MANSAI◎解体新書 その六
 "俳優(ワザヲギ)の存在 〜様式の変容(メタモルフォーゼ)〜"


2005年2月22日(火)19:00〜 於:世田谷パブリックシアター
■企画・出演:野村萬斎
■出演:白石加代子・鎌田東二




定刻を少し回ったあたり、いつもの"解体ファッション(白のスモック風シャツ、黒のゆったりと
したボトム、黒のバレエシューズ・笑)"で登場の芸術監督殿、「今回も(チケット取りが)激戦
だった模様で・・・おお〜、立ち見もいっぱいだ♪」と満足げ。
挙手アンケートを行い、『解体』経験者と今日初めての方々はだいたい同じくらいの比率でし
た。
今回のテーマ"俳優(ワザヲギ)の存在 〜様式の変容(メタモルフォーゼ)〜"・・・「長くて一
度に憶えられません」とボケた(笑)あと「俳優の事を古くは"わざおぎ"と称した。役者の内な
るエネルギーについて、自分を通して解体し、語りたい」。

ここで今日のゲスト紹介。舞台右手奥より白石加代子さん・鎌田東二さん登場し舞台の上へ。
舞台向かって左より芸術監督・白石さん・鎌田さんの順にセッティングされた椅子に座る。監
督殿、手にしたファイルから本日配布されたパンフを取り出し、白石さんと鎌田さんの経歴を
朗読(をい)し紹介にかえる。

「まずは映像で御覧になるのが一番分かりやすいでしょう」と、バックの縦長スクリーンに白
石さんの舞台VTRが映し出されます。1982年の作品『トロイアの女』のカサンドラ役。鬼気迫
る表情で全身を使い、異様なオーラを発し続ける白石さんの画面に客席水を打ったように静
まりかえる。VTR終了後監督「・・・思わずコメントするのを忘れてしまいました(会場大笑い)
・・・」。
「手がUPになる映像は珍しいですよね」という監督に白石さん「顔だけがUPになるのはイヤ
ですねぇ(会場笑)。ホントは顔よりも下半身が頑張ってるのに」。監督も「全身で演技してる
のに顔だけUPってのもどーかと思うんですけどねぇ」。
鎌田さん、白石さんの発声について「"あ〜〜〜〜"という長い発声の時に倍音が出てました
ね(コレ、客席でも聴き取れました!)・・・素晴らしいです」。
白石さん「カサンドラはいわゆる"巫女さん"で、自分の故郷の自然・・・山河や草木に自分の
魂を入れるんです。そのシーン(スクリーンのシーン)で手を使う表現をしました」。
「迫力が凄いですよねぇ」と褒める監督に「・・・顔がね♪」と切り返す白石さんが会場の爆笑
を呼ぶ。「自分に付いたイメージって、"狂気女優"とか"憑依女優"とか、コワイものばっかな
んです(苦笑)」。
監督「白石さんってやはり何かが違うんですよ」白石さん「普段はノーテンキおばさんなの♪」
(笑)。
脈絡もなくいきなり「鎌田さんは緑色がお好きなんですよね(今日の鎌田さんは鮮やかなラ
イトグリーンのジャケットをお召しです)?」と振る監督に鎌田さん「なんでもかんでも緑なん
ですよ〜」と、しばらく私物の"なんでも緑色"談義が続く(苦笑)。「まさか便器まで緑色とか
・・・」と突っ込む芸術監督。

"わざおぎ"のルーツとは、日本の芸能の根元アメノウズメノミコトのストリップ(大笑)からと
いう事で、バック・スクリーンにはウズメちゃん(笑)の「天の岩戸開き」の絵が大きく映し出さ
れます。舞台上の3人、スクリーンの方を見上げながら、鎌田さんを中心に絵の説明がなさ
れます。ウズメの手には榊、左側に鏡、右側に"常夜(とこよ)の長鳴き鳥"、岩戸に手をかけ
たアメノタヂカラオ、太鼓を叩いてウズメの舞いを煽る音曲の人、アメノタヂカラオがこじ開け
ようとしている岩戸の内部から道のように真っ直ぐ外界へ差し込む光(divine light)。
鎌田さん「『古事記』の一節に"胸をはだけている"ウズメの記述があります(ここでバックス
クリーンには『古事記』の抜粋を投影)。身体に草をからめていますが、これは植物の霊力
を受けるための行為」。
「胸をはだけたり、女性器を見せるということは生命力の象徴。天の岩戸自体が女性器のメ
タファーでもあるのですから」。

