MANSAI◎解体新書 その壱

2002年12月6日(金) 午後7時〜  於:世田谷パブリックシアター
企画・出演:野村萬斎  出演:伊藤キム

トーク&パフォーマンス
からだ・・・「動き」と「かたち」のヴォキャブラリー

【劇場内の様子】
   入場してまず目を惹くのが、機材等がむき出しになった一見殺風景な舞台背景。舞台正面に、縦長
 の巨大なスクリーンがかかっている。ちょうど能舞台と同じくらいの広さで、床から人間の肩ぐらいの高
 さの「はだか舞台」が設置されている。なんにも無いシンプルなつくり。
   お客さんの層はさまざまで、普段とは違って(笑)男性の姿が目立った。演劇関係者がかなり招待さ
 れているらしく、前の方の席(招待客用?)はなかなか硬派な雰囲気。目がキビシそう(苦笑)。
   舞台向かって左右の下に、ちょうど相撲の砂かぶりのような座席も設けられている。舞台に接近して
 いるのでちょっと羨ましい(苦笑)。他にも階段のところにもお客さんを入れていて(立ち見)、当日券の
 入手もなかなかの争奪戦だった事を思わせてくれる。「ぴあ」で当選した人って、どのくらいの割合でい
 たのだろうか???

【Introduction】
   いよいよ開演。舞台が暗転し、背景のスクリーンの縁と舞台
 の縁が赤いネオン・カラーに光り、萬斎氏が舞台に駆け上がり
 登場!本日の衣装は、詰襟のたっぷりとした白生地のシャツに
 柔らかな素材のこれまたゆったりとした黒のパンツ。ちょっとカ
 ンフー・スタイルにも見える(笑)。始まりの挨拶の後、今回のゲ
 スト・伊藤キム氏が登場!一応こういう方がいらっしゃるという
 事は知っていたのだけれど、生で拝見するのはもちろん初めて。
 意外にも萬斎氏より小柄だったのでビックリ!180cmぐらいあ
 りそうなイメージだったので(笑)。そしてその風貌に似合わず、
 静かな語り口のシャイそうな方(笑)。キム氏も白Yシャツに黒の
 細身のスラックスというシンプルないでたち。
   今回の企画は、実演(パフォーマンス)やトークやディスカッ
 ションを通じて「演じる事の根源」について突き詰めていこう、と
 いうもの。いきなり初心者ハブかれた気分になりましたが(苦笑)
 「ラーメンを食べて『ああ、美味しかった』で終わるのでは無くて、
 『具材は何を使っているのだろう?』と解体して突き詰めようとす
 るのと同じ」との事。萬斎氏が「(ラーメンで言えば)私はやはり和
 風しょうゆ味系ですが(笑)・・・キムさんは何系?」と問うと、キム
 氏すかさず「お笑い系です」。既に息はピッタリといったところ(笑)。
 正方形のはだか舞台を「K-1」のリングになぞらえていて、この上
 で繰り広げられるであろう「萬斎VSキム」の「異種格闘技戦」に、
 いやがおうにも期待が膨らみます!

【スクリーン】
   まず「伊藤キム」なる人物がどのような活動をしているのかが、舞台後方のスクリーンに映し出され
 る。その間、舞台上の二人はなんと客席に背を向けて「体育座り」(笑)。客席の笑いを誘う。それ以上
 に笑えたのが、キム氏が主催する「伊藤キム+輝く未来」のパフォーマンス映像!キム氏を含む4人の
 黒ブリーフ一丁(爆)の男達が、互いの下着をBGMのリズムに合わせて上げ下げするシーンでは、客席
 どう反応して良いものか(苦笑)。もち大笑いでしたが!後で萬斎氏をして「二丁目的要素」と言わしめ
 た(そーゆートコ行ってるんですかアナタ)強烈映像。他にも、前衛的な感じの中にもユーモラスな場面
 のいっぱい詰まった「キム・ワールド」を堪能。キム氏曰く「愚行を繰り返すパフォーマンスで見世物小
 屋的要素があります」との事。
   次は萬斎氏の「まちがいの狂言」の映像が。8月以来、あまりに久々の「ややこしや〜」に観客釘付
 け(笑)。これが例のDVDになる映像だろうか??早く出してくれー。「やっぱ『まちがい』面白いな〜」
 と思っているところにキム氏の「『まちがい』評」・・・「中盤がダレる!」・・・なかなか手厳しい(笑)。萬斎
 氏も「キムさんにダメを出されてしまいました・・・」と苦笑い。

