば人の道も外す。激情にかられた人間の不安定さ。
舞台後方、「箱」の奥のドアより王妃登場、呆然とした表情でオ
フィーリアの溺死を伝える。突然へたり込み涙を流すレアティー
ズ。ひとしきり泣くと「箱」の横のドアに走るように退場。それを追
って王&王妃も退場。



【ACT V, SCENE I --- GRAVEDIGGER】
「箱」のセットは再びそのまま、舞台中央の穴より墓掘り人夫が
飛び出す(笑)。演歌(?)を歌いながらせっせと穴を掘る。舞台
向かって右手よりハムレットとホレイシオ登場。王子、髪の一部
を後頭部で束ねている。
墓掘りがハムレットの足元に頭蓋骨を一つ放り投げると、王子は
墓掘りの隣に座り話し始める。墓掘り役は亡霊・座長と同じ津嘉
山さん。白髪にバンダナ(?)を鉢巻きのように巻いて、袖をカット
したボロボロのベストを身に纏い、いかにもガテン系の雰囲気。
おもむろに弁当箱を開け、王子に自分が一度かじった(爆)パン
を勧めるシーンも(笑)。墓掘りも王子も、口にパンを詰め込みす
ぎてセリフが不明瞭になった日もあったらしい(聴きたかったな、
その日・・・)。公演日程後半、ここでの王子と墓掘りはアドリブの
嵐だったようで(爆笑)。

墓掘りが王子に一つの頭蓋骨を手渡す。訊けば元宮廷道化師
ヨリックのものだと言う。急に表情が変わる王子。小さい頃から
可愛がってもらったヨリックの変わり果てた姿に、抗しがたい無
常感を感じている。ここでもハムレットの大きな転換期が訪れる。
"理想像"フォーティンブラスの勇姿を目の当たりにして決意を固
めた王子だが、その決意の前に立ちはだかるのは「必ず朽ち果
てる儚き肉としての自分」。偉大なるアレクサンダー大王であっ
てもいつかは土に還るという摂理。
「帝王の シーザーとても 死ねば土 風穴ふさぐ 栓となるらん」
五・七・五・七・七の短歌調を強調した詩を吟じる王子。2日・5日
ではややお道化た感じが強かったが、25日には己の無常感を表
す詩的なセリフ回しだった。

舞台後方、「箱」の壁が大きく開いて、葬列が入場。司祭を先頭
に、黒いヴェールを被った王&王妃、レアティーズ、従者達。棺を
運ぶのはアンサンブルの四人。全員、黒い目隠しをしているのが
ちょっと不気味・・・。ハムレット&ホレイシオは物陰に隠れて葬
儀の様子を見守る。
オフィーリアの遺体が舞台中央の穴・・・墓穴に降ろされると、兄
レアティーズ、一緒に埋めてくれとばかりに穴に飛び込み遺体を
抱きかかえる。遺体がオフィーリアのものであると知り、レアティ
ーズの激しい嘆きぶりを目の当たりにしたハムレット、墓穴に飛
び込み、レアティーズとつかみ合いの喧嘩に。激情にかられる王
子の側面。王子とレアティーズは似ている。似ているが故に、悲
しみと怒りに荒れ狂うレアティーズが許せない。

「俺はオフィーリアを愛していた」
"尼寺シーン"と関わりの深いこのセリフ、"尼寺シーン"の深化が
無ければ空虚に聞こえてしまうところ。実のところ、2日の舞台で
はお世辞にも「愛している」風には聞こえなかった(苦笑)。"尼寺
シーン"の真の哀しさが見えてきた25日にはそれに連動して愛情
が伝わってきた。



【ACT V, SCENE II --- THE REST IS SILENCE】
「箱」はグルリと一回転し、先ほど後方の壁だった部分の裏側が
表に向く。やや斜めに立てかけられた高い壁に、水面の揺らめき
のような光りが映っている。水堀の近くの城壁か?
舞台左手よりハムレットとホレイシオ登場。オフィーリアの葬儀で
暴れまくった王子が、次の瞬間しみじみとホレイシオに語りかけ
ているので、最初は少々戸惑ったのだが、2日あたりは場面と場
面の間の取り方が急だったようだ。25日にはもうちょっと間を長く
取ったのでさほど違和感無し。
王子、ホレイシオに王による自分の暗殺計画があった事を告白。
驚くホレイシオに事の顛末を語る。刺客の手伝いに回されたロズ
&ギルは王子が偽造した偽の命令書によって処刑されていた。
あらためて王に対して鉄槌を喰らわす決意を露わにした王子、そ
の反面レアティーズへの申し訳ないという思いも素直に表してい
る。

