体新 其の

MANSAI

日本語の音、ことばの色 〜発話からのイマジネーション〜
企画・出演:野村萬斎  出演:鴨下信一・国本武春


2004年8月23日(月) 19:00〜 於:世田谷パブリックシアター

どうした訳か当たりまして(笑)、久々の『解体新書』です。

ステージは『狂言劇場』の時と同じ3本の橋掛かりが設置された裸舞台。
その中央に椅子と小さなテーブルが3組、出演者を待っている。昨日ま
で『OKUNI』の舞台として使われていたそう。
舞台左手の回廊から萬斎師、いつもの白いゆったり目のシャツに黒ズ
ボンで登場。ぐるりと客席を見回して立ち見が多いのに驚く(笑)。
まず『解体新書シリーズ』開催の意義と、今回のテーマ・・・日本語の発
声や表現のバリエーションについてその可能性を探る展開を説明。
続いて今回のゲスト・演出家鴨下信一さんと浪曲師国本武春さんの紹
介となるが萬斎師より「お呼びするのにちょっと仕掛けがあります。」
何事かと思って固唾を呑んで見守っていると・・・舞台向かって右の奥
にあるエレベーターが開いてお二人が登場。萬斎師「ま、それだけの事
なんですが・・・」に客席大笑い。
国本さんは萬斎師と同じ"解体ルック"に三味線を手にし、鴨下さんはグ
レーのスーツ姿。3人とも足袋を着用。客席から大きな拍手の後3人は
着席、萬斎師がゲストのプロフィールを読み上げる。

まずとっかかりとして、萬斎師が"狂言とは何ぞや?"を狂言調話法で
紹介。続いて国本さんが浪曲を浪曲調話法で。国本さん、いきなりのハ
イテンションなパフォーマンスで客席の掴みはOK(笑)。笑いの渦。
すかさず萬斎師「鴨下さんは(どうされますか)?」といたずらっぽく振る
と鴨下さん「演出家は何もしないの。(役者に)やらしておいて、後で文
句つけるか灰皿なげるか(大爆)だから。」萬斎師&国本さん、思わず
苦笑い・・・。

昨今、日本語ブーム(齋藤孝先生の著作の名も挙がる)であるが、この
ままブームで終わらせてはいけないという危機感から話が始まる。鴨下
さんより「活字として名文はいっぱい載っているが、その名文をどうやっ
て声に出して読むのかについて書かれているモノはない。」萬斎師「以
前、松本幸四郎さんと対談した際に、幸四郎さんが『役者は良い耳を持
っていないと"良く"話せない』と仰っていた。"良く"話せないのは、最近
皆耳が悪くなっている(聴く力が衰えている)のではないか。」
萬斎師の「子供の頃、自分達はまず親(師匠)からの口伝を聴いて憶え
させられた。」を受けて国本さんも「音でまず憶えて、後で活字を見て『あ
あ、コレはそういう意味だったのか』となりますよね。」
現代はまず活字が目に入って来てしまって、その言葉の意味ばかりが
重視されてしまい、耳から入ってくる"音"としての認識が浅い傾向。

鴨下さんはTBSの局アナの例を挙げて(「自分のとこの話なんですけど
ね」と苦笑い)、句読点や子音の使い方の問題が深い、と。子音の発音
に関して例を挙げると「サダム・フセイン」が「"ア"ダム・フセイン」「"マ"
ダム・フセイン」と聞こえてしまう(一応アナウンサーなのに・苦笑)。
萬斎師「自分も・・・あと妹も(笑)親父によく子音の発音を直されていま
した」に対し国本さん「浪曲ではあまりうるさく言われませんねぇ(客席大
爆笑)。発音やなまりを超越したところに良さがあるんでしょうかねぇ・・・
(客席ますます爆笑)」。萬斎師、最近の"言葉の意味重視"の傾向の所
為か、喋る側も聴く側も耳が悪くなっているように思う、と軌道修正。
句読点の扱いについては鴨下さんより「学校教育の現場がそうなってい
るのか、今の役者さんは台本に書いてある通りの句読点を守って(強調
して)読んでしまう。」萬斎師が、自分は他ジャンルの舞台台本を読む時
は台本の句読点を全部打ち直す(そう出来るまで読み込む)ようにして
いる、と振ると国本さん「浪曲は・・・文法よりも演出を重んじるんでその
あたりは自由です。」またもや客席に笑いが巻き起こる。国本さん、可笑
しすぎ(笑)。