ここでバックスクリーンには『日本書紀』の一節が映し出されます。ここに"俳優(わざおぎ)"
という言葉が出て来ますが、最初の"俳"をにんべんと"非"に分けると「人にあらず」・・・俳
優は「人にあらずして優れ秀でるもの」という意味がもともとである。人でないという事は動
物や植物(これらのモノは神性を帯びていると思われている)と同じ"神に近づくもの"でも
あります。
また「あはれ・あなおもしろ(光が差し込んで顔が白くなる)・あなたのし(手が伸びる"手の
し"から)・あなさやけ・おけ(共に草木がさやさやと鳴る様)」などの言葉にも触れ、「大地と
一体となって生命力が活性化する様を表現しています。これが"マツリ"の原型です」と鎌田
さん。

『日本書紀』か漢文調で固いストイックな文体ですが、『古事記』は当て字を使っていて柔ら
かい印象。監督「(こう比較して見てみると)『古事記』はエロティックな印象が強いですよね
ぇ」それに対し鎌田さん「西洋人のキリスト教的道徳観から言ったら『古事記』はポルノグラ
フィーだと言われた。しかし"これは古代人の生命を讃える叡智である"と反論したのがか
のラフカディオ・ハーンでした」。

ここで再びバックスクリーンにはアメノウズメノミコトのストリップが。監督&鎌田さん「これ、
トロイアの女に見えますよねぇ(笑)。足の上がり方、立ち方が通常じゃないです」。
「ウズメの足元にあるのは舞台ですか?」との監督の質問に鎌田さん「これはちょうど舟を
逆さまにして平らな底を舞台に見立てたようなもの。中が空洞になっていて、踏み鳴らして
音を増幅する効果があります」。
監督「それだと能舞台と同じですね。和泉流の伝書には"(『三番叟』の)黒式尉はアメノウ
ズメと思って舞え"というのがあるんです」。鎌田さん「『三番叟』で手に持つ鈴が(ウズメの
持つ)榊のかわりなんでしょう」。
鎌田さん「神楽の原型はウズメ自身がアマテラスを神懸かりしたことであり、神楽の中では
高千穂神楽がアメノウズメを一番忠実に引き継いでいると言われます」。
「アメノウズメノミコトが"俳優の根元"であると同時に"神事を行う者の根元"でもあるわけ
です」。

鎌田さん「"おとずれてくる"という言葉は"あの世からエネルギーが来る"というのが元の意
味」。「"音"を"つれて"くる・・・音曲的要素のある言葉です」。
監督より「ご自分のお声について感じられることは?」の問いに白石さん「自分の声を聴きな
がら狂気に入り込んでいく事は時々ある。(一旦自分から放った声が)こちらに返ってくるの
に反応します」。
また「(『トロイアの女』シーンより)老婆がゆっくりと立ち上がり"娘"になる。ゆっくりゆっくりと
立ち上がる時、いっぱい身体を使いながら、逆に身体の中に力をチャージしていく。そして手
を上げて、故郷の山々の草木に向かって一気にエネルギーを放出するような動きになって
います」。

監督より鎌田さんに「石笛(いわぶえ)の音はどうなんでしょう?」。鎌田さん、ここで初めて
石笛を手に取り「石笛は縄文期からのものであり、石に自然に開いた穴を使って音を出しま
す(穴は貫通していない)」。
ここで鎌田さん、舞台中央前方に立って石笛の演奏。キーンと張った感じと、自然物が創る
有機的な柔らかさが混在したなんとも形容し難い音色。原始的な旋律と相まって・・・う〜ん、
なんか"呼び出して"しまいそうだ(爆)。演奏後鎌田さん「ヤカンが沸く音だと言われちゃい
ました(笑)」。
「石笛こそが能の笛の原型であると言えます。もともとは死者の霊を呼ぶ、神を降ろす儀式
の為に使われていたらしい」。貫通した穴で音が出るものとして、勾玉(まがたま)も吹いて
下さった鎌田さん。なるほど、実に"降ろせそう"な音でした(笑)。

監督「『三番叟』も能管によって"舞わされる"んですよね」。ここでバックスクリーンには芸
術監督殿演じる『三番叟(@狂言劇場)』の映像が(大悦)。途中、顔のUPになると「だから
〜・・・顔じゃなくて足映して欲しいんだけどなぁ(会場大笑い)・・・」。
映像終了後監督「『三番叟』の"横足"という型は(ここで立ち上がって実演)"エネルギーが
出やすい"動きになっていると、東大の講師をしている時にある先生から言われました(体
育館を借りて実技指導していたそうな)」。鎌田さんの「その先生のお名前は?」と訊かれ
ると「・・・体育館使っていた時にたまたま見られてて言われただけなんで・・・お名前までは
(会場爆笑)・・・」。
鎌田さん「(『三番叟』の型は)修験道や武道の型に良く似ていますね。身体技法に普遍性
があるという事でしょうか」。

