【夏桔梗さんレポ】

蝉時雨降る森の音楽堂へ行って参りました。
詩人・大岡信氏による新作劇。能「求塚」を未見ですので観ていれば
もっと大岡氏の解釈、観世師の演出の深さを理解できたろうと残念です。


生田川物語 能「求塚」にもとづく

2004年8月8日 16:00〜  於:神奈川県立音楽堂

 作/大岡信  演出/観世榮夫
 アカトキ乙女/トコヨ姫 観世榮夫
 岸辺の翁       野村万作
 チヌのマスラオ    三宅右近
 ササダオトコ     茂山逸平
 語り手の少年(聲明・龍笛)桜井真樹子
 ピアノ        一柳 慧
 打楽器        神田佳子
 書          井上有一

摂津の国。アカトキ乙女は二人の男に同時に求愛され、迷い抜いた末に
白鳥を射止めた方こそが私の夫となるにふさわしい、と告げる。二人同時
に射止めた白鳥は、実はアカトキだった。絶望した二人はアカトキの後を
追って生田川に身を躍らせる。魂となってもアカトキを捜し争う。水底でま
どろむ二人を見守るトコヨ姫は、実は妖怪と化したアカトキ。しかし二人の
アカトキに対する思いを知り、心に生じた一瞬のゆらぎに支配され、もとの
「透きとおるような美しい」アカトキに戻っていった。
舞台の上方にはライトアップされた書「鳥」。それを挟んで二枚の「愛」の
文字。 
舞台上には新たに能舞台の大きさのひのきが張られ、橋がかり状に下手
上手の伸び、下手奥にピアノ上手奥に打楽器と復元楽器の「方響(ほうぎ
ょう)」「編鐘(へんしょう)」。中央奥には板壁。真中にカーテンがかけられ
た登場口。壁は薄桃色の照明があてられました。
仏教声楽の「聲明」の間に昔話を語るような現代語の語り。川のせせらぎ
のようにも鼓動のようにも聞こえるピアノや様々な打楽器。神秘的な空間
でした。

美しく儚い自然界宇宙を、詩を歌うように物悲しく語る万作師と、男たちの
熱情に惑い揺らぐ乙女と、化身して現世を蔑む妖怪を演じ分ける観世師の
存在感に圧倒され、能が元だから難解と突き放されるのではなく大きな包
容力で劇場空間に包まれた感じがありました。
カーテンコールで、観世師の挙げられた手に応えられた客席の大岡信氏。
終演後も感動醒めぬ多くの観客に囲まれ満足気に微笑んでいらっし
ゃい
ました。
ご推奨くださったluma様 ムラ様に感謝です!

【じゅんこさんレポ】

当然客席は既に暗かったため、いやでも舞台上方の三枚の書に目が行き
ます。微妙なバランスで掛けてありました。けして等間隔ではない三角関
係、字にしてしまうと下卑てしまいますが・・・(以前、華道では三角形が基
本だと聞いたことがあります。そういう意味でのバランスの美しさを感じまし
た)

舞台上では若き花形狂言師が老練な先輩方を相手に頑張っていました。
面を着けていてもさすがに狂言師達の声は、よくとおり聞きやすかったです。
又、観世師の少しくぐもった声は、それなりに迷える乙女の風情だったかと
思います。

桜井さんの語りは聞きやすかったですが、現代語調だったのは意外でした。
声明(変換できません・・・泣)は張りがあって素敵でした。「声明の会」と云
うのを聞いた事があってとても女性には無理だろうと思っていたのでビック
リでした。
竜笛も良かったです。確か博雅が教えてもらった先生に師事されてるんで
すよね(得した気分)

ピアノも打楽器の方もそれぞれに素敵でしたが・・・いかんせん舞台上にそ
れぞれがはっきりと存在しているため見ている方としては、いささか散漫な
気がしました。上手く言えませんが・・・ちょっともったいないような気がした
のです。全てが視野に入ってくるので見えすぎてしまうのです。どこに集中
したらいいのか解らなくなってました。

ストーリーとしては、夏桔梗さんもおっしゃってましたが、「求塚」そのものを
一度でも観てからの方が面白みがより一層理解できたでしょうね(残念)
・・・能では決して浮かばれることのない乙女が、この舞台では暗いトコヨ
姫から明るい(?)アカツキ乙女に意外とあっさり、戻れてしまうのですね。
母性が鍵なんでしょうか? う〜んちょっと難解・・・

結論:それぞれの演奏・舞台をじーーっくり味わいたいと云う気持ちになり
ました。

カーテンコールでは逸平君の固さが初々しかったです(笑)
若旦那ならどんなカテコになるんだろうかと想像しちゃいました。

※夏桔梗さん・じゅんこさん渾身のレポです♪※