野村万作・萬斎狂言公演

於:びわ湖ホール・中ホール
2004年3月26日・27日

※HAHAHAさん・瑞穂さんの渾身のレポです♪※

★HAHAHAさんレポ

■解説
 野村萬斎
 私にとっては「近鉄」以来の黒紋付トーク(めでたいっ!)。しかし、いつにもましてお声が低〜い(もしやお風邪か?)。マイク+当日配布されたパンフを持って、開いたり閉じたりしながらの解説でした。
 今回は「新宿狂言 Vol.9」で演じられた演目とのこと。「びわ湖」では「まちがい」「彦市」も上演されていますが、こちらが「シェークスピア」「木下順二」を狂言の様式で演じたのに対して、「鏡冠者」は「狂言の古典」となるべく、いとうせいこう氏と考えて作った(「6百年後には古典となっている…」)とのことでした。

ちなみに、舞台美術は↓と同じでした。

http://www.spacezero.co.jp/kyogen-9.htm

興味のある方はどうぞ〜。

■「墨塗」(すみぬり)
 大名/野村万之介 太郎冠者/月崎晴夫
 女/深田博治

 訴訟を終えて帰国する大名が、長い在京中になじんだ女に別れを告げると、女は別れを惜しんで涙を流す。大名はほだされて女と共に涙を流すが、お供の太郎冠者は女のウソに気づき…。

 万之介@大名、鬘桶に腰掛けての演技でお膝の心配が少ない所為か、泣いて怒って笑っての大活躍でございました。

■「痩松」(やせまつ)
 山賊/石田幸雄 女/高野和憲

 最近稼ぎの悪い山賊が、通りかかった女を長刀(なぎなた)で脅し、持っていた袋をを奪うが、その中身を見て喜んでいるうちに…。

 鏡板代わりの、老松を描いた布を使った演出にまず笑わされたこの演目。そういえば石田さんのシテは、私初見でございました。高野さん演じる女は、もぉ「わわしい」通り越してます(笑)。石田さんの情けな〜い山賊がかわいそうなくらいイジメられてしまいます。このお二人の取り合わせも、取りこぼしナシです、オススメ♪

■「鏡冠者」(かがみかじゃ)
 太郎冠者/野村萬斎 主/石田幸雄
 鏡冠者/野村万作
  笛/松田弘之

 主人が山伏から預かった「鏡」に神酒を供えるように言いつけられて、蔵に入った太郎冠者。せっかく供えた神酒に「鏡」が手をつけないので(笑)代わりに神酒を飲んでしまいます。したたか酔って、「鏡」の覆いを取ってみると…。

 親子の舞がピッタリ合う瞬間が“ウリ”のように言われていたりしますが、むしろ前半と後半で少しずつ変わっていく“ズレ”にゾクゾクしてしまいました。「A○N」の「ク○タ」さんにネタバレ(今更なんですがねぇ)されちゃったので、「オチ」わかっちゃって面白みが半減しちゃうかなぁ?という心配をぶっ飛ばすような演出でございました。最後がわかっているから、途中も「コワイ」。「狂言の古典」というより「“劇場”狂言の古典」と成り得る作品なのかもしれません。

 後ろから一桁の列の一番はじっこの席からの鑑賞でしたので、細かいことまではわかりませんでしたが、劇場ならではの照明を使った演出が効果的で、普及公演とは違う少し暗い会場は、大人っぽい雰囲気に包まれておりました。

★瑞穂さんレポ

まず解説で、能舞台と劇場公演の違いから。「能舞台は柱と屋根に守られているかっこうなので、演じるべき空間がすでにできている。劇場だとそれがいっさいないから、ある意味不安。そこで、照明や装置などで補う必要が出てくる。ただし、わざわざ能楽堂以外で演じるからには、能舞台以上の成果を挙げなければいけない」とのこと。
 続いて各演目の解説に。「墨塗」は萬斎さん曰く「後朝(きぬぎぬ)の別れ」をテーマにした作品。在京の大名とは、いわば単身赴任みたいなもので「僕らこういう公演だと一泊程度だからよくわかりませんが、単身赴任だとやっぱり、いろいろ寂しくなるようですので、ねぇ…」と思わせぶりに言葉を切ってニヤリ(笑)。「痩松」は短い小品だけど、狂言らしい狂言だそうです。
 そしてメインの「鏡冠者」。「怪しの世界」のいとうせいこう氏との対談でも語られていますが、この作品での一番のポイントは「余白を作る」こと。演じておもしろい台本ほど、読んでもつまらないものだそうで「関西の大御所の名言があるんですが…『ええ台本は読んでもつまらんですわ』」←千作翁の物真似をしたつもりらしい。鏡の芸をたとえて「志村けんとジュリー」のネタは下の方のレスを参照下さいませ。