監督「我々が普段やっている"カマエ"は(ここで"カマエ"実演)身体の各所各所が"く"の
字の連続なんです。苦しいポーズを取って自らの身体にストレスを与えて、そこから周りに
影響する磁場を創り出す効果があります」。カマエを見た鎌田さん「スキーをやってるダチ
ョウのCMみたい(会場大笑い)」。監督ソレを受けて「・・・僕、首長いですからね〜」。自覚
あるんだ芸術監督。
白石さん「自分は大きい声を出さなければならない時そういう負荷を身体にかけます(白石
さん立ち上がって実演。赤いワンピースに見えた服の下に縞々のゆったりやわらかスラッ
クス。「残念でした〜こういうのはいてます〜」に会場爆笑)」。
白石さん、足を交差させて状態としては"一本足"。交差させた腿のあたりをぎゅっと力いっ
ぱい締め、足に負荷をかける事によって大きな声が出る。「もしこの腿の間に手を入れたら
絶対引っこ抜けないぐらいキツく締めます!」。
監督、白石さんのポーズを見て「コレ、『三番叟』の足さばきに似てますよねぇ?」と、足を交
差してぎゅっと締めてみる。「ここに手を入れてみて・・・変なポーズだよ(会場大爆笑)・・・
この手が抜けないくらい・・・"股力(またぢから)ですね(会場またもや大爆笑)!!」。
「これだと低い位置に重心のポイントが置かれますね」。白石さん「自分は下半身が弱いの
で、大きい声を出しても身体がブレないように、こういう技を考え出しました」。

しばし足交差でいろいろ試してみたあと、監督「もしかして白石さんの演技って"ねじり系"
(笑)?『トロイアの女』の手のアクションもねじってますよねぇ」。白石さん「男性は大きい声
を出す為に都合の良い"堅い"身体を持ってるんです。女性は身体が柔らかいので"ねじっ
て"負荷をかけて強さを出す。自分は"強い女"の役が多いってのもありますねぇ(笑)」。
鎌田さん「アメノウズメノミコトの"ウズ"は"渦"であり、ねじれた力とその威力を示していま
す」。岡野版コミック『陰陽師』から入った自分には思いもかけずオイシイ展開の話になって
きた(爆)。
監督「そう言えば"ねじれ"は能には無いんです。狂言の世界では『三番叟』と、あと動物の
マネをする時なんかにあります(『釣狐』あたりの事を言っているのか監督?)」。
鎌田さん「動物の型によって、自らの中に動物の力を取りこむ。ヨガの"〜のポーズ"なんて
それです。古代、動物は神そのものと思われていましたから」。
「DNAもねじれ(螺旋)構造、赤ちゃんもねじれ(旋回)ながら生まれてくる。"ねじれ"のパワ
ーは自然界の根元です。小説や詩も、心の一種の"ねじれ"から生まれて来るもの。そこに
もねじれのエネルギーはあるのです」。
監督「1999年の紅白歌合戦に審査員として出させていただいたんですが(会場笑)、審査
員席にいるといろんなモノが見えてお得なんです。森進一さんの『おふくろさん』の歌い始め
が見られまして、森さん、身体を大きくねじって歌の主人公の中に入っていったんですよ!」。
監督、舞台中央でそのシーンを再現。顔の表情も心なしか"『おふくろさん』を歌いだす瞬間
の"森進一に似せて、くねくねっと身体を動かす監督に大笑い。そこまでやったら『おふくろ
さん』歌っておくれよ監督ぅぅぅ!!