【動きの違い】
   このあたりから二人がいよいよ動き出します。まずは能狂言に代表される伝統芸能での「立ち方」と
 キム氏が歩んできた舞踏の世界での「立ち方」の違い。萬斎氏は、「いっと6けん」でもやってみせた、
 出っ尻ポーズになる構え・・・骨盤を下に向ける立ち姿を披露。キム氏は骨盤を上に向けて、体全体が
 上に向かって伸びて行くようなポーズで立ってみせる。体の重心の位置の違いが一目瞭然。萬斎氏曰
 く「『腰を入れる』というのが英語にし難い(説明しづらい)」と。
   キム氏は狂言「舟渡聟」の、船頭に舟を揺らされて聟が座ったまま飛び跳ねる演技をちょっとやって
 みせて、「こういう苦しい、痛い自虐的な動きは舞踏と似ているところがあります」とも言及。
   他にもキム氏が「波のポーズ」、萬斎氏が狂言の「おばあさんの型(?!)」をやってみせて、お互い
 に相手のものに挑戦。やはりそこはジャンル違い、「波のポーズ」では非常になめらかなキム氏に対し
 て萬斎氏はどことなく重々しく(笑)、反対に「おばあさんの型」ではなんとなくキム氏が腰高な雰囲気。
 お互いに相手の動きを凝視しながら、実験をしていくようにマネている。まず観客に見せる事が大前提
 なのだけれど、ここでの二人はそれ以上に、お互いから吸収するのを楽しんでいるとさえ思えた。

                             【創作パフォーマンス「鐘の音」】
                                萬斎氏&キム氏のコラボ第一弾。最初に萬斎氏が
                               単独で舞扇を手にして「鐘の音」を舞い謡う。洋装の
                               ままでの舞いというのはそう観られないんじゃないか
                               と思うお宝シーン!終わった後にキム氏が「リハーサ
                               ルと違いますね(リハーサルよりテンションが高い、と
                               いう事)」と笑う。次に萬斎氏が座って謡いに専念、バ
                               ックでキム氏が踊る。これが今夜限りの実験的パフォ
                               ーマンスだとしたら勿体無さ過ぎる良いものだった!
                               萬斎氏の美声(調子は抜群だったよう)に、キム氏の
                               ゆっくりとしてなめらかでのびやかな踊りがマッチして
                               なかなかの見もの。欲を言えば、もうちょっと照明を落
                               としていただければ更に幻想的だったかも。
                                 観客もしばし「ほーっ」と見入っていたようで(笑)。

【創作パフォーマンス「南無阿弥陀仏(?)」】
   コラボレーション第二弾。今度は萬斎氏が鉦鼓を首から下げて打ち鳴らしながら念仏「南無阿弥陀
 仏」を唱え歩き、その念仏のリズムに合わせながらキム氏が体を使う。萬斎氏の念仏は最初は静かで
 ゆっくり、だんだん速くなってきてそのうち「南無阿弥陀仏」が「ナモーダ」となる。それにつれてゆっくり
 と歩いていた動作がやがてスキップ(笑)になり、「踊念仏」と化してテンション・アップ。それに対してキ
 ム氏は踊りで人間の生死を表現(「念仏」に引っ掛けて)。最初は寝転がった状態で、念仏が始まると
 ゆっくりと起き上がり(「死」→「生き返り」)、念仏が速くなってくるとそれに合わせて踊りも激しくなり、念
 仏が止まった瞬間にバッタリと倒れる(「死ぬ」)。先ほどの「鐘の音」とはガラリと雰囲気の変わった激
 しい印象のパフォーマンス。

