狂言の現在2004
野村万作・萬斎 狂言会
2004年4月22日(木) 14:30〜 於:横浜市市民文化会館関内ホール/大ホール
■解説 石田幸雄
■小舞『景清(かげきよ)』後 野村萬斎
地謡:竹山悠樹・石田幸雄・高野和憲・時田光洋
■小舞『景清(かげきよ)』前 野村万作
地謡:野村萬斎
■狂言『口真似(くちまね)』
太郎冠者:野村万之介 主:高野和憲 酔狂人:深田博治 後見:時田光洋
■狂言『悪太郎(あくたろう)』
悪太郎:野村萬斎 伯父:石田幸雄 僧:野村万作 後見:野村良乍
約一年ぶりの横浜です〜さすがに東京都縦断するだけあって遠い・・・。
開演前、お昼ご飯を薫風さん・アン母さん・じゅんこさん・ともさんとご一緒させていただき
ました!サザン・オールスターズ桑田氏の奥方のご実家とか。揚げたての天麩羅美味し
ゅうござりました〜♪
スタバで一息ついてからさあ関内ホールへ。今年も駐車スペースに停まっておりました
"よいやカー(笑)"を確認して入場。何探してるんだか(苦笑)。
客席は平日の午後だというのに満席。驚いたのは男性の姿がかなり多く見受けられた
事。この日の為にお休み取ったか?ご夫婦でいらっしゃっている方々も目立ちました♪
■解説
今回のレクチャーは石田さん。彼の君ほどの過激さ(爆)は無いですが、立て板に水の
滑舌で実に分かりやすい。時々恥ずかしげにちょろっと入る冗談がなんとも(笑)。
本日は狂言だけでなく小舞二番立ての+α あり、との事で「お得ですよ〜」と言わんばか
りの石田さん(笑)。
まず「小舞とは何か?」。お能で言えば"仕舞"ですが、仕舞がお能の演目のハイライト・
シーンを抽出して観せる役割があるのに対し、狂言の小舞では昔の流行り歌などを題材
に取り上げる事も多いそうです。
本日演じられる『景清』ですが、いろいろ歴史的なバックグラウンドはありますが、あまり
深く意味を考えず、舞自体の美しさ・勇壮さなどを単純に楽しんで欲しい、と石田さん。
「あまり深く意味を考えずに・・・」で客席ドッとウケる(笑)。
まぁ、そうは言っても全く何も分からない状態で観るよりかは少しは知っておいた方が良
いだろうと、小舞『景清』がどのようなお話なのかが説明されます。
平家方の武将で悪七兵衛と呼ばれた剛の者景清は、平家滅亡の後日向の国(今の宮
崎県)に流され、そこで隠遁生活に入ります。いつしか老境の時を迎え目が見えなくなっ
ていた(注:石田さんは「やがて目が見えなくなった」と説明されていましたが、"能「景清
」"で検索して調べたところ、源氏の世を見るのを潔しとせず自ら両目を抉って盲いるとい
う実にテーバイ王な(笑)ストーリーであるという説明もありました)景清は、その流転の
地で実の娘に出会い、昔屋島の合戦で活躍した己の昔語りをします。
今回のプログラムで先に舞う萬斎師の『景清』が"後"、次に舞う万作師の『景清』が"前"
となっているのは、老いた景清が娘に昔語りをするという構成上、そのような表記になっ
ているものと思われます。
萬斎師の『景清』後は、屋島の合戦で源氏方の武将と兜の錏(しころ:兜の鉢の部分か
ら下にスカート上に広がって頸部を覆うもの)の引っ張り合いをして、切れた錏が景清の
手に残ったという場面が舞われます(それだけ景清が力持ちだったという事か)。
そして万作師の『景清』前が、偶然出会った実の娘に老いさらばえた姿を晒す悲しさを秘
めながら昔語りをするシーン。
「二つの舞の違いを楽しみながらご覧下さい」と、ここで石田さん一旦退場。
■小舞『景清』後・前
まずは萬斎師の『景清』後。地謡の四方を引き連れての黒紋付姿に緊張感が走ります。
石田さんの解説で和んだ空気が一変・・・。
屋島の合戦のシーン中心に舞われているので、武将の戦闘らしく躍動感溢れるキビキビ
とした動きに目を奪われます。決して"剛の者"とは見えない体型の萬斎師ですが(笑)、
美しく伸びる腕の振りで実に勇壮に大きく見える♪石田さんの説明にもあった"錏引き"
の場面はやや写実的に見えてすぐに分かりました。
くるりと踵を返す際の裾捌き、計算されたように閃く袖・・・いつも「美しい、美しい」と表現
するのは実にボキャ貧で悲しいですが(泣)そうとしか言いようが無い!ちょいとオペラグ
ラスで覗かせていただいた(失礼!)表情も精悍な武将そのもの。思えばコレが私の"萬
斎師初小舞"♪(演目の中での小舞はいくつか拝見しておりますが単独の(更に黒紋付
の・笑)小舞は初体験です。ケイジ君のもちょびっとだったし・・・)
舞い終わり、例によって地謡と共に扇をしまう仕草が見事にシンクロ、ピーンと張りつめ
