IMA・ワークショップ&狂言会

2010年2月11日(木)

《狂言とワークショップ》 15時開演
《IMAホール狂言会》 18時開演
於:IMAホール



《子供のためのワークショップと狂言》

【番組】

◎狂言ワークショップ 深田博治・高野和憲

◎狂言『柿山伏』
  山伏:野村萬斎 畑主:月崎晴夫
  後見:岡聡史

◎質問コーナー 深田博治・高野和憲



◇ワークショップ

今回は擬音に焦点を当てて、舞台上の20人を中心に、舞台下の子供
や親達も巻き込んでのワークショップでした。最初は、定番ののこぎり
パフォーマンス。「ズカズカズカ」「メリッ、メリメリメリ」と所作付きでやら
されました(笑)。お次は動物の泣き真似ですが、このあと演じられる狂
言『柿山伏』に出てこない動物を選んでいた(牛や馬など)ので、大変
そうでした。今回は高のんがメインで指導していましたが、深たんより
上手い♪…かな(爆)。その他、蟹の名乗りと所作や、茸の動きまでと
盛り沢山でしたo(^-^)o

◇狂言『柿山伏』

【修行をして帰国途中の山伏が、のどの渇きを覚え、道端の柿を取ろ
うとするが届かない。そこで木に登り柿を食べていると、見回りに来た
畑主に見つかってしまう。腹を立てた畑主は、木陰に隠れた山伏をか
らかってやろうと、隠れているのは犬だ、いや猿だと言って真似をさせ
る。最後には鳶だから空を飛べというと、山伏は木から落ちてしまう。
腰を打った山伏は家に連れ帰って介抱しろというが、畑主は置いて帰
ろうとする。しかし、山伏が呪文を唱えると、畑主の身体は引き戻され
てしまう。仕方なく畑主は山伏を背負うが、やはり腹を立てて背中から
振り落として逃げて行く。】


子供達は良く笑ってました。渋柿を食べる顔や、犬や猿の真似をさせ
られている山伏の仕草に、楽しそうに笑っていました。萬斎さんもそれ
に応えて、オーバーアクション気味に張り切って演じていました。
畑主のツッキーが、山伏に祈られて引き戻される場面では、本当に引
っ張られているように見えました。声はやや大き過ぎる気がしましたが
なかなかいい演技をしていたと思います。

◇質問コーナー

子供の質問の全部は覚えていませんが、今回はなかなか良い質問
が出ていました。
太郎冠者ってどんな人?、他にどんな狂言が出来ますか?、間違った
ことはありますか?またその時はどうしますか?……等々、たくさんあ
って、答えきれないくらいでした!
回答の話の中で、高のんが「『にほんごであそぼ』を知ってる人〜」と
言うと、八割位の子供が「ハ〜イ」と手をあげていました。続けて「僕も
たまに出ていますが、わからないと思います。ややこしや〜と言って面
を着けて黒い布をかぶっています」と言うと、子供達は一斉に「エ〜ッ
!」と叫んでいました(笑)人間が入っているということが衝撃的だった
のでしょうか(笑)。
終わって帰る時に、一人の男の子がお母さんに「夜の狂言も見たいよ
〜」とねだっていました。お母さんはお金が掛かるから、と言い子供は
悔しそうでした。この子が将来狂言ファンになってくれると嬉しいです
ね。



《IMAホール狂言会》

【番組】

◆解説 野村萬斎

◆狂言『鐘の音』
  太郎冠者:野村万作 主:深田博治
  後見:岡聡史

◆狂言『宗論』
  浄土僧:野村萬斎 法華僧:石田幸雄 宿屋:高野和憲
  後見:月崎晴夫


◇《解説》


会を重ねて10回目になると、面白いけれど、重い曲が演じられるよう
になります。狂言を見るのが初めての方、手をあげて下さい。(前方の
席は誰も手をあげない)後ろの方に少しいらっしゃいますね。(若旦那
髪は長すぎてはいないけれど、短くもなっていない・笑。今日はあまり
無駄口を叩かないとおもったら、宗論の語句説明がたくさんあったから
らしい)
鐘の音は、太郎冠者に主人が「かねのね」を聞いてこいと言いつける
のですが、鎌倉は寺が多いですから、プライスオブゴールドではなく、
サウンドオブベルを聞いてくるのですね。
狂言ではグルッと一周すると鎌倉につきます。横須賀線とか東海道線
とか難しいことは言いません。鎌倉に着いた、と言えばそこが鎌倉に
なります。言ったもん勝ちです(笑)。
普通のお芝居ですと、お寺が4つあれば、その数だけお寺の造形を出
しますが、狂言はすべて省略し(舞台上は)太郎冠者と鐘の音だけで
す。
まず〜(と言って目付柱の方へ歩いていくが寺の名前が出ない・苦
笑)台詞が入らないと名前が出ない〜(と言い訳をしながら考えて)東
は寿福寺です。南は円覚寺、西は極楽寺、北は建長寺(と4角を回っ
て示す)と鐘をついていきます。
(寺も鐘もみえないが歩き回って鐘をついている)そのつもりでやって
いるので、そのつもりで見て下さい。
鐘の音も音響はなしで自前でやります。酒を注ぐ時も口で音を出しま
す。遊戯感覚で見て下さい。
主人に間違えたことを叱られますが、太郎冠者は鐘の音を入れ込ん
だ謡を謡い、舞い主人のご機嫌をとります。狂言は急にミュージカルに
なります(笑)それを見て主人はいつまでもウジウジせず、スパーンと許
して終わりとなり、シズシズと幕に入ります。