ここで話は台本読みについて。萬斎師「最近は稽古の時、座って本読
み(共演者との台本の読み合わせ)をする時間が大幅に削られて、すぐ
に立ち稽古に入ろうとする演出家の方が多い・・・現代劇の演出家とか
外国の方とか(・・・芸術監督殿、毒吐きですか?・爆)・・・もうちょっと本
読みを徹底して、共演者のセリフを良く聴いてからその後で立ち稽古と
いう風にして欲しいのだけれど。」
昔は作家(脚本家?)が最初に本読みを全部やって、役者達がそれを
じっくり聴いてから次の日に稽古に入ったそう。読み方は役者よりもずっ
と上手かったそうな(笑)。坪内逍遙氏の朗読が聴ける資料があるそう
だが、それを役者さんに聴かせると皆感服するらしい。
本来芝居は人間同士の関係の取り方が大事なのに、今は役者がセリ
フを一人で読んで憶えてきて、いきなりの立ち稽古で全員がバラバラに
前を向いて喋ってしまっている。そうやってセリフを憶えた時の感情と、
相手とセリフのやり取りをして生じた感情が違ってくると、いざ忘れてしま
った時にセリフが出て来なくなってしまう。
そのような状況で作られてしまった舞台では、セリフの句読点・強弱・緩
急・質感・間合いなどのバリエーションが著しく乏しくなってしまう問題も
出て来るそう。

セリフの速さについて。狂言では言葉の速度がゆっくりなので音を様々
に使い分ける事が出来るが、最近は(普通の会話などにおいても)言葉
が速すぎる傾向にある、と萬斎師。それを受けて国本さん「外国語の影
響も大きいのでしょうか・・・自分が海外で公演をすると、ゆっくり語ると
ころでは間が持たなくなっちゃって(苦笑)、速いところになるとウケるん
です〜(笑)。」
鴨下さんから、最近の若者の喋り方について「平板アクセントや"ら抜き
言葉"の方が喋る速度が速くなるので、そういう喋り方を好む傾向にな
ってきてしまっているのではないか。」また、ニュースなどでアナウンサ
ーが喋っているにも関わらずテロップで文章が提示される現象に関して
は「視覚が聴覚を監視しているようだ。」と。耳で聴いて理解すれば良い
ところを、(聴覚に自信の無い事もあるだろうが)わざわざ活字(視覚)で
確認させるような作業を、見ている側に強いているような感じがする。

ここで萬斎師、狂言『棒縛』の冒頭・主の名乗りの場面を手のアクション
付きで披露。手を上げたり下げたり、横へ流したりしながらセリフの強弱
や緩急を視覚的に表現。「こういう抑揚や間の持ち方は子供の頃から耳
で聴いて厳しくしつけられているので。」と萬斎師。このセリフは必ずこの
高さ、この大きさで出るように"プログラミング"されている、とも。
鴨下さんが狂言特有のセリフ術における音のバリエーションの豊かさを
指摘すると萬斎師「昔は狂言単独で一つの公演を成す事が無かったの
で、いつも能の後になるのだけれど、お客さんみんな能の緊張感から解
放された後で(笑)見所のお弟子さんがお師匠さんに挨拶してたり(客席
大笑い)してざわついてるんですが、そこでインパクトのある話法でお客
さんの興味を惹く必要性もあってこういう話法になった側面もあると思い
ます(笑)。」

音の豊かなバリエーションの良き例として、国本さんの浪曲『忠臣蔵』松
の廊下刃傷のくだりが披露される。複数の登場人物を語り分ける為、激
しい緩急・音の使い分け・間の取り方の絶妙さに、客席しばしうっとりと
聴き入ってしまう・・・。

再び国本さんのパフォーマンス。「浪曲はお客さんとの一体感を求める
ので」という事で、本日の観客を使って(笑)掛け声の練習を開始。まず
国本さん一度立ち上がり「登場するところから・・・」(笑)。ここでちょっと
目配せして「待ってましたっ!」。三味線がイントロ(?)を奏でると「たっ
ぷり(「たっぷり聴かせてくれ!」の意)!」。語り始めると「名調子っ!」。
終わったところで「日本一っ!!」・・・と、終始このような調子で、観客全
員で大声のワークショップ。「たっぷり!」の練習では、最初みんなの声
が揃わず国本さん「・・・"ぷりぷりぷりぷり"聞こえます」(客席爆笑)。
やがて声が揃ってくると会場全体が妙なハイテンション(爆)。お客さん
が国本さんのパフォーマンスにぐいぐい引き込まれるのを、横で楽しそう
に眺めている萬斎師と鴨下さん。
「狂言の舞台でこんな声がかかっちゃったらどうします?」と鴨下さんに
振られた萬斎師「以前、登場した瞬間『まんさいさぁぁぁぁんっ!』と呼ば
れてしまって(苦笑)・・・そっちを向け!って事なんでしょうかねぇ??」
萬斎師、"まんさいさぁぁぁぁんっ!"を裏声を使って再現(笑)。こちらとし
ては、どうせこういう機会で無ければ出来ないんだから、思い切って狂
言で掛け声かける実験やってみても良かったかな、と(ぼそ)・・・。
「浪曲が持っている独特の"間"に、お客さん参加の余地があるんです
ね。」と萬斎師。