ここに白塗り(笑)オズリック登場!お腹にいっぱい詰め物をして
ちょこまかと歩く姿を見るだけで笑える貴重キャラ(笑)。王子に
からかわれる度に羽根付き帽子を取ったり被ったり・・・散々いじ
くられてから話はやっと本題に。クローディアス王が王子とレアテ
ィーズの賭け勝負を所望していると言う。
王子は王の申し出を承諾するが、ホレイシオには妙な不安が感
じられるらしく表情が曇る。王子も胸騒ぎがすることを隠しもしな
いが、止めようとするホレイシオをやんわりと押し止める。

「なるようになればよい」
かつてはヘラクレスの苦行を甘んじて受けようとした。この世の
外れたたがを直そうと悲壮な決意もした。理性と熱情のバランス
を保つ事に苦しみ、理想の姿に勇気づけられた時もあった。しか
し、それを為そうとしているのは「いつかは朽ち果てる弱き肉」と
しての自分。そのちっぽけな「人間」である自分がヘラクレスのよ
うな偉業を成し遂げる事にしゃかりきになる必要は無いのだし、
しゃかりきになったところでそれは不可能なのだ。そこには人間
を超越した神という存在の意志があり、人事を尽くした後にはそ
の意志の判断に結果を委ねるしかない。
覚悟を決め、重荷から解放されたハムレットの結論、それがこの
一文に集約されている。ただの諦念ではない、究極の"答え"と
してセリフの重みが伝わって来たのもやはり25日だった。

斜めに立てかけられた「壁」がゆっくりと舞台前方に倒れると、箱
の中には王・王妃・レアティーズ・宮廷人達が揃って、ハムレット
対レアティーズの試合をいまや遅しと待っている。きらびやかな
宴の雰囲気。その後にはどす黒い陰謀。
ハムレット、既に防護服を身につけているレアティーズにこれまで
の事を謝罪する。オフィーリア埋葬シーンでの血を吐くような「愛
していた」という叫び、「なるようになれ」と結論を出し晴れ晴れと
した姿が無ければ、この謝罪は詭弁のように受け取れてしまうし
実際初期の舞台ではそう見えてしまった観客も多かったと思う。
25日、謝罪は真に心のこもったものになっていた。

王子も防護服を身につけ剣を選び、いよいよ試合開始!この殺
陣が予想以上に激しかった!!パンフレットにもフェンシングの
練習の写真が載っていたが、打ち込まれる刃を飛び上がってか
わしたり、背中にあてがった自分の剣で受けてみたり・・・小道具
の剣の材質が結構重いのだろうか、剣と剣の激しくぶつかり合う
金属音も強く聞こえてくる。ほぼ舞台全体を駆け回って戦う二人
だが、周りにオズリックを始めとする従者達がたくさんはべってい
るので、その間を縫うように振り回される剣の切っ先がスリリング
(笑)。5日の舞台では王子が一度剣を取り落としてしまいヒヤリ
としたが、大森さん@オズリックの機転もあって、初見のお客では
「落としたのも演出」だと思われた方も。それほど自然に事後処
理してました。大森さん金星です(笑)。

ここでの王妃が一番幸せそうだったのが皮肉。二本連続して取
った息子の姿に無邪気にはしゃいでいる。彼女はもちろん、王と
レアティーズの間に結ばれたどす黒い契約を知らない。自ら腰を
上げて息子の汗を拭き、嬉しさのあまり(本当は毒の入っている)
杯をあおる。かつてはあれほど母を罵った王子も笑顔で答えてい
る。初めて見せる、母と息子らしい様子が最期になってしまうとは
・・・。

良心が咎め躊躇するレアティーズ。三本目の試合が始まり勝負
なしとなったところで、意を決したレアティーズ、毒を仕込んだ剣
で王子の左腕を傷つける。いきなり斬られた王子、レアティーズ
ともみ合いに。入れ替わった毒の剣で今度は王子がレアティーズ
を刺す。舞台後方では更なる混乱が。杯をあおった王妃が倒れ、
苦しげに舞台前方に這って来る。ハムレットのいるあたりで力尽
き絶命。何も知らずに逝ってしまった王妃。なぜ自分の飲んだ杯
に毒が入っていたのか、それさえも分からなかった。無知で無力
それでも王子への愛に溢れていた王妃にとっては、何も知らな
い事が最も幸せだったのかも知れない。

