狂言ワークショップ&パフォーマンス
子供も楽しめる狂言会


2003年1月25日(土)
午後3時〜 於:光が丘IMAホール

光が丘IMAホール
エントランス

T 狂言ワークショップ&パフォーマンス
       ワークショップ : 野村萬斎・破石晋照・竹山悠樹

U 狂言「呼声」 
       太郎冠者 : 野村萬斎    主 : 深田博治
       次郎冠者 : 高野和憲    後見 : 竹山悠樹

いつもは管理人一人(もしくはwith主人)で萬斎氏の舞台を観に行ってしまうので、子供達から日頃
かなりブーイングを受けておりました。ここはなんとか罪滅ぼしを、と思い、運良く(あまりにも運良く)
出ていたチケット救済記事に飛びつき(これがなんとまた4人分の連番!)、遂に子供達にも「生」の
彼の君を見せてあげる事が出来ました。残念ながら、中二の愚息は学校のスキー合宿と日程が重
なってしまい、泣く泣く断念。最後まで「仮病使ってIMA行っちゃおうかな〜」と諦めがなかなかつか
なかったようです(泣笑)。で、結局管理人・主人・小二の娘の三人でIMAに行って参りました。

さすがに「子供向け(笑)」とあって、小学校高学年らしき子供達の姿が非常に目立ちました。子供
達の男女比率は、少々女の子の方が多いかなー、といったところ。親の方はさすがに母親が圧倒
的に多かったですが、我が家と同じ様に、連れられてきた(笑)お父さん達の姿もそこかしこで発見。
いつもの萬斎氏の舞台とは明らかに異なる客層に、少々戸惑いました(自分のトコだってそうなん
ですが・爆)。ただ、これはいつもの舞台(特に能楽堂)のように「未就学児入場禁止」では無いので
正直どう考えても舞台の事は分からんだろう、という年端の行かない子供達もかなり見受けられて、
ちょっと複雑な気分。おかーちゃんに連れて来られちゃったんだね(苦笑)。ちょうど自分達の前の席
が、二家族そんな雰囲気だったので、「うるさい!」とは思いませんでしたが(ホントちっちゃい子でし
たがおりこうさんでしたよ♪)、「ちょっと無理だよね〜」と思ってしまいました。
息子の分のチケットは救済に出して、6年生のお嬢さんに引き取っていただきました。「蚊」さん、娘と
開演前に遊んでくれてアリガトね♪



T 狂言ワークショップ&パフォーマンス

まずは萬斎先生の狂言ワークショップ。管理人にとっても、今回のIMAは
2003年の初萬斎。舞台上手からスススッと登場した萬斎先生、年が明
けても黒紋付が似合います(意味不明)♪周りのおかーちゃん達、思わ
興奮(爆)。右隣の娘、「あ、マンサイ出た〜」(だから呼び捨てヤメロ)。
心なしかふっくらした印象を受けました。この前に催された「新春狂言」な
どで「お正月は完全オフ」だったとのお話があったとの事、英気を充分養
って新年を迎えられたのでしょう。いつもの美声も好調の様子。
「こんにちは〜!!!」の先生の呼びかけに、子供達のハイトーンの「こ
んにちは〜!」が返ってきて、会場は和やかな雰囲気に。

「大人相手(笑)」のトークだと、ナニやら怪しい(妖しい?)雰囲気に傾き
加減の萬斎先生ですが、今回はとにかく徹頭徹尾「父親の顔」(笑)。
「え〜、今日はねっ・・・」と、この「ねっ」にいつもと違う(苦笑)優しさが。

まず狂言の「型」について。「人間が生きている姿を真似する事を『演じる』と言います。それは、作り
事を楽しむこと。皆で作り事をして『その気』になる事です。『その気』になる為に『型』があります」
ここでサンプルとして、萬斎先生は「酒を飲む型」と「みかんを食べる型」を披露。「みかんを食べる型」
では「こうやって白い筋も取るんですよ〜」の説明で子供達もクスクス。大人が(それも何度か狂言を
観てきてしまっている大人が)これを見ると、一種のお約束としてとらえてしまう面もあるかと思います
が、子供達にしてみれば、もう萬斎先生の仕草が単純に面白い(笑)。「ヘンなの〜おもしろ〜い」と
言う子供達の声が聞こえてきます。
「狂言では最小限の小道具しか使いません。たとえばここにみかんやお酒を実際に出してしまうと、
逆にその様子を想像し難くなってしまうからです」との付け足しがありました。

