広忠の会 別会

2005年7月8日(金)  午後6時開演
宝生能楽堂にて


◇舞囃子『当麻』
観世清和
大鼓 亀井忠雄
小鼓 亀井俊一
笛  藤田大五郎
太鼓 金春惣右衛門
※地謡は省略しました

◇一調『三輪』
片山九郎右衛門
亀井忠雄

◇能『檜垣』
シテ 観世銕之丞
ワキ 宝生閑
アイ 野村萬斎
大鼓 亀井広忠
小鼓 大倉源次郎
笛  藤田六郎兵衛
※地謡、後見は省略しました



※もとこさんレポ

『檜垣』は2時間25分だったと、大倉源次郎さんのサイトに書いて
ありました。
確かに、長かったけれど、いつまでも聞いていたい能でした。
「広忠の会」ということですので、シテよりもつい鼓を聞いていまし
た。こんなに、ぴったりの大鼓、小鼓は初めてでした。100回のう
ち、95回は私の耳では判別できないくらい「同時」に響きます。あ
との3回は、ややずれますが心地よい範囲、残りの2回だけがずれ
てました。

この前の「解体新書」のなかで、豊竹咲甫大夫さんが延べ、若旦
那も共感していたことを思い出しました。
それは「合えばええけど、合わしに行ったらあかん。」
このお二人にあてはまる言葉ではないかと思いました。

藤田六郎兵衛さんの笛も澄んでいてよかった。

ほんと、一晩中聞いていたいくらいでした。

演劇的内容としては、昔美貌の白拍子だった女が、年老いた自
分を嘆く・・・ということなんでしょうかね。
アイのなかで、「後撰集」という言葉は聞き取れましたが、それ以
上のことはわかりませんでした。
でも、全然退屈ではなかった。


舞囃子『当麻』

どうしても、笛が気になりました。たぶん、シテ方も他の囃子方も
そうだったと思います。
短いフレーズなら、「雑なものがないピュアな音色」と言えるので
すが、長くなると・・・・・・


一調『三輪』

忠雄さんが、上下着替えてきたので「お洒落だなぁ」と思いました。
実は、広忠さんより忠雄さんの鼓が好きなんです。
強さとともに、澄んでいる音ですよね。



※ムラさんレポ

仕事帰りで駆け込んだ身には2時間25分の能はやっぱりキツイ
(^^;
時々意識が飛んでましたので、能についてはあまり書けません。
あしからずm(_ _)m
私は六郎兵衛さんの笛の音もいつもとても澄んだ音で好きなん
ですよ。
萬斎さんのアイもこの頃は目立ちすぎることなく、しっくりとしてい
いなと思います。
シテの老婆は「後撰集」に載っている、藤原興範に歌を詠んだ白
拍子であるらしい。
檜垣をめぐらした家に住んでいたということで後シテでは檜垣つき
の藁家から出てきます。
昔を偲び、落魄の老苦を悲しみ、興範のことを思い出して静かに
舞を舞い、僧に回向を頼むという話です。

舞囃子では、大五郎さんの笛、ド素人の私が聞いても不安定な
感じで、ん?だったのは残念。体調がわるかったんでしょうか。
観世宗家の謡いの声の良さと舞の美しさは流石でした。