第三回 広忠の会

2004年12月1日(水) 17:00〜 於:宝生能楽堂


番組

一調「竹生島」 近藤乾之助  大鼓 河村 大

舞囃子「朝長」 大槻文蔵 
          大鼓 亀井広忠  小鼓 幸清次郎  笛 松田弘之
          地謡 片山清司、梅若晋矢、関根知孝、観世栄夫、浅井文義

舞囃子「二人乱」 塩津哲生、香川靖嗣
            大鼓 亀井実  小鼓 亀井俊一  太鼓 金春国和  笛 一噌幸弘
            地謡 大島輝久、長島茂、粟谷明生、佐々木多門

一調「道明寺」 観世銕之丞  大鼓 亀井広忠

一調「鳥追舟」 梅若六郎  大鼓 亀井忠雄

能「江口」平調返  
    シテ 友枝昭世 
    ツレ 友枝雄人、狩野了一
    ワキ 宝生欣哉
    ワキツレ 殿田謙吉、御厨誠吾
    アイ 野村萬斎
    
    大鼓 亀井広忠  小鼓 大倉源次郎  笛 杉 市和
     
    地謡 大島輝久、内田成信、金子敬一郎、佐々木多門
        長島茂、出雲康雅、粟谷能夫、粟谷明生
    後見 塩津哲生、中村邦生



最初に客席の後ろから入ってきた広忠さんが、舞台の下、目付け柱の前くらいに立って
解説をしてくださいました。

今回で3回目の会ということで、それぞれのシテ方について、梅若六郎さんは華やか、浅
見真州さんは艶があってHな感じ(そう言ってました)友枝昭世さんは完璧な技術とそこか
ら出てくる透明感とおっしゃってました。

萬斎さんは盟友だそうです。
「今は『子午線の祀り』の稽古中ですが、稽古が終わってから駆けつけてくれました。」と
のこと。

プログラムには友枝昭世さんから、広忠さんへの言葉と広忠さんから友枝さんへの言葉
が載っていましたが、演目の解説とかは載っていません。
私は不親切なのでと、解説本はいろいろ出ていますから、知りたい方は後で読んでくだ
さい、まずは舞台の雰囲気を味わって感じて欲しいとのこと(うろ覚えです、そんなような
ことを言ってたと思います)

また、今回チケットの届くのが遅いとお叱りを頂いたとか、一人で全部やっていたとのこ
と。・・・と言う事は手書きの封筒の宛名書きは広忠さんの直筆・・・大事にとっておきまし
ょう♪

この会、初めから3回で終わる予定だったそうですが、来年7月「祖父・亀井俊雄−三十
七回忌追善」として4回目をやるそうです。
能「檜垣」観世銕之丞さん、宝生閑さん、萬斎さんも出演、地頭は梅若六郎さん、小鼓は
大倉源次郎さん、笛は藤田六郎兵衛さんという面々。

毎回素晴らしい人たちに出ていただけるのも父のお蔭とおっしゃってました。


一調は謡と大鼓、それぞれ素晴らしいお声の謡いと大鼓の掛け合いを堪能させていただ
きました。

「朝長」は舞囃子では、あまりやらないものだとか、舞があまり動きがないんです。
でも、囃子方にとっては面白い曲だそうで、たしかに囃子方は活躍で聞いていて心地よ
い曲でした。

舞囃子「二人乱」
塩津哲生さん、香川靖嗣さんの双舞、流れるような美しさ、舞ううちに香川さんは橋掛か
りまで行って塩津さんが正面舞台上、香川さんが橋掛かりで舞うという場面があり変化に
とんで面白い舞囃子でした。
喜多流の人の舞は美しいなと感じます。


広忠さんが、最初の解説で「一調と舞囃子はかまいませんが、能の時は、最後に私が揚
幕に入るまで拍手はしないでください。舞台はまだ終わっていないのです。」とおっしゃっ
てました。
確かに、普通の舞台なら幕が下りて終りですが、能舞台では最後に囃子方が揚幕に入
るまで舞台上の所作一つにも緊張感は続いているわけです。

今回の小書「平調返」広忠さんの歳では早いと言われるそうです。
以前、やりたいと言った時はお父様にまだ早いと言われたそうですが、今回はあっさりお
許しが出たそうです。
ただ、私は「江口」は以前1回しか観たことがなく、それも違いが見比べられるほど覚えて
いないため、どこが違うのかは残念ながらわかりません。

《あらすじ》
旅の僧が天王寺詣での途中、江口の里についたので、里人に尋ねて江口の長の旧跡
に訪れ、昔、西行法師がこの地で詠んだという「世の中をいとうまでこそかたからめ、仮
の宿りを惜しむ君かな」の歌を口ずさんでいると、一人の女が現れ、それは断ったのでは
なく、遊女の宿だからこそ、出家の身を案じて泊めなかったのだと語り、僧に自分は江口
の君の幽霊だと明かして姿を消します。
旅僧は先ほどの里人(アイ)から、江口の君は普賢菩薩の化現であったという話を聞き、
夜もすがら読経していると、月澄む川面に舟遊びする遊女達が現れます。
そして、その身の境涯を語り、はかなさを嘆くとともに、この世の無常を述べ、さらに舞を
舞います。
やがて、一切の執心を捨てることが菩提への道と説き、その姿は普賢菩薩と変じて、舟
は白象となり、それに乗って西の空へと去っていきます。


シテの友枝昭世さん、ツレの友枝雄人さん、狩野了一さんとも好きな人たちが揃い踏み。
萬斎さんのアイはしっとりとして落ち着きがあって、とても良いアイだったと思います。
これからも萬斎さんのアイは楽しみです。
シテの序ノ舞は「姨捨」の序ノ舞のように静かで長い序ノ舞。
途中「道成寺」の乱拍子のような足拍子が笛と大小の鼓とシテとの間でありました。
友枝昭世さんは、じっとしている時の体は少しも揺らがず、動く時は流れるように美しく、
すっと出した扇を持つ手の美しさ。
長い長い序ノ舞なのに、観ているうちに目がだんだん冴えてきて引き込まれていました。
ずっと観ていたいくらい素敵でした。