子供のためのワークショップと狂言

2005年2月11日(祝) 15:00〜 於:光が丘IMAホール

◆ワークショップ  深田 博治 御助萬 月崎 晴夫 高野 和憲

◆【口真似】    太郎冠者:野村 萬斎  主:月崎 晴夫 
          
 何某:高野 和憲      後見:深田 博治
 


IMAホール狂言会

午後6時開演


◆解説:石田幸雄

◆【二人大名】 通りの者:野村万作
          大名:深田 博治・高野 和憲  
          後見:月崎 晴夫

◆【清水】    太郎冠者: 野村 萬斎  主:石田幸雄
          後見:時田光洋




※薫風さんレポ


いやぁ〜〜ぁ頑張っておりました深田さん♪大人のワークショップは、結構やって
らっしゃるのでしょうが・・・流石に子供相手となると・・・悩みつつ・・「この言葉わ
かるかなぁ??」とハテナマーク頭に出しながら・・(苦笑)&「こんな言葉使った
らヒンシュク?」などなど思いをはせているのがなんとも温かくってなんとも見てい
る人とやっている子供たちに『優しく』気を使っているの垣間見る事ができ、その
誠実さ温かさ感じる実にいいワークショップでありました。いつもなら会場に老若
男女入り乱れ子供の姿の数は少なめなのですがこの日ばかりは子供の数が実
に多いい!会場の過半数が子供・・(ちょっと大人の自分恥ずかしかったかも・苦
笑)とにかく子供のパワーは凄い!心からワークショップ楽しんでました深田先生
少々そのテンションにアップアップ・・だったことも・・笑えました<完全にやり込め
られてる場面も・・・(苦笑)
でもあそこにいた子どもたち絶対に狂言の虜になった事間違えなし!心から楽し
んでましたから!こういった草の根活動が狂言の未来を開くんだろうな♪とも感じ
ました!正直若旦那が今年からやらないからどうしようか迷いましたが、いってよ
かった!と思いました〜〜♪
地道な活動にも手を抜かずやられる万作家姿に共感しましたーー☆

◆ ワークショップ

この日のお勉強は〜〜♪もちろん『茸』いやはやみなさんなかなお上手簡単にク
リア!でも「足の親指を返す」っていう意味わからず・・・ちょっと言葉が難しかった
かな??(笑)
その次は、二人大名に出て来る『バウバウ戌』と『鶏さん』バウバウ最初に高野さ
んと深田さんガ見本を−☆いやぁ〜〜実に気合ガはいってます!もしかして夜の
部のリハーサル??などと思ってしまう自分でした(苦笑)
子供たちこれには本当にノリノリ!二人組でやったんだけど深田さんの「相手をに
らみつけて!」に子供たちのマジ!相手を威嚇してました(笑)
その後大人数で『バウバウ〜』実に迫力ありました。
その後に『鶏さん』もうこれはおなじみ「にほんごであそぼう」バージョン手馴れた?
感じで「こけ〜〜こ〜〜」やっとりました。子供たちを客席に帰し、いやはや深田さ
んお疲れ様でした〜〜♪がしかし・・客席の皆様もやりましょうと『笑いの型』ここま
であんまり時間をつかってしまったので・・少し足早に(苦笑)いやぁ〜〜やっぱりい
つも若旦那のワークショップ真剣に見てるのでしょうね〜〜!りぴーとあふたーみ
ーの「はい!」の言い方音程若旦那と同じ(爆笑)
ここまで来て時計を見た深田さん・・・・
「すみません間違えてしまいました」「へ?何を?・・」と思ってたら「時間15分間違
えて・・・・ごめんなさい」いやぁ〜実直なお方だ(笑)「狂言の解説の時間が・・・・」
なんだかどっかで聞いた台詞確か朝日狂言会で若旦那も同じ事を囁いていらっし
ゃった気が・・・(笑)
「あの〜〜、プログラムの解説読んでいただければわかるのですが・・・」おや??
端折りますか??と思ったらちゃんと解説してくれましたよ♪
とにかく一生懸命さの伝わる気持のいいワークショップでした〜〜♪



※アンさんレポ

解説:石田さんの解説は、すっと入って納得させてしまう解りやすいものです。何度
も聞いていますので内容はその都度それ程変わったものでは有りませんが、「これ
から狂言を観るぞ」っと言う気にさせてくれます。
「二人大名」「清水」の簡単な解説、テーマ(下克上的・叉、権威を借りたもの)のお
話の後、「花の袖」子供バージョンと大人バージョンを見せていただきました。

「二人大名」若手コンビの息の合った大名でした。しかし、体力の要る演目です。御
二人とも汗だくの熱演でした。特に深田さんの姿勢は美しいですね。
万作さんの肩衣が竹の子に笹。色目も黄色に緑、春を感じました。
二人の大名が太刀持ちにさせようとした通りすがりの男に太刀で脅されて、身包
み剥されて、とられた物を返して欲しさに、イヌのまね、鶏のまね、起上がり小法師
の真似をさせられるのですが・・・・。
※起上がり小法師の時の狂言小唄:京に京に流行る起上がり小法師、やよ殿だ
に見ればつい転ぶつい転ぶ、合點か合點か、合點合點合點じゃ(チョット大人向け
の小唄?笑)
解説でも今年は酉年ですので何度も御目にかけますが、来年からは観られない
かも知れないと言われてました。

「清水」ご存知と思いますが思い出す為に概略。水汲みを言いつけられた太郎冠
者が気が進まない、いい訳に鬼が出たと逃げかえってくる。持たせた手桶が心配
になって見に行く主人に嘘がばれない様に自分が鬼に化け、恐がる主人に日頃
の思いを鬼の威を借り言ってしまう(労働条件待遇改善)その場信じていた主人
も家に帰って太郎冠者の声を聞いているうちに気がつき、もう一度鬼に会いに行
き正体を暴く。
主従ゴールデンコンビでした。ナンセンスなんですけどね・・・それを感じない絶妙
なやり取りで笑っちゃうんです。余計な事は考えず笑ってしまいます。

狂言は清水に水を汲みにいくから「清水」大名が二人出てくるから「二人大名」と
簡単なネーミングだそうです。ホントだ(笑)