いよいよ白石さんの代表作『百物語』の"解体"へ。
白石さん「これは朗読でも無ければ一人芝居でもない。アメリカ公演の時は"One Woman's
Show"と紹介されました」。
バックスクリーンに白石さんの舞台写真が映し出されます。
一つ目は小泉八雲『破約』(すんませんこの管理人、小泉八雲作品の中でも大好きな短編
だったんで思わず色めき立ってしまいました・爆)。夫よりも先に死んでしまった妻が、夫が
再婚しないという約束を破って結婚した新妻に復讐するコワーイ話。行灯の横で穏和な表
情で本を広げる白石さん(ここではその先妻の役らしい)からは、おどろおどろしい怪談の
ストーリーが浮かんでこない。
二つ目は宮部みゆき『小袖の手』。スクリーンには小袖を身体に巻き付けてやや恍惚とし
た表情の白石さん。「小袖の霊に取り憑かれた状態と言って良いでしょうか」。
三つ目は藤沢修平『夜が軋む』。スクリーンには仰向けになりながら微妙に身体を折り曲
げ、足の指先に力の入ったポーズの白石さん。「これは男を誘っているポーズなんです。か
なりキツイ格好なんですが、表情はそういう表情で(笑)」。監督&鎌田さん「この足の指は
さっきのウズメの足先と同じですね(ウズメの絵も、足の指先に力が入ったポーズになって
いた)!」。監督、このポーズの実演を試みる!腹筋に力を入れて足の指先をグッと曲げ
・・・あららら、そのまま後ろへゴロン(爆笑)。「顔は恍惚としていて身体には凄いストレスが
かかってるんですねぇ」。
四つ目は太宰治『御伽草子』の「うさぎとたぬき(カチカチ山)」。やはり身体をねじったポー
ズの写真が印象的。
五つ目は筒井康隆『時代小説』。白石さん「日本の時代劇を寄せ集めて、時代考証なんか
無視しちゃったはちゃめちゃな、でも大変面白い作品でした」。スクリーンの白石さんは頭に
タオル(手ぬぐい?)を乗せている。「これはお風呂のシーンで"みんなで由美かおるにな
れ!"って言うんです(会場爆笑)」。監督すかさず「コレですね!」と、印籠を差し出すポー
ズ(笑)。「入浴シーン登場の時間帯が決まっているなんて話も聞きましたが・・・」と確信犯
的に脱線する監督(苦笑)。

続いて、半村良『箪笥』を例にとって"身体がメタモルフォーゼ(変容)していく"実演を。「あ
とで萬斎さんにやっていただきますからね!」と嬉しそうに笑う白石さん(笑)。座布団を舞台
前方中央に置きゆったりと座って「半村良、『箪笥』。」とタイトルコール。ここでは全く普通の
白石さんだったのに・・・次の瞬間、背骨がぐしゃっと潰れるように背中が折れ曲がり、座布
団の上に小さく丸くなっていく身体。顔は一気に老婆に変化・・・メタモルフォーゼの瞬間の
凄まじさは文章に著せません!それまで止めどもなく大笑いしていた会場の空気が一変、
背筋につーっと冷たいモノが走る・・・。
怖いです・・・本当に怖かった(泣)・・・。
横に同じく座布団を敷いて座っていた監督「・・・凄いモノを間近で見てしまいました(唖然)」。
「さあ、これを萬斎さんがやるのよ〜♪」と嬉々とする(笑)白石さんに促されて監督は"まな
板の上の鯉"状態。「もうちょっと腰浮かせて・・・あと1ミリ動かして(「い・・・1ミリ??」と戸
惑う監督・笑)・・・お腹に意識を集中して・・・」と、白石さんから細かく指導が入る。身体を
前に折り曲げていくに従い、監督の目の周囲に猛烈に力が入ってくる。「だめよー!おばあ
ちゃんなんだからそんな目に力入れちゃダメ!!」と言われても「・・・目に力が入ってしまい
ます・・・これじゃコロッケになっちゃう・・・」と身体を伏せながら絞り出すように言葉を放った
監督に会場またもや大爆笑!監督・・・意外に身体固いっすかぁ??
「せっかくだからお客さんにもやっていただきましょうか?」との監督の提案で、一人挙手され
た女性が舞台上へ。監督によりもやや優しめの(笑)指導を受けました。
白石さん「身体のあらゆる部分を"分離して"折り曲げて小さくなっていく感じですね」。
監督「僕らの世界では"尼"というおばあちゃんの型があるんですが、僕はあんまり上手くな
くて・・・石田幸雄というのがいるんですが(会場クスクス笑い)」と、尼さん歩きの実演。「こ
れも低い位置で足を折り曲げて歩くんで凄く負荷がかかります」。