【創作パフォーマンス「時報(笑)?」】
   コラボレーション第三弾。長めのパフォーマンス。暗転した舞台にピンスポットが2本、舞台の上に2
 つの四角い「明かりの座布団(?)」をつくる。その上に萬斎氏&キム氏がそれぞれ座り、ゆっくりと交互
 にお辞儀を繰り返す。やがてBGMには117の時報が流れ始め、「ピッ、ピッ、ピッ、ピーン」の音に合
 わせて二人同時に同じポーズをつくってみせる。最初は同じタイミングで体をオブジェ化しているのだが
 だんだん(わざと)ズレてきて、その度にお互いいぶかしげに顔を見合わせる演出が笑える。二人の体
 の動きは、キム氏が普段やっている方の傾向に傾いていたと思われる。足を大きく振り上げて回す動
 きなどは、普段の萬斎氏では絶対に観られない。その中でも時折狂言の型のような動きを挿入して、
 キム氏との「ズレ」を更に顕著にしているところも面白い。舞台の上をごろごろと横転してみたり、空手
 の突きのようなポーズをとってみたり、両足をドタドタと高速で(笑)踏み鳴らしてみたり、バレリーナの
 よう爪先立ちで伸び上がってくるくる回ってみたり・・・速い動きをシンクロさせて緊張感を増幅したかと
 思うと、今度は「ピーン」の音に合わせて全然違うポーズを取るのを見て笑わせられる弛緩効果。最後
 の方ではキム氏が客席に向かって身を乗り出して「○○さん?××さん?△△さん?」といろいろな苗
 字を挙げて問いかける演出もあって、会場は爆笑!その背後に萬斎氏がそろりそろりとやってきて、ポ
 ンと肩を叩き「伊藤さん?」と声をかけてエンディング。
   その後の二人の解説では、何故時報をBGMに使ったかというと・・・時報という「時間の流れ」に乗
 ったり乗らなかったりするという、ある「枠組み」を持った「自由」の中で動いてみたかった、との事。そこ
 には「役に没頭し過ぎている自分を時折裏切ってみる事の大切さ」や「テンションを緩めて裏切る事の
 面白さ」を込めていた、という話。言葉にしてしまうとちょっと難解なのだが、実際このパフォーマンスを
 観ていれば、なるほどと思う事。長めのかなり動きの激しい(ほとんどノン・ストップ)演技だったので、終
 了後は汗をふきふき何度もミネラル・ウォーターを口にする二人。何故か汗拭き用のハンディータオル
 が全く同じもの(笑)。