ハムレットの剣に倒れたレアティーズ、仰向けのまま荒い息で、
この企みは王が首謀者であることを暴露。毒が回ってよろけなが
らも王に怒りの刃を突き刺す王子。刺されて倒れ込んだ王の背
後に回って毒杯を王の口に無理矢理あてがい喉に酒を流し込む。
「母のあとを追え!」あれほど母と叔父を離れさせたかった王子
の意外な言葉。やはりハムレットは母を許していないのか、それ
とも王の悪行の最大の目的は母を得る事だったと王子が推察し
て、最後の最後で情けをかけたのか?

王子との和解の言葉を残してレアティーズが絶命。舞台中央に
やっとの思いで立っていた王子も事を成就して崩れ落ちるように
倒れる。王子を抱きかかえるホレイシオ。王子の後を追おうとし
てオウム貝の装飾の施された毒杯をあおろうとするが王子の手
によって振り払われる。"理性の人"ホレイシオが一瞬垣間見せ
た激情。

「ホレイシオ」という名には「語り部」という意味があるという。瀕死
のハムレットはいまわの際に何度も彼に「自分の為した事を後世
に伝えてくれ」と懇願する。毒杯をあおって自決までしようとした
ホレイシオにとっては、それは地獄の苦しみかも知れない。
25日の、このシーンでのハムレットには大きな変化が起こってい
た。デンマークの未来を"理想像"フォーティンブラスに託す事を
宣言、あの有名な「後は沈黙」という言葉を残して息絶えるハム
レットだが、この日(この日が初めてだったかどうかは定かでは
無い。少なくとも23日にはまだそのようになっていなかったらしい
が・・・)王子はこのセリフを、ホレイシオをキッと見据えて放って
いた。それまでの主流だった「ロマン派解釈」のハムレットは「我
いざ死なん」のような意味でこのセリフを言っていたと思われるが
ここではホレイシオに対する最後の厳命であると解釈出来る。

フォーティンブラスを後継者に選ぶ時点で、ハムレットは国家の
未来に責任を負う「公人」である。彼がホレイシオに事の顛末を
後世に伝えろと命ずるのは、自分の名誉、ひいてはデンマーク王
室の、デンマーク国家の名誉と尊厳を保つ事に他ならない。生き
て「語る」役割を担ったホレイシオに、すべて語り終わった後は世
の人々にいらぬ憶測を起こさせぬよう黙っていなさい、というの
が、ここでの演技の解釈なのではないか、と思う。

「私怨」はあくまで「私事」である。ハムレットが単純に父を殺され
母を奪われた事に対する「恨み」を持って事に及んだだけであっ
たなら、自分の欲望を満足させて「さあもう死ぬぞ」と自己の中に
沈潜していく「後は沈黙」でも良かったのかも知れない。しかしそ
れなら、なぜハムレットは「王子」である必要があるのだろうか?
叔父王と実母の過ちを断罪する事は「私怨」の為ではない。それ
がデンマーク国家の名誉を守る事になり、更にその上にある大
きな命題・・・「この世の外れたたがを直す」に繋がって行くのだ。
「公」の目的を果たす、と言うことは俗世の問題に留まらない。
天からの命題に応えることもまた「公人」の役割なのである。
このような王子のダイナミックな視点に、陰鬱で自己に沈潜して
いくだけのロマン派ハムレットの姿はそぐわないのだ。

「この世の外れたたがを直す」という途方もなく大きな命題を天か
ら授けられ、理性と熱情のバランスに苦しみ、「弱き人間」である
自分の存在の意味を知り"Let be!"の境地に至り、天の差配に
従って事を為し遂げたハムレットの死は神々しい。「後は沈黙」・・
・このセリフが場内に響き渡った時の張りつめた空気は今でも忘
れられない。25日の舞台は、全てがこのセリフの解釈に繋がっ
ていた、と言っても過言では無い。舞台経過を遡って行けば、こ
の解釈があったからこその各シーンでの感動的な演技だったの
だろう。横田さん@ホレイシオ、このセリフの直後、一瞬呑まれた
か、と思うほどの絶妙な間があったが、横田さんご自身がこのセ
リフの重さ・大きさを実感し咀嚼されていたのではないかと思う。