次は言葉によるイメージ喚起の問題。鴨下さんより「『月々に月見る月は
多けれど・・・』の短歌では"月"がいっぱい出て来るけれど、ここのそれ
ぞれの"月"はどれが"moon"でどれが"month"なのか?」これに対し萬
斎師「文字では全部同じ"月"だけれど、音でならばその音の色合いや
"間によって違いを作る事が出来ると思います。」
もともと日本語は音からイメージが広がるような言葉が多く、例えば「薔
薇(ばら)」と「桜(さくら)」ではその発音だけでイメージが全然違う。
「ばら」の"ば"は破裂する音で華やかさを表し、「さくら」の"さ"や"く"は
子音の"s"や"k"の音効果で清楚なイメージが湧く。
例えば「赤い薔薇」と「白い薔薇」という二つの言葉の違いを表現する時
下手な役者だと色を必死に伝えようとして"赤い""白い"を強調して"説
明しようと"してしまう。しかし上手い役者だったら"薔薇"という言葉のニ
ュアンスだけで色まで聴く側に伝える事が出来る。
"赤"とか"白"とかという情報を"説明する"のではなく、言葉の音でイメ
ージを喚起するのが(役者としては)上等な方法なのだが、昨今は映像
文化の煽りを喰っているのか、セリフで語られる事を説明しよう説明しよ
うとする風潮がある。
国本さん「情報が先に目から飛び込んでくると困る事もある。昔は浪曲
はラジオで流されていて、音だけで清水の次郎長のイメージを湧かせら
れる利点があったが、現代では映像(TV)で浪曲師がそのまんま目に飛
びこんできてしまい、いくら格好良く曲をうなってみせたところで『やって
るのはただのオッサン(爆)じゃないか』という印象が先に立ってしまうの
がツライ。」との発言に笑いが。

現代では言葉の表現において「喋る」か「歌う」かの二元化が著しいが、
その中間の表現方法となるとあやういものがある。ここで萬斎師、「写実
的喋り→語り→謡い」へとなめらかに移行していく例として、狂言『柑子』
の一場面を披露。途中珍しくつっかえてしまい「あ、ごめんなさいっ!」と
苦笑いして謝る萬斎師(笑)。続いて国本さんの浪曲『瞼の母』番場の忠
太郎のくだりを披露。これもまた写実的な口調から切々たる謡いへのな
めらかな変化が楽しめる。

鴨下さん「実社会の会話でも、自分の事を話す技術(弁論術)としては、
通常の話し方よりもちょっと"節"がついた方が(相手により良く伝えるの
に)有利。プレゼンテーションとして、自分の音・自分の"音楽"で聴く相手
を惹きつける事が肝心。萬斎さんも国本さんも今のパフォーマンスの中
で、聴く者の耳と心をしっかりと掴んで放さない魅力に溢れている。」と
二人を絶賛。また、二人とも写実的口調から語り、語りから謡いに移行
していく過程において、それぞれ変わる直前にその"予告編"のような音
使いが入るのが共通していて面白かった、とも。
西洋の言葉は、ギターにフレットがあるように音が"階段的"だが、日本
語は移行の間に無数に音が配列されていて、フレットの無い三味線のよ
うに"坂道的"。

鴨下さん「能も狂言も浪曲も、みな同じものを何度も聴いたり観たりして
いるのに、何故お客さんは毎回笑ったり泣いたり出来るのだろう?」。そ
れに対し国本さん「何度聴いても感動出来るのは、お客さんが物語の情
報を楽しんでいるのではなく、聞こえる"音調"を楽しんで下さっているか
らだと思います。」

『にほんごであそぼ』でもお馴染み(笑)宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』を、
狂言調と浪曲調で実演。鴨下さんから「『雨ニモ負ケズ』は実はワンセン
テンスの文なので、お二人がどのように句読点(間)を打っていくのかが
楽しみ。」まず萬斎師が平坦に無味無臭で朗読。かなり淡々としていた
が、最後の方でやや色が付いてしまったか(笑)?鴨下さん「これだけで
も充分良いねぇ」と褒めつつ「最後はちょっと感情出ちゃったかな?」とツ
ッコミも忘れない。続いて狂言調の『雨ニモ・・・』。いつもの名調子ではあ
るけれども、元の言葉が現代語なのでさほどこってりと狂言調というイメ
ージでは無い。次に国本さんが浪曲調で(それこそこってりと・笑)謡い上
げる。国本さんが終わった瞬間、萬斎師「日本一っ!」と声掛け(笑)。
鴨下さん、二人のパフォーマンスを聴き終わって「二人の共通点として、
詩の意味以上に"音"で読んでいる。二人とも同じ箇所で同じ様なリズム
や間を使っているのが面白かった。単に詩の意味だけではなく、意味の
上に"音"によって、もう一つ"新しい意味"が加味されているように感じ
た。」鴨下さん、二人のパフォーマンスに関してはベタボメ(笑)。

