《能》《狂言》《平曲》による
平家物語の世界 語りの伝承 --巻七--

2004年8月8日(日) 13:30〜  於:横浜能楽堂



■狂言 『樋の酒(ひのさけ)』

    太郎冠者:野村萬斎  主:月崎晴夫  
    次郎冠者:石田幸雄  後見:時田光洋

■平曲 『鵺(ぬえ)』  琵琶:須田誠舟

■能 『鵺(ぬえ)』

    シテ(前:船人、後:鵺の霊):櫻間右陣
    ワキ(旅僧):森常好  アイ:竹山悠樹
    囃子方:柿原弘和・大川典良・亀井俊一・松田弘之
    地謡:志賀朝男・塚原明・桑原朗・青木伸夫
        植松洋・石原昌和・山中一馬・鈴木源侍
    後見:守屋泰利・長谷猪一郎




真夏の"紅葉坂登山"敢行して参りました!アンさん、たくやんさん、
当日はお昼ご飯から大騒ぎで(笑)お疲れ様でした〜♪あ、帰りの
電車の中も、でしたね・・・。


■狂言 『樋の酒』

   主人の留守番を命じられた太郎冠者と次郎冠者、それぞ
   れ米蔵と酒蔵の番を任される。酒蔵の次郎冠者が酒を盗
   み飲みするのを見た太郎冠者、我慢出来ずに、米蔵の窓
   越しに樋(竹を半分に割った雨どい)を通して、そこに酒を
   注ぎ込ませて飲もうとする。したたかに酔った太郎冠者、
   遂に酒蔵に入り込んで次郎冠者と酒をあおりつつ舞い謡
   う。やがて主人が帰宅、留守番をさぼって酒を盗み飲んだ
   二人を追い込む。


櫻間右陣さんの解説の後、パンフレットの番組の順番に変更が。パ
ンフでは平曲『鵺』が最初だったのですが、気が付くと橋掛かりに主
役の月崎さんがしずしずと登場してビックリ(脇正面橋掛かり寄りの
席だったのでなおさら)!この日の萬斎師のスケジュール、午後4時
から渋谷のセルリアン能楽堂で公演があるダブルヘッダーにて、少
しでも早く渋谷に向かう為の変更かと思われました。
・・・相変わらずお忙しいお方です・・・。

主が外出するので家の留守番を任された太郎冠者と次郎冠者、た
だの留守番では無かった!太郎冠者は米蔵へ、次郎冠者は酒蔵
に籠もって、主が帰って来るまで一歩も外に出てはならぬと言われ
てしまいます。普段から酒を盗み飲みしているらしい太郎冠者を米
蔵に閉じ込め、代わりに下戸の次郎冠者を酒蔵に閉じ込めておけ
ば一安心という主の思惑らしい(笑)。しぶしぶ米蔵に入る太郎冠者
・・・橋掛かりの上で座って待機(良い眺め♪)。やがて蔵の窓越し
に楽しそうな声が。下戸だったハズの次郎冠者が・・・美味そうに酒
を盗み飲みしているではないかっ!!舞台中央前方で気持ち良く
喉を鳴らしている石田次郎冠者を伸び上がって覗こうとする萬斎太
郎冠者(笑)。飲みたい飲みたい酒が飲みたい・・・さすがに次郎冠
者も太郎冠者が可哀想になったか、二人して一計を案じます。

どこからか樋を持ち出した太郎冠者、自分のいる米蔵の窓から次
郎冠者のいる酒蔵の窓にその樋を通して「ここに酒を流し込んでく
れ!」・・・考えました太郎冠者(笑)。次郎冠者が樋に酒を流し込む
と、反対側に口をつけて「んっ、んっ、んっ」と喉を鳴らしながら美味
しそうに酒を飲む太郎冠者。この「んっ、んっ」という声がかなり低
〜い。シテ柱越しに舞台側に石田次郎冠者、橋掛かり側に萬斎太
郎冠者。自分の座席のほぼ真っ正面で(大喜)繰り広げられる滑稽
な光景に大満足ですわほっほっほ♪「むせるからもうちょっとゆっく
り酒を流してくれよぉ!」と文句を言う太郎冠者に大笑い。 
酒を飲み干してタンッ!と舌を鳴らし、美味そうに唸る様は父上・万
作師と寸分違わぬ姿。単純にDNAの為せる技とだけは言えない。