 さて「墨塗」。背景の松の幕の両側に電光掲示方式で「墨塗」とタイトルが出て始まります。万之介師の大名は、まさに田舎から出てきた感じの、人の良いのほほんぶりで、気の利きすぎる月崎太郎冠者とは名コンビ。深田さんの女は、鮮やかなブルーの地に紅葉の柄の小袖で、いかにも下京あたりの粋筋の女性という、ちょっと派手めな感じです。大名は心から別れを惜しんで泣いてるのに、女はただ世話をしてくれる人が一人減るだけですから、涙なんか出やしねえ。よよと泣き崩れる真似をしては、しれっとした顔で水をつける…その表情の対比がおもしろい。最後は泣き真似に気が付いた大名が反撃に出るわけですが、知らずに墨を塗った女に別れの印といって鏡を渡し、「鏡を見てみよ」と万之介大名、茶目っ気たっぷりの顔で促すのが、もうおかしいおかしい。ラストはお互いに顔に墨の塗りっこをして引っ込みます。のどかな雰囲気の中に女のしたたかさを感じさせる、にぎやかな曲でした。
 続いて「痩松」。背景に「痩松」の文字が出ると同時に、松の幕がすすっと縮こまって、大木がスリムな松に! なるほど「痩松」。ここで会場、爆笑です。照明が夕暮れ色の赤に変わり、カラスの鳴き声が響いて石田山賊が登場。長刀片手に高野女を脅して荷物を取り上げ「これで今日は肥え松じゃ」というと、今度は逆に松が広がってもとの大木に! 再び会場、爆笑。山賊が長刀をおいて荷物を物色している間に、高野女が長刀を取り上げ、形勢逆転。山賊を脅して自分の荷物を取り返したばかりか、山賊の脇差しや羽織までも取り上げてしまいます。最後にまた松の幕がすすっと縮こまって「痩松」に…。いやはや、女はたくましい…。高野さんの長刀の扱いも見事でした。

 休憩をはさんで「鏡冠者」。客電が落とされた会場に、手燭のようなライトで照らされたほの暗い舞台が浮かび上がります。背景の松の幕は、黒い松のシルエットを描いた幕に変わっています。
 主人に「鏡に神酒を供えてこい」と言われた太郎冠者、供えた神酒を横取りして飲んでしまいますが、ここでまず、せいこう氏言うところの「台本のすき間を埋める演技」に納得。神酒を供えて鏡の台の横にちんまりと座る太郎冠者、しばしの間をおいて「…いこうさみしゅうなった」。とぼけた顔でつぶやく、この間が絶妙。後は狂言のお決まり通りに酒を飲み干してしまい、酔っぱらいに。萬斎さんの白い首のあたりが、ほんのり紅くなっているように見えました。空になった酒樽を置くところで「怪しの世界」でも触れられている、アドリブから挿入されたというセリフが一言あります。この一言で会場、どっとウケたのですが、アドリブと聞けばさすが。
 調子に乗った太郎冠者、鏡に掛けられた布を取ると、武悪の面をかけた鏡の精がひょこっと登場。これがホントに「ひょこっ」という感じで、万作師、なんともキュート。ちょこまかとした動きもお茶目です。二人で扇を持って舞い始めますが、二人の舞がまったく同じに、ぴたりと合うわけではないんです。拍子の取り始めとか、足拍子の最後の一拍とか、何かのはずみにぴたっと合う。その瞬間に、見る方は思わずはっと息を呑んでしまいます。さすが親子。さらに万作師の、左手で扇をもっての滑らかな動きにも感動。本当に、利き腕と変わらない美しい舞でした。また二人で同じ舞を舞うと、萬斎さんのスピード感に対して万作師の優雅さといった、二人の持ち味の違いもわかっておもしろいものです。
 舞っているうちに主客が入れ替わり、徐々にリードしていく鏡の精。あげくに、太郎冠者が背中を向けている隙に違う動きをし始めます。この辺から徐々に怪しい雰囲気に…。最後は主に「喧しい!」と怒られて追い込まれますが、追い込まれたのは鏡の精の方。本舞台に置いてけぼりにされ呆然とする太郎冠者に、すすっと橋掛かりに出てきた鏡の精が一声「はー、はっはっは!」。鏡の精、この曲の中で発するのはこの笑い声だけです。面のおかげで表情も見えず、これが何とも不気味。
 鏡の精の後を追って引っ込もうとした太郎冠者、しかし左の橋掛かりへ行くと幕に遮られ、あわてて右へ行っても遮られ…しょうがないので後ろの松の幕に引っ込もうとすると、幕がさっと横に引かれ、その向こうは銀色の鏡の中の世界…。透明なビニールに松の輪郭線を描いた幕の向こうで、音もなく声も出さず、こちらに背を向けてひとしきり舞う太郎冠者。数分間のこの無音の状態は、息づまるような、ぞっと寒くなるような感じでした。やがてゆっくりと太郎冠者が振り向くと、その顔には武悪の面が…。
 この現実の世界と、鏡の向こうの世界、果たしてどちらが現実なのか? ここにいる自分とは何か? そんな問いを突きつけられたようで、「古典になり得る新作」とは言いながら、アイデンティティの喪失という現代的なテーマもはらんでいるように思いました。