《能》《狂言》《平曲》による平家物語の世界  
        語りの伝承--巻八--


2005年8月7日(日)11:00〜 於:横浜能楽堂



■狂言『首引』
 鬼:野村萬斎  鎮西八郎為朝:野村万之介
 姫鬼:高野和憲
 眷属:月崎晴夫・野村遼太・宇貫貴雄
 後見:破石澄元

■能『小督』
 シテ(源仲國):櫻間右陣 
 ワキ(高倉帝の臣下):村瀬純
 ツレ(小督局):志賀朝男
 トモツレ(小督局の侍女):伊藤智也
 アイ(嵯峨野の女):高野和憲
 笛:松田弘之 小鼓:大倉源次郎 大鼓:大倉栄太郎 
 地謡:飯田芳伸・桑原朗・青木伸夫・杉井久信・塚原明
     金春康之・石原昌和・本田正人
 後見:守屋泰利・長谷猪一郎

■平曲『小督』 須田誠舟(薩摩琵琶)



※首引

2度目の"親ばか鬼"でございます♪今回の"アーノルド・シュワルツェネッガー"こと源為朝
は万之介師。天下無敵の剛の者のハズが・・・どうも万之介師だと"脱力系"(爆)。その落
差が笑いを誘います。播磨の国の道すがら、赤頭の鬼と出っくわす。「人臭い!人臭いぞ
!」と橋掛かりに登場した萬斎鬼、面の鼻がヒクヒク動いているように見えます(笑)。「喰っ
てやる!」と一度は為朝に襲いかかった鬼ですが考え直し「この男は娘の"喰い初め"に使
ってやろう」と、揚げ幕に向かって手招きをします。

黒頭に鮮やかな黄色の小袖を着た"姫鬼"の登場に見所騒然(大笑)。こういう役を演る時
の高野師の可愛さは天下一品♪「この男を喰ってみよ」と言われて「まぁいい男♪恥ずかし
いわー★」と顔を隠す仕草なんぞ、もうどーしてくれようか(爆)。"いい男"と言われた万之
介為朝をふと見るとユルユル状態で待機してるものだからまたそこでプッと吹き出しそうに
なる(苦笑)。

喰おうとする度にあっさりと為朝に打ち据えられて追いやられる姫鬼が「いったーい!!も
うやだー!」とぐずるそばから「よーしよし♪」と頭をナデナデする超親ばか溺愛萬斎鬼は
今回も健在。面の表情がやに下がることやに下がること。「ちゃんと"喰い初め"やらない
とつねつねしちゃうぞー!」と、ほんのちょっぴり強く出てはみたものの、ますます泣かれて
あっさり引き下がる(笑)。泣きじゃくる娘を、背中を丸めて愛おしそうに慰める姿は人間よ
り人間臭いかも。

「勝負に勝ったら素直に喰われましょう」という為朝の提案を受け入れた鬼親子、姫鬼が
腕押し・すね押し・首引と次々挑戦するがさすがに"シュワちゃん"には勝てない。急遽助っ
人を呼びよせて"1対4"の首引対決!眷属達が姫鬼の後ろにムカデのように繋がって加
勢します。
「シュワちゃんVS鬼一族」の"Tug of war"を盛り上げまくる親ばか鬼。「えーいさらさ、えい
さらさっ!」の掛け声を能楽堂中に響かせながら親鬼が舞う。途中、飛び返りもビシッと決
めて(最前列はこういう時オイシイ♪)、応援のボルテージはいつしか見所の方にも伝わっ
て来ます。今回の萬斎鬼、明らかに見所を煽っているように見えました(笑)。客席側を向
いての大きなアクションと掛け声に、思わず合わせて手拍子しそうになって慌てて自分を
抑える(苦笑)。もし、ここが能楽堂でなかったなら・・・あ、いやいや(笑)。
村の鎮守のお祭りで聞こえるような、素朴な香りのする"応援"だったと感じました。

「お遊びはここまでだよ〜」とばかりに、引っ張り合っていた紐をパッと放した為朝、さっさと
橋掛かりに逃げて行きます。いきなり紐を放された鬼達は勢い余って全員大転倒、眷属達
は起きあがって為朝を追いかけていきますが・・・舞台中央でひっくり返ったままの姫鬼、ま
たもや大泣き。親鬼は慌てて駆け寄り娘を抱き起こすと、泣きじゃくる娘をそっと抱きかか
えて"良い子良い子"しながら退場していきます。橋掛かりに消えていく二人の後ろ姿がな
んかちっちゃくて可愛かったなぁ♪



※小督

こちらも2度目。前回は3年前の薪能で。高倉天皇の寵愛を受けた小督局は、相国入道平
清盛の怒りをかって、宮中を逃れて身を隠します。寵姫の失踪に心を痛めた天皇は源仲
國に小督局捜索の命を下し、天皇の使いが仲國の元を訪れるところからこの能が始まり
ます。

場所は嵯峨野、片折戸(片開きの扉)の質素な家だという情報しかありませんが、それを
頼りに仲國は嵯峨野に赴きます。今夜は八月の十五夜、琴の名手だった小督局が月の
光のもとで琴をつま弾くかも知れない、その音を頼りにすればという仲國の目算もある。

ここで中入。舞台には小督局とその侍女、里人(アイ)が入場、舞台中央に対角線上に片
折戸と柴垣の作り物が置かれます。これで嵯峨野の隠れ家の"中"と"外"が表現されま
す。自分達に隠れ家を提供してくれた里人に請われて琴を奏でる小督局。家の"外"には
馬を駆って小督局の住まいを探し回る仲國の姿。琴の音に惹かれて片折戸を開きます。
仲國の申し出を、質素に暮らす身を恥じて最初は拒む小督局。それでも柴垣の傍でじっ
と目通りを待つ仲國の心に免じて、局は家の中に仲國を招き入れます。

天皇からの心のこもった文を局に渡す仲國。ありがたく文をおしいただく小督局。中国の故
事を例にあげて「このような悲恋もあるのに、この現世でこのようなありがたいお使いを賜
ってもらえる自分は幸せです」と感涙にむせぶ。

作り物の取り払われた舞台上、天皇の文を届ける大役を無事終えた仲國にお礼の酒が振
る舞われます。ここからは櫻間師の颯爽とした男舞にしばらく目が釘付けになる。昨年
『鵺』の後シテで拝見したシャープさが今年も魅力的。しっとりとした物語の中に、大きなア
クセントとしてこの男舞は見ものの一つだと感じました。櫻間師、今年もかっこいいです♪

舞い終え、天皇への返書を携えた仲國が、ゆっくりと橋掛かりに退場して行きます。名残
惜しそうに仲國の背中を見送る小督局と侍女。見送る姿に余韻を感じました。