次の宗論は面白いですが、分かりにくいです。狂言の宗教観はぶっ飛
んでいて、俗世界では仏教がはやって、みんな天国に行ってしまうの
で、地獄が飢饉になって閻魔大王が困っているという狂言があると思
えば、世俗にまみれた僧を皮肉ってみせたりします。浄土宗も法華宗
も狂言の出来たころは新興宗教で、お互い仲が悪かったようです。こ
れから語句説明しますが、寝ている場合ではありませんよ(笑)。

(「随喜」と「芋苗」の説明では)この話をすると、九州ではとても喜びま
す。芋苗は精力増強剤なんですが、九州では、その皮を使ってオモチ
ャを作るんですね。前に「大人の」がつきますが…(ホント、嬉しそう・
笑)
(無量罪の説明では)無限の罪も消える、という意味ですが、政治家も
念仏を唱えたくなるでしょうね〜〜。
無量の菜(たくさんの料理)の言葉が出てきますが、僧が念仏をあげ
た家で出てくる食事が、粗末でがっかりすることもあったので、こんな
話も出てきたのでは…。
この狂言も最後はミュージカルになります(笑) 浄土僧が踊り念仏で浮
かれると、法華僧も踊り題目で一緒に浮かれます。
そこで何が起こるかはお楽しみですが、最後はどの宗派でも仏の有り
難さは変わらないものだ…ということで終わります。終わりはガッシ留
めといって、お互い膝を付き合わせ、トンと膝をついて終わります。

◇『鐘の音』

【太郎冠者は、主人から、息子の元服に黄金作りの太刀を差させたい
ので、金の値段を鎌倉に行って聞いて来いと言われる。ところが太郎
冠者は、寺の鐘の音(ね)と思い、寺を回って鐘を撞いて帰ってくる。主
人の前で寺々の鐘の音を擬音で聞かせるが、主人は間違いを指摘し
て怒りだす。困った太郎冠者は、鐘の音の子細を謡い舞い、主人の機
嫌をとり、許される。】


◎萬斎さんの解説が効いたのか、いつもは笑いのない「なにかという
うちに鎌倉に着いた」の台詞にまで笑いが出ていました。
主に叱られて、「黄金なら黄金と言ってくれれば…」とすねる万作さん
は、とても可愛いです。相手は深田さんでしたが、石田さんや万之介さ
んとは微妙に間が違うのか、受け答えの笑いどころで笑いがなかった
り、最後の留めがピタリといかなかったりしました。
微妙な間とかは、繰り返し演じて会得するしかないのでしょうね〜。

◇『宗論』

【身延山から帰る途中の法華僧と、善光寺帰りの浄土僧が道連れに
なるが、互いに犬猿の仲の宗派と知り、自分の宗旨に改宗せよと言い
争う。浄土僧がしつこいので、法華僧は口実を設けて別れようとする
が、浄土僧はついて来てしまう。ようやく法華僧は宿に逃げ込むが、そ
こにも浄土僧はやって来る。二人は今度は宗論(教義問答)を始める
が、決着がつかず、寝てしまう。翌朝、お経をあげながら争ううちに、い
つの間にか念仏と題目を逆に唱えだし、どちらも仏の有り難さには変
わりがないと知る。】


◎以前二回にわたって、石田さんと謡が合わなかった曲なので、ちょ
っと心配していましたが、今回はしっかり合っていてホッとしました。あ
の合わなかったのは、何だったのでしょうね???
法華僧の方が萬斎さんに合うという方もいますが、絶対イジメっ子キャ
ラですよねぇ〜。この日も嬉しそうに、石田法華僧をいじめていました
♪♪♪
詳しい解説と、萬斎さんと石田さんの身振りや表情で、言葉が難しい
わりには良く理解できました。それにしても「なもうだ、なもうだ」と「れ
んげきょう、れんげきょう」で浮くところは、一緒に謡いたくなります!!