樋を巨大ストローがわりに飲むだけでは飽きたらず、主が科した禁
を破って、太郎冠者は次郎冠者のいる酒蔵に入ってしまいます。
「やあっとな!」と一度入ってしまったらもう止まらない。留守番の任
務はどこへやら、しこたま酒を盗み飲んでしまう二人。『棒縛』とオン
ナジパターン(笑)。酔ってしまえば次もこれまたお約束の舞と謡い。
待ってました!な展開の萬斎&石田ゴールデンコンビ♪まずは次
郎冠者が舞い太郎冠者が謡う・・・・・・・・また「小鼓」だー(大爆)!
そんなに「小鼓」って使い勝手が良いのか(こら)??

続いて太郎冠者が舞い、次郎冠者が謡います。この舞と謡いの中
に、今回の公演のテーマである"鵺"のお話が織り込まれます。櫻
間さんの解説の中に「今回の趣向として、狂言の中に鵺の話が出
て来ますので注意して聴いてみて下さいね」とありました。源頼政が
弓矢をもって鵺退治をするくだり、太郎冠者は酔っ払いながら(笑)
弓を引く動きを見せてくれます。飲めば飲むほど盛り上がるゴール
デンコンビの舞と謡い、しばし堪能・・・。

やがて主が帰宅、ここもお約束通り見つかって主にどやしつけられ
る酔っ払いの二人。「こりゃしまった!」とさっさと逃げる次郎冠者に
対して、まだ意地汚く(爆)酒を飲み続けようとする太郎冠者。酒を
飲まれまいと制止する主に「この酒壷は"泉の壷"だから飲んでも飲
んでも酒が尽きません〜♪」とめちゃくちゃな言い訳でかわそうとす
る(苦笑)。さすがに呆れ果てた主に打ち据えられそうになってよう
やく逃げ出す太郎冠者。

アテネ後萬斎師の初シテ拝見となりました。萬斎師、揚幕から登場
した瞬間から、なんとも言えぬふんわりとした柔らかさのようなモノ
を纏っておられました。おどけた表情の時はいつもの元気で可愛い
(笑)太郎冠者ですが、何もせず座っている時の表情・佇まいの柔
らかさ・優しさが今までとは違うように見えました。橋掛かりから舞台
に向かうまでの足取りも、今までのような鋭角的な印象ではなく、
ふっと力が抜けて軽やか且つ楽しげ♪おどけた仕草の時も、型の
一つ一つが美しいというより、動きの流れが自然な事が美しいとい
う印象。ふんわりと纏った柔らかい空気のお陰で、こちらの頬が思
わずゆるんでしまう感覚が楽しかったです。


■平曲 『鵺』

源頼政の鵺退治の物語を琵琶の調べと謡いで味わう演目。一語一
語をゆったりと伸ばし朗々と謡いあげる部分と、節をつけずに自然な
口調で朗読するように語られる部分と、起伏に富んだ展開。琵琶と
くればどうしても須佐を思い出す(やっぱり、ですか?苦笑)・・・あの
映画での須佐の琵琶はかなり激しい印象が強かったのですが、こ
の『鵺』での琵琶は思いの外静かな演奏でした。『平家物語』に合
戦モノのイメージを強く持っていたのもあるかも知れません。
長い語りなので、途中女性の声で2度プロンプが入りました。珍しい
事なのでしょうか、見所がキョロキョロしてしまう一瞬も(苦笑)。もち
ろん自分もビックリしたのですが。
琵琶について何も知らないので恥ずかしいのですが、調弦も須佐
のものとは違っていて最初はちょっと耳に慣れませんでした。今度
は勇壮な合戦モノも聴いてみたいですね。


