出雲大社奉納公演
「万作・狂言十八選」第三回


9月15日(土)17:30〜、出雲大社御本殿前



◆解説 石田幸雄

◆『三番叟』
   三番叟   野村万作
   千歳     高野和憲
   小鼓頭取 幸正悟    
   脇鼓    幸正佳、古田寛二郎
   大鼓    白坂伸行  
   笛      藤田次郎

◆『棒縛』
   太郎冠者 野村萬斎
   次郎冠者 石田幸雄
   主      野村万之介

◆『福の神』
   福の神   野村万作
   参詣人   深田博治、竹山悠樹
   地謡    野村萬斎、石田幸雄、月崎晴夫、岡聡史
   大鼓     白坂伸行    
   小鼓    幸正佳 

               (後見は省略させていただきます)




ということで、行って来ました。5時半の開演だったのですが、最初の「三番叟」くらいまでは
かなり明るく、セミも鳴きまくっておりました(笑)。舞台は拝殿横のスペース、本殿を囲む瑞
垣をバックに設置されていました。四隅には柱の代わりに四本の竹がたち、注連縄が張り
巡らされているのが、何となく「神域」って感じですね。

で。ちょっとこぼれ話。
4時過ぎに出雲大社へ行き、境内をうろついていたら、何とお祓いを終えて本殿から出てき
た万作家ご一行と遭遇! 当然、ああっという間に参拝客の人垣ができましたが。その前を
禰宜さんに先導されながら、涼しげなお顔で颯爽と通り過ぎていく若旦那。続いて万作師、
石田さんらがぞろぞろと…。公演があるのを知らなかったらしい団体客から「あれ萬斎さん
!?万作さん!?何でー!?」とか声が出てましたが、そりゃそうだろうなぁ(笑)。途中、舞台の横で
スタッフとちょっと打合せをして、ご一行は控え室の方へ去って行かれました。若旦那は青
い柄のシャツに、もはやユニフォームのごとき(笑)白いスーツと白い靴。万作師はグレーの
スーツでした。深田さんが白っぽいスーツだったのは、若旦那の影響か(笑)。ていうか、こ
んなギリギリに会場入りなんですねぇ…。


※解説

解説の石田さん、本来ならば舞台の上でお話するところ「このすぐ後で『三番叟』をやります
ので、舞台を汚してはいけませんので」ということで、橋掛かりの前でスタンドマイクを立て
てのお話でした。それぞれの曲の特徴を手際よく説明し「今回は囃子が入りますので、もう
少ししたら幕の中から、お調べというメロディが聞こえてまいります。これが始まると『準備が
できたから、ヨタ話をやめてさっさと引っ込め!』という合図ですので(笑)そろそろお終いと
いたします」と最後に笑いをとってました。


※『三番叟』

 今回のお囃子の方々は、笛の藤田さんを除いて福岡チームのようです。私は初めて万作
師の三番叟を生で見たのですが、親子とは言え、萬斎師とはまったく違うものが見えて、い
ささかびっくりしました。

 まず「揉之段」で出てきた時の表情。緊張していないはずはないでしょうが、厳かな、ある
意味とても静かなお顔をされていたように思いました。それは、舞が始まってからもそうでし
た。お年のこともあるし、声も動きも、萬斎師のように激しく、渦巻くような舞ではありませ
ん。野外の仮説舞台ですから足拍子も響かないし、声も囃子も拡散します。決して能楽堂
のように恵まれた条件ではありません。

 でも、そんなことは少しも気になりませんでした。万作師の「揉之段」は、なんとも言えずあ
ったかく、包み込まれるような感じで、じんわりと涙さえにじんできたほどでした。どう説明し
たらいいのかわからないのですが…まさに「寿ぐ」あるいは「言祝ぐ」といったものだったの
かもしれません。