【創作パフォーマンス「アヴェ・マリア(爆)?」】
   最後のコラボレーション。英国のアダム・ベンジャミンと
 いう人物のワークショップから取り上げた「抱き抜け」を多
 用したパフォーマンス。暗転した舞台がゆっくりと明るくな
 ってくるとそこには!ヒシと抱き合った萬斎氏&キム氏!
 キム氏がかなり小柄なので、充分「男女」に見える(笑)。
 (スキンヘッドの女性が実際いるかどうかはともかく・・・)
 客席、一瞬固まるも大笑い。BGMは「アヴェ・マリア」で、
 舞台上の何ともなまめかしい(爆)光景に拍車をかける。
 抱き合った状態からキム氏がゆっくりと萬斎氏の腕から
 すり抜ける。萬斎氏はキム氏を抱きしめていた腕の形を
 保ったままオブジェ化。キム氏、その場を離れかけるも、
 再び萬斎氏の腕の中に、ちょうどビデオの逆回しを見て
 いるかのように滑り込み、じっと見つめ合う(笑)。
   いろいろなポーズで抱き合うと、どちらかがそこをすり
 抜け、もう一人がオブジェ化して相手の反応を待つ、とい
 う動作の繰り返しを、さまざまなパターンで見せていくの
 だが、中には一瞬目のやり場に困るような二人のポーズ
 もあって(苦笑)・・・客席が皆含み笑いに(爆)。
 ・・・狙ってますか、お二人さん(笑)?
   カラむのは腕ばかりでなく、足も使っての「抱き抜け」もあり、ナンだかありとあらゆる「愛のポーズ」を
 見せられているような気分にもなってしまったのだが(笑)、全体的には二人とも柔らかい動きで、今回
 の他のパフォーマンスに比べて二人の差異をあまり感じなかった。終了後の質問コーナーで客席から
 「官能的でした」との声が上がったが、「BGM(アヴェ・マリア)の影響もあったでしょう」との答え。黒澤
 映画「乱」の中で、凄惨なシーンのバックにあえてアリアを流した効果についても触れていた。
   それでも最後には「・・・かなり二人の息が合っていたので、(もし官能的に見えたのだとしたら)もしか
 したらそこに『愛』があったかも知れません」と笑いを取る萬斎氏(爆)。

【横糸は通ったか?】
   お二人が語った論理的な事に関しては、多分にマニアックで専門的な要素が多かったのでここでは
 敢えて詳しくは語らないが(要するに上手くまとめられない・・・)、パフォーマンスの間中、しょっちゅう口
 に上ったのが「舞台に『存在する』ということ」。西洋の舞踊や演劇では、演者は「私を見せる」事に腐心
 するのだけれど、東洋(日本)では「私を入れる『器(うつわ)』を提示する」事に重きを置く。良く萬斎氏
 が述べている「『型』は倍率の良いレンズのようなもの」という言葉を思い出す。「最近『自我が出過ぎて
 いる』とご批判を受ける事がありますので・・・自戒をこめて(笑)」と萬斎氏。「動物はそこに『いる』のだ
 けれども、植物はそこに『在る』。東洋の演劇はその植物感覚だ」という話も。全体的には「PTex」の座
 談会で4人に語られていた内容が多かったと思う。
   萬斎氏が常々「日本の演劇界は縦割りで、横の繋がりに乏しいので、自分がその橋渡し役になりた
 い」と仰っているが、この「解体新書」の舞台、実験工房的な雰囲気が強く、萬斎氏とキム氏がお互い
 を探り合いながら(笑)対決している様子がとても観ていて楽しかった。計画やリハーサルはしっかりふ
 まえていたのだろうけど、それ以上に舞台上本番で「生まれたモノ」というのも沢山あったのではないだ
 ろうか?なによりもキム氏の熱演と、萬斎氏の充実した、キム氏を見てワクワクしているような表情が
 強く印象に残ったので。舞台上での二人のジャンルの違いによる差異はいっぱい見受けられたけれど
 悪い意味で反発し合うような部分は全く感じられなかったし、萬斎氏・キム氏双方の「発想の柔軟さ」を
 見せていただいた点では「ああ、これも一つ『横糸が通った』という事なのかなぁ」とも思った。
   これからもこの「解体新書」シリーズは続いていくのだが、他ジャンルに接した時の萬斎氏のイキイキ
 ぶり(笑)を是非また拝見したいと切に願っている。一夜限りで、そのジャンルの関係者にチケが多く出
 回る事を考えると、なかなか難しそうだが・・・。
   最後に、「この『解体新書』で僕と共演して欲しい方がありましたら、是非アンケート等にご意見をどう
 ぞ!」という萬斎氏・・・「出来れば女優さんが良いですねぇ(笑)。なかなか共演する機会が無いもので
 ・・・」とオチをつける(苦笑)。田中美里さんや麻実れいさんは?とツッコミを入れたくなった(笑)。
 

レポ目次へ戻る