死体が並ぶ地獄絵図の中、フォーティンブラスが登場、ハムレッ
トの亡骸を抱くホレイシオに話しかける。
その後のホレイシオのセリフも、今までになく切々たるものであ
った。これから「語り部」としてデンマーク国家の名誉を担う大役
を仰せつかった者の決意。

フォーティンブラスの命によって、四人のアンサンブル(ここでは
赤い目隠しをしている)に担ぎ上げられたハムレット、舞台一番
奥にいつの間にか座っていた父王の亡霊の膝の上に乗せられ
る。ちょうど、ミケランジェロの著名な彫像『ピエタ』の構図と同じ。
多分、今までにはほとんど無かったであろう印象的なラストは、こ
れもまた「後は沈黙」の新しい演技解釈で大きな意味を持ったの
ではないだろうか?

2日・5日の舞台では、父王は父王以外の何者にも見えなかった。
極端に言ってしまえばアニメ『巨人の星』の最終回、魔球を投げて
左腕の腱を断裂してしまった飛雄馬を労るようにおぶう父一徹と
ダブッて見えてしまうくらいだった(苦笑)。しかし、考えてみれば配
役の津嘉山さんはこの父王の亡霊と座長と墓掘り、三役をあてら
れているのだ。この三役は随所でハムレットを導く役割を果たして
いる。三役はもちろん別個の存在だが、「ハムレットを導く」という
点で共通して根底に流れているモノは「導く超越者の意志」=「神
の存在」であると思われる。

残念ながら自分では気が付かなかったのだが、イングランドから
帰国したハムレットの胸から、あの父王の肖像画が入ったペンダ
ントが外されていたという。とすればこの状況は「王子が父王の呪
縛から解き放たれた」事を意味するのだろう。父王の亡霊の言葉
に囚われているうちは、ハムレットの目的意識は「私怨」に片足を
突っ込んだ状態である。「この世の外れたたがを直す」という大義
の大きさを再認識させてくれたフォーティンブラスとの出会いが、
ハムレットにペンダントを外させたのだろう。

となれば、ラスト・シーンでハムレットの亡骸を抱くのがわざわざ父
王である必然性は無い。あったとしても「よく頑張った」と息子を労
うぐらいの意味しか持たない(笑)?
大義を全うし、最期まで「公人」として振る舞ったハムレットは、死
して神的存在になった、と言ってしまっては乱暴だろうか。
あの存在を「父王」だと思ってしまえばこのシーンは妙に泣ける。
しかしそうなればハムレットの目的はまた「私怨」に戻ってしまうの
だ。天に召されるハムレットとそれを迎え入れる「神的道標」(王
子の亡骸を抱え上げるアンサンブルは、見方によっては黒衣の天
使達とも考えられる)・・・そこにはさめざめとした暗い涙は似合わ
ない。事実25日にはここでは全く涙が出ず、むしろ達成した充実
感で非常に心地よかった。大義を全うしたハムレットと、新しい解
釈に行き着いた役者さん達の心情がシンクロしているようだった。

「私事」は一部の人間のシンパシーしか生まない。シェイクスピア
が当時メジャー戯曲家たり得たのは、取り上げる題材が多くの人
々の共感を得たからである。一部の人間の自己満足的知的好奇
心をくすぐるだけでは、当時はもちろん、現代までこれほど彼の作
品が愛されるワケは無いのだ。シェイクスピアは「高尚なオゲイジ
ュツ」ではなく、現代に通じる普遍性を持った「人間ドラマ」である。

『シェイクスピア作品ガイド37』という本をひもといてみると、今まで
上演された沢山の『ハムレット』舞台の写真が載っている。現代的
アレンジをしているものを除けば、王子の衣装は袖口が大きく膨ら
んでフリルのついた、いかにも「王子然」としたロマンティックな白
ブラウスが多い。今回の王子の衣装はシンプル過ぎるかと思うほ
どの白シャツに重々しい黒コート。このあたりにも、今まで主流を
占めていたロマン派解釈のデンマーク王子のイメージを打破しよ
うという意図が働いていたのかと思われる。