萬斎師「意味だけを積み重ねると、意味がガチガチに足し算的に上塗り
になってしまうが、敢えて捨てるものは捨て、サラリと引き算的に言う事
によって、聴く側により大きな意味を伝える事が出来ると思う。」
鴨下さん「豊かな音やリズムのバリエーションを持つ日本語を"楽しむ"時
には、その緩急の違いによってダレる部分もあって良い(そういうダレる
ところは聴く側が我慢する事も大切、と萬斎師・笑)。何でもかんでもいっ
ぱいに詰め込まず、ここはちょっと待ってみようという演出も必要。実際、
"この間じゃ持たねぇなぁ"と思ったあたりの方が後で見てみると良かった
りする事もある。」
演出家は一度大病して力が抜けると良くなりますよ、という鴨下さんに萬
斎師「・・・でも大病して直らなかったら困っちゃいますけどねぇ・・・」と答
え(客席大笑い)、トーク&パフォーマンスは一旦終了。質疑応答へ。



Q1. 国本さんへ。浪曲と三味線は親子や夫婦でやっている事が多いと
   いう事だが、浪曲師はみな三味線が弾けるという事か?
A.  (国本)そうではない。自分は弾き語りをやっているが、実際は身内
   がやった方が良い。

Q2. 萬斎さんへ。狂言の時の音の高さはどうやって決めるのか?
A.  (萬斎)一人でやる時は自分の音(の高さ)があるようだ。楽屋で、
    絶対音があるのではないか、という話題にもなった。映画『陰陽
   師』の時に、即興でやった謡いに後から音楽をつけた際、「いつもE
   から始まっている」と言われた。
   人とやる場合は「音のしりとり」をやっている。相手のセリフの最後の
   音を受けて、"深く考える"時は相手より音を下げ、"ハッとする"時は
   相手より上げる、といったように。
   (鴨下)雅楽の方で「ネトリ」というのがありますよね。

Q3. 全員へ。自分は役者を目指しているが、大学で心理学等を学ぶの
   が良いか、上京して劇団に入るか、どちらが良いだろうか。
A.  (萬斎)専門のジャンルがあればどこへでも行ける、という事ではな
   いか。自分は元々家がやっているという環境に生まれ、幸いにして
   目覚める時があった。
   (鴨下)コレが一番難しい質問(苦笑)。この質問が来なければ良い
   と思っていた。俳優になるには運が良くないとダメ。俳優には博打運
   の強い人が多いぐらいだ。俳優人生には3度チャンスが訪れるという
   が、その時巡り会った役をいかに演じるかで役者は決まると言って
   も良い。それでも大抵はそれさえ逃してしまう。外国の大名優のイン
   タビューを集めた番組(BS)があるので、それを見るのも良い。

Q4. 国本さんへ。国本さんが宮本亜門さんのミュージカル『太平洋序曲』
   に出演された経緯を教えて欲しい。
A.  (国本)宮本亜門さんが飛行機の機内番組で浪曲『忠臣蔵』を何回
   も耳にし、声がかかってオーディションを受けた。何も出来なかった
   が(苦笑)・・・。今回の『太平洋序曲』再演はオール外人キャストで
   上演されるとの事。



最後に萬斎師より締めくくり。「責任を持って"話す"にはいろいろと考え
なければならない。引き算も必要になる。語りと現代劇の関係は、これか
ら開拓すべき分野であると思う。」
年末の『子午線の祀り』予告も。とにかくいろいろな役者さんが出て日本
語と"格闘する"との事。
更に『解体新書 其の六』の予告も。期日を発表しようとして、手にしたフ
ァイルをパラパラと探すが見つからず・・・「どこか行っちゃった」(爆笑)。
ゲストは白石加代子さんともうお一方。テーマは「言葉、身体、そして精
神」。"憑依する身体"、"舞台上でのオーラ"といった事にも触れる予定。

無事全行程終了、颯爽と退場する予定が・・・国本さんの弾き語りに使わ
れていたマイクに激突し、思わぬところで客席の笑いを取ってしまった芸
術監督(笑)・・・お疲れ様でした。