MANSAI◎解体新書 其の四

2004年3月30日  於:世田谷パブリックシアター

※ムラさん・薫風さんの渾身のレポです♪※

「型」身体知のクリエイティブ

企画・出演:野村萬斎
ゲスト:市川右近(歌舞伎役者)
    斎藤孝(明治大学文学部教授)
    『声に出して読みたい日本語』著者
    『にほんごであそぼ』企画・監修

管理人さんには旅先からまで、念(メール)を飛ばされて、脅迫におののきながら(笑)の初解体でした。

今回初対面のKaoriさん、ありがとうございました。
おかげで楽しかったです!
どこかの会場で見かけたら、私は目が悪いので、いつもボーっとして歩いてますから、遠慮せず声をかけてやってください。

今回のテーマは「型」とは何ぞや、広く型を考え、型の可能性を身体を通して考えることだそうです。
芸術監督殿は「解体新書」定番の白の立襟オーバーシャツに黒パンツで白足袋。
右近さんも萬斎さんとお揃いの服装で、斎藤先生は胸に「渾身」と描かれた黒のTシャツにグレーのズボン、黒足袋でした。
紹介がすむと三人、舞台上に胡座をかいて座り、後ろのスクリーンにキーワードの言葉が出てくるのですが、これが中々出てこない。萬斎さん待ちかねて「はっ」と気合を入れた途端、文字が出ました(笑)
「腰」「−がある」「−が砕ける」「−が高い」等々
右近さん「腰がある」には「ラーメン」、「腰が高い」には「外人さんとか」「腰高」、「こんなんで、いいんですかね〜」と(爆)
「腹・肚」では「−が黒い」で斎藤先生すかさず「いきなりこれですか〜」(爆)
「息」では「−を合わせる」「−をつめる」等々
こんな調子で初めから、なごやかで楽しい雰囲気でした。
今回は「型」の身体表現について、この「腰」「腹・肚」「息」の3つのキーワードに沿って、うまく話を纏められていたようです。
まず、「型」ということで、狂言の型と歌舞伎の型の違いについて
狂言の型は所作、一つ一つの動作に型があるわけですが、立ち方ということで、萬斎さん、まず基本の構えをしてみせます、こうすると前後左右均等に力が入ってバランスがとれるのだそうです。
それから餅を食う型「あむ、あむ、あむ」と食べる型をやって見せてから「柿も同じなんですけど」(笑)
柿は食べてから「ぺっぺっぺ!」と「これは渋柿です」と注釈つき(笑)
のこぎりで切る型も「ズカッ、ズカズカズカ」と「セルフメイドサウンドヘッド(かな?英語は苦手なもんで・・汗)」でとやってみせて
それに対して歌舞伎の型とは演出という意味での型だそうで、市川右近さんなら「おもだか屋の型でやります」というのだそうです。
立ち姿の基本ということで、男の場合と女の場合を披露してくれました。
女の立ち姿では腿に扇をはさんで、斜に構えると萬斎さんの「痩せて見えますね」に場内爆笑。右近さん結構太めですから(失礼)。体格のいい役者が女形をする場合は体を華奢に見せるための苦労があるようです。
2人の動きをみていた斎藤先生、今の子供は均等に立てない、腰が決まらないから自然に立つと」いうことが出来ないとおっしゃっていました。
「上虚下実」と上体は虚で下体が実と表現されていて、それをきいた右近さん「下がしっかり、上はへらへら」と腰を据えて首を振りながらへらへら笑ってみせる(右近さん、面白すぎ!)

★ムラさんレポ

★薫風さんこぼれ話(笑)

本筋はムラさんにおまかせいたします。
「舞台は『狂言劇場』で新調されたものですよ〜〜」と彼の君
アピール!
スクリーンに映った字を見ながら「一つの文字から色んな創造
が膨らみますなぁ。」と言いながら御3人とも勝手に頭の中で
妄想中らしい会話がポンポンと(爆)
彼の君「腰が強いと言えば」
右近さん「ラーメンでしょう」
彼の君「なるほど腰のある方がお好きですか?」
右近さん「はい。固めがいいですね」
彼の君「やっぱりラーメンは固めですね」
右近さん「腰・腰・・・、腰高といえば。外人?!」
彼の君「へ?」
右近さん「腰は高いところにあるじゃないですか」>会場爆笑
彼の君「あれは御知りが高いところにあるから・・・高いと言うよ
り足が長いんでしょう(笑)」>またもや会場爆笑
右近さん立ち上がって女形の型しながら長い足アピールしなが
ら「そうですね。ながいんですね〜〜」
腹の部分一番最初に書いてあったのが「腹黒い」それを見た
齊藤先生「なぜに黒いが一番最初?」の問いに3人で頭をひ
ねる。彼の君「あいうえお順?ですか」に残りのお二方、おお
なるほど納得(笑)

もう思いっきり漫才(失礼)聞いてるようでしたぁ〜〜。

★ムラさん再びレポ(笑)

薫風さん「こぼれ話」補足ありがととうございま〜す!
どんどん補足してくださいね(^_-)

さて、やっと続きが書ける。
右近さんが現代劇をやった時の話で、自然にやってくださいと
言われるのが難しいと、自然に走ってるつもりでも「歌舞伎走
りになってる」と言われて、たしかに花道を走ってるようになっ
てしまう。
実際、走ってみせて「頭の位置が変わらない」それで、わざと
頭を振って走ってみる工夫をしたそうです。
重心が下にあるから、上体が固定しているんですね、腰の据
わった走り方でした(笑)
萬斎さんが骨盤が下にむいてるんですよ、という話に・・・バレ
ーの立ち方は骨盤が上を向いている。
と、やってみせると、右近さん「バレーのように立ってるつもり
でも、僕がやると江戸のおかっ引になってしまう」(笑)