★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




さてさて、"世田谷のレアル・マドリッド"はこうして無事公演終了と
いう港に着いたのだが、ここに至るまではかなりの紆余曲折があ
ったのだと思う。さすがにジャパニーズ・オールスター・キャスト、
初期の劇評で言われていたような「出自の違いによるセリフのず
れ」は2日であっても全く感じなかった。しかし、サッカーで言えば、
スルーパスは通るのにゴールが決められないもどかしさのような
ものが2日・5日の舞台にあったのも事実である。特に(タイトル・ロ
ールなので一番注目されるのは仕方がないが)萬斎氏はまだ「ハ
ムレット」という名の血が通っていないお面を被っているように感
じられ、部分部分では素晴らしい演技があるものの、まだこなれき
っていない印象を強く受けた。野村萬斎本人が舞台に見え隠れし
てしまっていた、と言っても良い。気負い(?)による「言葉の上滑
り」も随所に見られた。

それが20日間空いて25日に拝見した時、そのあまりの変わりよう
に正直仰天したのである。間が20日間もあれば当然と言えば当
然なのだろうけども、その2〜3日前の舞台でも(後に25・26日と比
較して)7〜8割の出来だったという話を聞けば、やはり「後は沈黙」
の解釈が大きな分岐点になったのだろうか、と推察出来る。
まさに「ロスタイムでゴール・ラッシュ」といったところだろうか(笑)。
25日、舞台に立つ"デンマークの王子"に"野村萬斎の影"は微塵
も無かった。全ての演技が自然で気負いも全く感じられなかった。
初登場の後ろ姿の瞬間から、そこに在るのは王子そのものだった
のである。

試行錯誤を繰り返す公演期間中、安定した存在感と演技で荒波に
揉まれる船を支えたのが津嘉山さん・壤さん・吉田鋼太郎さんの
「オジサマトリオ(笑)」。このお三方は毎回安心して観ていられた。
津嘉山さんの「お茶目ぶり」には毎回笑わせてもらったし、壤さん
の「二面性をもつポローニアス」は可笑しくもあり恐ろしげでもあっ
た。鋼太郎さんはさすが数回目のクローディアスということで、安定
し過ぎて印象が薄いという弊害まで現れてしまったが(苦笑)、25
日の独白では強烈な印象を残してくれた。

そして女優陣(笑)の三人。もはやこの三人がいるという事で「男
優だけのハムレット」という肩書きを付ける必要などあるのだろう
か?もともとこのキャッチ・コピーに珍獣でも見るようなあさましさを
感じていた自分にとって、実際舞台でこの三人を拝見した時、更に
「こんなキャッチ・コピーはいらん!」と叫びたくなってしまった。
篠井さん、これほどアール・ヌーボー風ファッションがお似合いにな
るとは!高貴と頽廃、女性がタジタジとなるエレガントさ。過剰に女
性的にならない抑えた演技がより「女らしさ」を引き立てていた。
芝のぶちゃんに至ってはもう「生まれて来た時に余計なモノつけて
きちゃったんじゃないか(爆)?」と思うほど自然に「女性」。歌舞伎
の女形という、やはり「型」を持った世界からの挑戦だったのでどの
ようになるのか興味津々だったが、思いの外自然に舞台に溶け込
んでいた。植本さんの劇中妃の美声は必聴!劇中劇での動きも
なめらかで美しかった。

熱血漢レアティーズは増沢さんのハマリ役だった。大きな輝く瞳に
レアティーズの愚直なまでの熱情が見えるよう。横田さんのホレイ
シオ、素顔を見せるハムレットとの会話に信頼と優しさが溢れてい
たように思う。現代風の革ジャンがお似合いでした♪

今回のダークホースはもちろん大森さん@オズリック!ちょっと不
気味な白塗りメイクとユーモラスな動きで観客の視線を一気に集
める(笑)。身分は王の廷臣だが、道化の要素がタップリ。

25日の舞台にほとんど満足してしまったら、こんどは舞台の随所に
置かれた「意味深なモノ」に対する興味が湧いてきてしまってしょう
がない(苦笑)。勘ぐりすぎを恐れず言えば、各場面におけるアン
サンブルの立ち位置・ポーズの意味とか(大体は扇子で顔を隠して
いることが多いのだが、ある場面では「箱」の中をのぞき込むよう
なポーズをとっている時もあった)、王妃が持っていた金の鳥籠と
その中にいた鳥の種類には何か意味があるのかとか・・・突き詰
めようと思ったらキリのない、まだまだ底の見えない舞台である。




..................................................................FIN.................................................................