ここからは、先ほどスクリーンにて紹介された太宰の「うさぎとたぬき」の実演をたっぷりと♪
白石さんが一人で演じるのは、"16歳の女の子うさぎ"と、そのうさぎに恋心を寄せている"ブ
サイクな中年たぬき"(笑)。「身体の変化を良く御覧になって下さいね」と白石さん。
中年たぬきがなんとかしてうさぎの気を惹こうと、あれやこれやとアプローチしてくるのです
が、もともと付き合う気なんかさらさらないうさぎちゃん、テキトーにあしらってます(苦笑)。
16歳のピチピチうさぎはあくまで可愛らしく(ちょっとしたたかに)、冴えない中年たぬきは加
齢臭(爆)が漂ってきそうなオヤヂ色満点。舞台一杯縦横無尽に動き回り、パッパッとうさぎ
とたぬきを切り替えていく白石さんの妙技!終了後に監督「スイッチング見事です!!」と
大感激。
さて本日のメインディッシュ★この「うさぎとたぬき」を監督と白石さんでコラボする(大喜)!
てっきりうさぎが白石さんでたぬきが監督かと思ったら・・・逆でした(大爆)・・・芸術監督
殿、16歳のギャルうさぎ役。
声を1オクターブぐらい上げたかな(笑)??裏声は使わず、足を内股にして交差しながらし
なやかにステップ。出だし、一瞬だけ監督に"恥じらい"を感じましたが(笑)いざ始まればも
う気分は16歳!ところどころ"エイスケさん"が顔を出すのはご愛敬(16歳だし)♪観ている
こちらも最初だけなんかこっぱずかしい気持ちはあったんですが・・・観ているうちにお二人
が着ぐるみを着ている妄想が(大爆)・・・あうあうあう、芸術監督殿に"うさ耳"と"うさシッポ"
が見えるぅぅぅ・・・(重症)。
もちろんお二人の演技はお見事。大笑いしながらぐいぐい引き込まれる二人芝居でした。
ええモン観たわ〜〜♪

二人芝居の余韻が落ち着いたところで、監督、狂言の型でスイッチングの妙を披露。最初
はお馴染み"笑いの型"、次に"泣く型"。今度はそれを交互に素早く切り替えてみせる。こ
ういうのはまず観たことがないのでちょっとビックリ。それにしても監督殿・・・笑いの型がホ
ントにあったかくおめでたくなりました(幸)。ほっこりムードは洋装(解体ルック)でも変わら
ない。笑いの型から『にほんごであそぼ』でもお馴染みの福の神へ。めでたさ倍増〜ありが
たやありがたや♪

白石さん「自分は一般的リアリズムの演者では無い。そういう演技は逆に苦手かも知れな
いですね」。「足の裏に集中して意識して演技しています」。
監督「自分も、自分の心の持ちようが下半身(足)に行きますね。地面からエネルギーを貰っ
て演じているようです」。
鎌田さん「気功や武道の根元は"地面からのエネルギー"です。自分は"神道ソングライター
(会場笑)"として歌を歌いますが、足の裏からぐーっとエネルギーが入ってくるのを感じられ
ると"歌える"んですよね」。「足の裏から来るエネルギーは身体のエネルギーとなって溜め
込まれますが、自分の意識は遠くの方・・・彼方(神や宇宙)に向けられています。武道家も
"遠くを見て"訓練すると言いますよね」。
白石さん「以前、松金よねこさんと共演した時『白石さん!お願いだから私に向かってセリ
フ言って!』って言われちゃったんです。私自身は相対している共演者を越えて、客席さら
にもっと遠いところに意識を飛ばして演じてしまいますから」。
監督「僕もお芝居の時(20代の『ハムレット』と思われる)、相手の目を見るんじゃ無くておで
このあたりに向けてセリフを言ってるんです。それは狂言の世界では当然(監督"僕のオヤ
ジはデコッパチだからおでこに向かって言いやすかった"・笑)なんですが共演者の女優さん
からは『目を見て話して!』って言われちゃいました」。
お二人とも相対する共演者を越えた、無限の方向に向かってセリフを言っている。

監督「地面を足で掴みながら、無限の彼方に意識を伝達していく感覚ですね。そこには"個
と個のキャッチボール"だけではないセリフのやりとりがある。地面からエネルギーをもらい、
天に向かって意識する。自分が自然のサイクルの中に入って行くんです」。
鎌田さん「俳優(わざおぎ)は時空間を変えていくんです。あの世とこの世を繋げたり、人格
と人格を変化させたりする。そういう事がその場で(舞台上でという意味か?)出来る。そう
いう事が出来る身体能力を持ち合わせているものなのです」。


予定時間を5分ほどオーバーしたので、質疑応答は今回はナシ(監督、一応「質問あります
か?」と訊いたのですが挙手が無かった)。
大きな拍手の中、白石さんと鎌田さんが退場後、監督よりお知らせ。次回『MANSAI◎解体
新書 その七』は7月の予定。「テーマは・・・まだ決まっておりません(笑)」と監督殿。『山月
記』の宣伝もさりげなくしっかりと(笑)なされておられました。