バレーは跳んだ時が見せ場だけれど、歌舞伎は落ちた時が
見せ場。右近さんが歌舞伎の型で跳んでみせると落ちた時
「ダーン!」と大きい音が、「体重のせい?」
歌舞伎や狂言では上で岩になって落ちる。体を固めて落ちる
ので大きな音がするという話に、萬斎さんは、「能の型ですが」
といって、安座して落ちる型を見せてくれました。おお〜!痛
そう〜!でも、顔は平気そうなんですよね〜。
「息をつめてないですか?」と斎藤先生、「そうですね、息を止
められないと型が決まらない」
ここで「息」の話に

歌舞伎では動いていながら一つ一つが静止画像の連続にな
っていて、見得をきる時も一度息を止めてから吐いていると言
えば、萬斎さんも、急いで走る時に息つぎをせずに一気に走る
と、走って見せます。

ここで、右近さんが大学の講座でもやっているという「歌舞伎
体操」を披露してくれました。立ち役(男)の基本動作を体操に
したものだそうで、最後はカッコ良く見得をきって終ります。それ
を右近さんについて萬斎さんと斎藤先生もやってみました。
つけ打ちという、歌舞伎独特の拍子木のような物を大道具さん
が打ってやってくれると中々様になってましたよ。

その後、萬斎さんが「にほんごであそぼ」の話で、「風の又三
郎」を読んだ時、すぐ動きが浮かんだと言うことで、生「どっどど」
を披露。斎藤先生の「ひゅ〜〜はやらないんですか」のリクエス
トで2回もやってくれました。
次は右近さんに歌舞伎風「どっどど」をお願いすると、「吹き飛
ばせ」という手の動きがあるそうで、歌舞伎風は動きが激しくて、
つけ打ちを付けると迫力あります!
右近さん、歌舞伎は疲れると一人で汗をかいてました。

この後、ワークショップみたいに客席も参加で斎藤先生お勧め
の「臍下胆田」という呼吸法、鼻で息を吸い、止めてからゆっく
り吐くというのをやったり、
萬斎さんの笑いの型、「う〜っ」と溜めて「わ〜はっはっはっは」
と発散させるをやったり
歌舞伎では笑いにはいろいろあって、その中で悪巧みをしてい
る時の笑いというのをやりました。
右近さんが押すように「ふーん、ふーん」とやると客席が引くよう
に「はーん、はーん」とやり最後にみんなで「だははははは」と笑
うを2回。
皆で大きな声で発散できて、面白かったです〜(^^)

ちょっと、思い出したこと・・・萬斎さんが笑いの型をやるのを見て
いた斎藤先生。「先に顔が出来るんですね(笑い声を出す前に笑
い顔になってる)、時間差のギャグみたい」(爆)といってました。
萬斎さんは、右近さんの悪巧みの笑いの押す声、引く声で、「謡
でも観世流は押す声で宝生流は引く声」といってました。
そして、やっぱりコロッケの物真似でも、人によって推す声と引く
声があるがあるという話してました(笑)

当日、入り口で配られた両面に『坊ちゃん』と『マクベス』(第1幕
第7場)が印刷されたプリント。
なにをするのかと思っていたら、斎藤先生が音読することの大切
さということで、音読早回しというので、早読みは頭が働くとのこと、
一息でなるべく長いセンテンスを早読みするのを『坊ちゃん』で斎
藤先生の早読みの後について、全員で音読早回しをやってみまし
た。
『マクベス』では、科白を役に関係なく、句続点で区切って斎藤先
生と客席で交互にそれも一人の科白は一人でしゃべっているよう
に、間を開けずに読むというのをやりました。
遅れてはいけないので、集中して緊張感があり、中々面白かった
です。

終りに近くなり、萬斎さんが、右近さんの「スーパー歌舞伎新三国
志(完結編)」に話を振ると
「スーパー歌舞伎」についての話で、歌舞伎と言うからには、歌舞
伎の演出法を現代にいかす。古典の様式性、型を使って現代化す
るということをやっているとの話。これは、萬斎さんのやっているこ
ととも大いに通じる話でした。
客観的に見える技法ということ、使える技が多い方が自由度が多
い。斎藤先生も九九を例にとって知っていた方が、知らないより自
由に使える範囲が広がると言う話をされてました。
また、真似るということが、学ぶになったとか、ことばを音としてきく
こと、身体を使った発散の大切さ、型というスイッチで切り替えがで
きることなどを萬斎さんが話されました。

最後に「腹、肚」について、歌舞伎でも「肚が無い」ということをいう
そうです。「中心、性根」というようにとらえているとか。
聞くという時に、こめかみで聞くといって、こめかみを近づけるように
すると、本当に聞いているように見えるのですが、それも肚が入っ
ていなければ、聞いているようには見えないと実演して見せてくれ
ました。な〜るほど〜です(納得)

さて、これでちゃんと「腰」「息」「腹・肚」のキーワードに沿ってまと
められました。

初参加でしたが、中身が濃くて、客席も参加で一体化でき、とって
も楽しい「解体新書そのW」でした。また行きた〜い!!