■能 『鵺』

   旅の僧が一夜の宿を断られ、妖怪変化が出ると言われる
   お堂で夜を明かす。その夜不思議な船人が現れ、自分は
   鵺の霊で、退治され船に封じ込められてしまったと訴える。
   翌朝、事の顛末を話した僧はその船人の話が本当であっ
   た事を知り、鵺の供養をしようとする。果たして鵺の霊が本
   性をあらわし、自らが封じ込められた様を舞い謡い、やが
   て僧によって魂を鎮められる。


ワキ(旅僧)の森さんは堂々たる体躯で、威厳のある僧に見えまし
た。続いてアイの竹山さん登場。やや緊張した面持ち。僧はアイに
一夜の宿を頼みますが、アイは「このあたりの掟(何故そのような掟
があるかは分からず・笑)で他国の者を寝泊まりさせる事は出来な
い」と断られてしまいます。ならば「この先にあるお堂に泊まりましょ
う」と言うとアイ「アソコにはバケモノが出るので危険です!!」。「自
分は僧なのだからバケモノの類は心配ない」と、アイの制止を振り
切って、僧は今夜の宿となるお堂に向かいます。

揚幕よりシテ(船人)登場。着ているものは船頭のようですが、長い
黒の鬘と、頬の痩け落ちた面が不気味さを漂わせています。「あれ
は船人のようだが、船の形は見えるのに人の姿形が茫洋としてい
て不思議だ」と僧もいぶかしげに見ています。
思い切って声をかけると、自分はかつて源頼政に退治され、船に封
じ込まれ流されてしまった鵺の霊だと言う。

鵺が退治された時の有様を地謡が謡い語り、それに合わせて船人
がゆったりと悲しげに舞います。船に封じ込められたくだりになると、
手にした竿をぱったりと落とし、舞台中央に小さく座り込んで打ちひ
しがれる様子。成仏出来ない辛さを漂わせながら橋掛かりに消えて
いきます。

次の朝、僧の身を案じたアイがお堂を訪れます。竹山さん再登場。
昨夜の不思議な出来事をアイに話した僧は、鵺の言う事が本当か
どうか確かめる為に、アイに鵺退治の話を語ってくれと頼みます。
ここから竹山さんの長い語り。登場した当初はかなり緊張した表情
だったように思いますが、ここでは堂々たるもの。先程の狂言『樋の
酒』で酒蔵に忍び込んだ太郎冠者が舞い謡ったものと同じだったと
思います。狂言方繋がりの趣向だったわけですね♪
アイの語る話と、昨夜の不思議な船人の語った内容は一致、船人
が鵺の霊だと確信した僧はその供養を行おうとします。

再び橋掛かりよりシテ登場。先程のさびれた船人の姿とはうって変
わって、真っ赤な鬘に鬼の面、赤と緑に金糸の映える鮮やかな装
束。ついに本性をあらわした鵺の霊は実に恐ろしげです。舞台中央
で自らが源頼政に退治された様を、船人姿の時とは対照的に激し
い動きの舞で表現。囃子方の音もよりエキサイティングに。
頼政の矢が命中したシーンでは、閉じた舞扇で自らの胸を刺すよう
な写実的な仕草もありました。櫻間さんの鵺はきびきびとした舞が
印象的で若々しいイメージがありました。舞の間、踏みしめる足音が
非常に重く、腹の底に響くよう。

戦いの様を物語る激しい舞の後、船に封印されるところでは哀しさ
も漂います。傍で祈り続ける僧に魂を清められ、やっと安息を得た
鵺・・・解説で櫻間さんは「『鵺』は退治された側・・・負けた側の視点
の曲です」と説明されましたが、とかく"源頼政の鵺退治英雄譚"の
ように語られがちなお話の、違った側面を紹介されて大変面白かっ
たです。