続いて「おじぎの型」を、会場全体に「Stand up, please!」で練習。「背筋を真っ直ぐにして〜ちょうど背
中にものさしが入っているように〜」前の座席の背もたれに、両手を「ハ」の字に開いて置き、背筋を
真っ直ぐにしたままグーッと頭を降ろしていきます。これがやってみるとなかなかキツイ(苦笑)。萬斎
先生からは「あいさつというのは気分を切り替える為にもあるものなので、少し辛いポースをとって、
いつもと違う気分を味わって気持ちの切り替えをしたり出来るんですよ〜」と説明が。
だいたい今の子達って(自分もそうだけど)こういうおじぎってほとんどした事が無いでしょう。自分も
含めて(泣笑)、かなりぎこちない動きになっていました。

次には、20名ほどの子供達(小学生までかな?)を舞台に上げてのワークショップ。萬斎先生は講義
に専念、肉体労働(笑)は竹山さんと破石さんに任されます。
パート1は「茸の型」。20名の子供達を10人ずつ2列に分けて、まず一回目は直線の動きで舞台前方
にちょこちょこちょこと「キノコ歩き」をしていきます。見事にスムーズに歩いていく子供もいますが、な
かなか前に行かず四苦八苦している子供も(笑)。「背筋を丸めないで〜真っ直ぐ〜!!」と、萬斎先
生の声が飛びます。二回目は曲線で自由に動き、三回目は8の字を描くように動きます。まず竹山さ
んと破石さんがお手本を見せるのですが、キノコ歩きの最中、竹山さんがちょっと転びかけて(笑)ひ
やっとしました(苦笑)。講義に専念していた萬斎先生、上手く出来ない子供を見るに見かねて、子供
の体を支えて歩かせる一幕も(・・・羨ましいぞその子供・爆)。
パート2は踊り念仏の「浮く型」。今度は子供達が輪になって、ちょうどリズム打ちダンスのような(笑)
「浮く」に挑戦。これはキツいポーズとかはないので、比較的スムーズに習得出来たようですが、輪に
なって長く続けていくうちに、両手両足がてんでんバラバラになってしまう子も(笑)。ここでまたもや萬
斎先生(もはや「萬斎パパ」とでも言ってしまいたい熱心ぶり・笑)、悪戦苦闘している子供の背後から
手を取って、輪に加わって一緒に回ります。ちょっと恥ずかしそうなその子と、体を屈めて一所懸命手
取り足取り教えている萬斎先生・・・親子だよ(大笑)。
これにて子供達のワークショップは終了。会場から大きな拍手が。

再び会場全体のワークショップ。定番(笑)「笑いの型」。もう一度「Stand up, please!」で皆で「ワーッハ
ッハッハッハ・・・」となるわけですが、最初に「うーっ!!」と体を前に屈めて苦しいポーズで溜め、両
手を一気に上に差し上げて「ハーッハッハッハ・・・」という風に、「溜め→解放」の練習を何度か行ない
ました。さすがに大人はちょっと恥ずかしかったけど、子供達は思いっ切り「ウーーーッワーッハッハッ
ハ・・・」と声を張り上げています。萬斎先生、「この『ワーッハッハッハ』が、こちらにはバルタン星人み
たいに聞こえるんですよね」とのたまうと、今度は親達が大爆笑(マイ・ジェネレーション♪)。どうも「バ
ッフォッフォッフォ・・・(分かる人は分かるよね・汗)」と聞こえるようです。客席が笑い終わると、萬斎
先生、両腕を十字に組むと客席に向かって「シュババババババッ!」とスペシューム光線(・・・だから
分かる人には分かるよねっ!)を発しておられました・・・嗚呼、同世代(爆)。
続いて「泣きの型」。さっきの「笑いの型」が「溜め→解放」だったのに対し、今度は手を大きく上げた
状態から顔も前に持っていき、体を縮めて泣きます。さしずめ「解放→溜め」といったところ。子供達に
してみれば、この泣いている姿もかなり滑稽に映るのでしょう、あちこちで笑い声が起こっていました。