 そして黒式尉の面をつけての「鈴之段」。これがまた…萬斎師とは全くの別ものでした。萬
斎師の三番叟は、切り裂くような清冽な「揉之段」で清めた大地に、「鈴之段」の黒い翁が
種を播き、五穀豊穣を祈る…という図式と解釈していますが。万作師の「鈴之段」は、変な
言い方ですが、恐かったのです。確かに黒い翁が種を播いています。ですが、それは柔和
な翁ではなく、大地のエネルギーを蓄えた、生命力に溢れた“地霊”が、地中から湧き出て
きたように見えたのです。動きが早いわけではありません。でも鈴を振る全身に、何か言い
ようのないエネルギーが満ちている。黒式尉の面が、異形の物怪に見えたほどです。

 背後に“天の下造らしし大神”オオクニヌシノミコトの御社がそびえているゆえの連想だっ
たかも知れません。しかし隣席のlumaさん(何と別々にチケット取ったにも関わらずお隣でし
た!・笑)も「万作師が大きく、たくましく見えた」と仰っていたので、自分だけの錯覚ではな
いんだなと、ちょっと安心したのですが(笑)。万作師と萬斎師、年齢がまるで逆の「黒い翁」
になっているのでした。芸の力云々ということではなく、万作師もまた“場の力”によって、内
面から溢れるものがあったのでしょうか。

 後で聞いたところによると、小鼓の手が合わずバラつき気味だったそうですが、まったく気
づかず(囃子を聞いちゃいねぇ)。よく考えれば、寺社での奉納というのは能楽の原初の形
であり、かつては野外舞台が当たり前だったのですよね。この『三番叟』、その原初の姿を
垣間見せてくれたのかもしれません。そういえばオオクニヌシノミコト=大黒さんですしね。


※『棒縛』

 休憩をはさみ、『棒縛』が始まる頃には日も暮れて、セミの声が虫の音に変わっていまし
た。

 安定感バツグンの太郎・次郎(猿かよ)、この曲でこのキャスティングはもう盤石間違いな
しといっていいでしょう。私も、このコンビで見るのは3回目くらいだと思います。萬斎太郎冠
者の棒さばきも冴えてましたし、何より表情が、前にも増していたずらっぽさというか“悪さ”
が出ているのは、悪三郎を経たからでしょうか。困難な状況を楽しんでいる感じが伝わって
きました。次郎冠者の「開くかよ?」「飲めるか?」の一言一言でも会場から笑いが起こって
いました。棒に手をくくられたままの太郎冠者の舞では、最初はくすくすと笑いが起こってい
たものの、すぐに会場がしーんとなって、キレのよい舞に会場全体が引きつけられているの
がわかりました。こういうところはやはり、萬斎師ですね。まさにスキ無し、最初から最後ま
で観客の注目をそらさない舞台でした。


※『福の神』

 たしか前に大阪の新春狂言で見た記憶があるような…とレポページを探ってみたら、
2003年に同じ万作師のシテでありました。

 特に明確なストーリーがあるわけではなく、節分の年籠もりに出雲大社へやってきた参詣
人の前に福の神が現れ、家内安全・商売繁盛の秘訣を授けて去っていく…というもので
す。解説で石田さんが「ただただ、おめでたい雰囲気を味わってください」と話していました
が、まさにその通り。祈る参詣人二人の前に「はーっはっはっはっ…」と高らかに笑いながら
登場する福の神、オメデタイとしか言いようがありません。笑い声が、聞いていて大変気持
ちよい、ふくよかな声です。神とは言え、偉そうでも厳かでもありません。何か頼めばすぐ願
いを聞いてくれそうな、親しみやすい神さま。そして飲んべえ(笑)でもあります。参詣人に
「酒を供えるのを忘れるなよ」と催促するのですから。最後にたっぷりと酒を飲み、また大笑
いしながら去っていきます。何とも言えず、じんわり、ほっとする空気が残ります。

 特にドラマがあるわけでも、スリリングな展開もありません。ただただ、シテの大らかな存
在感だけで保たせる曲です。ある意味、俗世を離れたというか、枯れていなければ、この突
き抜けた「おめでたさ」は出ない。年若い演者ではやはり、難しいのでしょうね。野外の開放
感も、この曲の大らかさを引き立てていたかもしれません。思わず、引っ込んでいく福の神
の背中に向かって、手を合わせたくなりました(笑)。