響の会第24回研究公演
2004年12月18日(土) 銕仙会能楽研修所にて
T部(午後2時半開演)を見てきました。
青山のプラダの斜め向かいにこの銕仙会能楽研修所はありました。
靴を脱いであがります。コンクリート打ちっぱなしの天井、壁。客席は板敷きに座布
団でした。
能舞台は普通のつくりですが橋掛かりが短く、二の松までしかありません。小規模
でいい感じでした。セルリアンタワー能楽堂よりさらに小さいようです。
青山という土地柄か、外国人と若い男性の率が高かったです。男女比ほぼ半々か。
和服姿の年配の女性もいれば、半袖Tシャツにリュックの学生風の男性がいるとい
った具合です。
新しそうな建物の割には外のビル工事の音やバイクの音が聞こえるので意外でし
た。
能『松風』
シテ・松風 清水寛二
ツレ・村雨 西村高夫
ワキ・旅僧 工藤和哉
アイ・浦人 野村萬斎
大鼓 柿原弘和
小鼓 古賀裕己
笛 竹市学
※地謡、後見は省略させていただきます
『松風』は2回目ですが、睡魔に負けた苦い思い出の能なんです。今回も躊躇しまし
たが、『子午線』中のレアなアイにひかれて行きました。
いきなり(に思えた)ワキに続いて萬斎さん登場。背もたれのないつらい座席で、必
死で姿勢をただしました。なにしろ、脇正面最前列でしたから。(笑)分け目きっちりの
七三ヘアでした。なーんか、こちらのほうを見ているような気がしてならず、勝手にド
キドキしていました。
旅僧に松の話しを聞かれて、少し語ってアイ座へ。すっきり、きっちりのアイでした。
この展開は・・・と思っていると、案の定すぐに切り戸口から退場されてしまいました。
確かに、5時からの『子午線』に間に合うためには、こういう短いアイじゃないとだめな
のですよね。
さあ、このあと1時間50分以上あるぞ、軟弱なわたしの腰と背中はもつのだろうか?
と心配になりました。
が、しかし!
前半はどちらが松風か、村雨か?というレベルで見ていたんですが、後半ぐんぐん引
き込まれていったのです。
ストーリーは「在原行平が須磨に流された3年のあいだ寵愛を受けていた松風、村雨
の姉妹。旅僧が一夜の宿を乞うた相手は実はこの姉妹の幽霊だった。昔を語るうち
松風は行平の形見の烏帽子と狩衣を身にまとい、あの松こそは行平よとかき抱く・・
・」というもの。
この形見を身につけての舞を、かぶりつきで(笑)ばっちり見ることができました。
中に松を立てた作り物があるのですが、松風が「ああ、行平さま〜」と抱きしめようと
する。しかし妹の村雨が「姉さんあれは、違うのよ」と制止し、ふたりして泣く。言葉に
するとそれだけなんですが、面の表情が生きているように感じました。つまり、思いつ
めたり、嘆いたり、あきらめたりという表情が変化したように見えたのです。こんなこ
とは私は生まれて初めてでした。あ、見えた見えた♪とすごく嬉しかったです。
シテの清水寛二さんのことは何も知らないし、友枝さんのように動きがとても美しいと
いうことではない(失礼!)のですが、面が生きているってこういうことだったのか!
と感激しました。
笛の竹市さんもすごく良かった。お若いかたですが、音色が澄んでいて、松田弘之
さんのメロディアス路線をもうちょっと攻撃的、というと言い過ぎですね、精悍な感じ
で演奏されてました。左右非対称な表情も見ていて楽しい。いい意味で「お行儀は
よくないタイプ」にお見受けしました。
U部も見たかったなあと思いを残しながら、家路に向かいました。
なお、5月21日の第16回響の会は、西村さんの『田村』と清水さんの『道成寺』だそ
うです。