最後に、次に演じられる「呼声」についての説明がありました。さっき練習した「浮くの型」が出てくる事
や、扇で顔を隠してしまえば、実際見える位置にいても「見えないところ」にいるのと同じになる事、主
達と太郎冠者の掛け合いが歌で行なわれる事(「いますか〜♪留守ですよ〜♪」と、オペラ風?ミュー
ジカル風?で歌う萬斎先生・笑)などが語られました。

親子共々、会場の熱気もあって真冬だというのに汗をかきました(笑)。萬斎先生、終始フルパワーで
レクチャーにパフォーマンスに活躍しておられました♪お疲れ様でしたー★



U 狂言「呼声」

主に無断で旅に出てしまい、昨夜こっそり帰ってきた太郎冠者。怒った主は次郎冠者をお供に連れて
太郎冠者の家に向かいます。もちろん、怒られると分かっていておめおめ顔を出す太郎冠者ではあり
ません。居留守を使って、決して姿を見せません。主と次郎冠者はあの手この手を使ってなんとか太
郎冠者を家の外におびき出そうとするのですが・・・。

ここではナンと言っても主&次郎冠者と太郎冠者の「居留守謡い掛け合い」が絶妙でした♪最初は普
通に「太郎冠者はいるのか??」と太郎冠者の家の前で問いただす主ですが、太郎冠者、「誰がノコ
ノコ出て行くものか!」とばかりに居留守を使ってしらばっくれます。顔の右横に扇をかざして「居留守
状態(笑)」を作った萬斎太郎冠者、しめしめとばかりにニンマリとして(この「ニンマリ」が子供達にか
なりウケてました)「いないよ〜ん♪」。ところが外の主&次郎冠者には、太郎冠者が居留守を使って
いる事がバレバレ。代わる代わる太郎冠者を呼びますが、出てこないとみると今度は歌でおびき出そ
うとします。この太郎冠者、音曲の類に目が無いらしい。最初はゆったりとした「平家節」で呼びかけま
す。すると太郎冠者「おや?平家節でおびき出そうとしてるなー」と気が付いて、なんと「平家節」で居
留守を使います。あきれた主&次郎冠者、今度はちょっとテンポアップした「小唄節」で呼びかけ。今
度も太郎冠者、「小唄節」で返事する始末。もうどう見ても家の中にいることがバレバレなんですが(苦
笑)太郎冠者、居留守が上手くいっていると信じて疑いません。「よっしゃー!今度もまんまと追い返し
てやったぞー!」と得意満面。遂には主&次郎冠者、「これなら我慢出来なくなって出てくるだろう」と、
アップテンポの「踊り節」で呼びかけます。「ああ、こりゃ楽しい!」とばかりに、とうとう太郎冠者は家の
中で踊り出してしまいます。この時に、さっきワークショップで練習した「浮くの型」が出てきます。
「太郎冠者はいるのか〜♪」「留守ですよ〜♪」と、三人が踊りながら掛け合いをしていますが、最初
家の中と外だったのがいつの間にか三人とも外へ(笑)。それでも太郎冠者、まだ見つかってるとは思
っていない(笑)。時折顔が向き合ってしまって「やばーい!」とばかりにクルッと踵を返して離れようと
する萬斎太郎冠者の仕草に笑わされます。やがて「踊り節」は更にテンポアップ、「太郎冠者はいるの
か〜♪」「留守ですよ〜♪」がどんどん短縮(笑)されて、終いには「冠者、冠者♪」「留守、留守♪」に。
気が付くと、三人とも舞台上に横一列に並んで踊ってます(笑)。「冠者、冠者♪」「留守、留守♪」の
軽快なリズムが続く中、遂に主&次郎冠者、太郎冠者を発見!!そりゃ見つかるって(苦笑)。
「やるまいぞやるまいぞ!」と太郎冠者を追い込む主に、例の如くへっぴり腰で「ご許されませご許され
ませえええ!」と逃げる太郎冠者。頭の中に「冠者、冠者♪」「留守、留守♪」がこびり付いてなかなか
離れませんでした。



これで全てのプログラムが終わったわけですが、ロビーに出ると二つのTVモニターがありまして、そこ
に終演後の舞台が映っています。先ほどワークショップを舞台上で体験した20名の子供達が、再び黒
紋付姿(♪)に着替えた萬斎先生と記念撮影していました。TVモニターの前は黒山の人だかり(笑)。
自分がそこに混ざりたい親御さんばかりだった事でしょう(自分もだよ・爆)。

IMAホール舞台

レポ目次に戻る