た空気のまま舞台右に退場。舞台がカラになって「ほーっ」と溜息をつく客席(笑)・・・。
続いて、あまり間を空けずに万作師の『景清』前へ。万作師前・萬斎師後ろで舞台右より
登場。萬斎師、すこし上気した表情でしたが無理もない、間髪入れずでしたからね〜。
万作師の謡いから始まり萬斎師に引き継がれる。自然に繋がる父子の謡いにゾクゾクっ
と鳥肌が。『新宿狂言』での謡いも見事でしたが、今回の方が広いホールなのにも関わ
らず、更に通って鮮明に聞こえる萬斎師の声にまた脱帽。
先程の息子さんの勇壮な舞とはうって変わって、万作師の舞はお能そのものといった厳
かな雰囲気。盲いた老武将の枯れ果てた、それでいて一本芯の通った美しさ。軽く伏し
目がちに傾けられたお顔と、鮮やかな手さばきで閃く舞扇が重なってこちらの目が釘付
け・・・。またもや失礼ながらオペラグラスでお二人の姿を・・・視界の中に、威厳を持って
スッと立つ万作師と、その後ろで朗々と謡う萬斎師。
切り取りたい!!!このシーン切り取ってお持ち帰りしたいっっ!!!!!(崩壊中)
客席、先程の萬斎師の舞の時を更に上回るかのような緊張感。いや、万作師の吸引力
に広い会場全て呑み込まれてしまったか??舞が終わりお二人とも退場するとまたもや
客席から「ほ〜〜〜〜っ・・・」。ここで一旦間をおいて次の『口真似』に行くかと思いきや
・・・あららら?石田さん再びやや早足でスタスタと登場(笑)!!
■解説part2(笑)
いきなりのご登場でちょっとビックリしている客席を尻目に(笑)、石田さん再び解説を始
めます。なんと今日はココで初めて恒例の挙手アンケート。「今日初めて狂言をご覧にな
る方は?」の問いにかなりの数の挙手が。
「狂言はある程度言葉が分からないと困りますので(笑)」という事で、続く『口真似』『悪
太郎』の解説に入ろうとしますがその前に・・・
普段はお能と一緒に狂言を演じますが、お能と狂言、使う技術は同じですがその性格が
違う。例えて言えば"母親は同じでも性格が違う兄弟"のようなもの。『景清』の中に"笑
い"のシーンがありますが(ここで客席、「笑うトコなんかあったっけ?」と怪訝な雰囲気・
笑)、コレが狂言の"笑いの型"と全然違う!石田さん、やや横を向いて実演してみます
が・・・両手を広げて上に差し上げたり、降ろして前に揃えたり・・・おおよそ笑っていると
は思えない(笑)。「・・・とまぁ、こういうものなんですが」と素に返る石田さんに客席から
笑い声が。
ここでこの後演じられる2演目の解説。最初の『口真似』は、ストーリーとしては単純でば
かばかしいぐらいとの事(笑)。あらすじを語りながら「酒を飲むと刀を抜いてしまうほど重
症の酒乱の男が出て来ます」。次の『悪太郎』では、"悪"とは親しみをこめたアウトロー
の呼び方であり、最初は薙刀(なぎなた)を持って登場します。薙刀といえば主に女性が
使うモノと思いがちですが、源平時代には男性でも使ったという事(確かに・・・武蔵坊弁
慶が・笑)。『悪太郎』では前半と後半で話の雰囲気ががらりと変わります。前半はセリフ
劇、後半は舞や謡い中心の構成。この雰囲気の全く違う二つの要素をバランス良く調和
して表現されるのが"和楽の世界"であり、それは現実だけでなく、その上の大きな世界
へ物語を昇華させていくものであるとの事でした。
■狂言『口真似』
ある人から美味しい酒と肴を貰った主人、誰か一緒に酒を飲む相手
がいないかと太郎冠者に人探しを命じる。太郎冠者はある顔見知り
を訪ねて、その男を無理矢理主人宅まで連れて来る。その男が有名
な酒乱だと知った主人、適当にあしらって早々にご帰宅願おうと一計
を案じ、自分の言うとおりにするようにと太郎冠者に言い含めて客人
を迎える。ところが太郎冠者、勘違いして主人の一挙手一投足をそっ
くりそのまま真似してしまう。怒った主人が太郎冠者を打ちつけると、
今度は太郎冠者が客人を打ちつける始末・・・。
高野主と万之介太郎冠者、舞台に設えられた橋掛かりより登場。主「ある人から酒と肴
を貰ったので、一人で楽しむのも寂しいので誰かを呼ぼうと思うが」と言うと太郎冠者、
「ならばその役目私ではどうでしょう」・・・あっさり主に却下される太郎冠者(泣笑)。
主の出す"酒の友"の条件がこれまたややこしい。「酒を飲みそうで飲まない、飲まない
かと思えば飲むような楽しい人」・・・要するに適度に飲んでくれるような人って事(笑)?
酒の相手を探して来るよう言いつけられた太郎冠者、顔見知りの博治殿を訪れて掛け
合ってみようとその家へ向かいます。
連れて来られた博治殿を見て主「この男は酒乱で有名なんだぞ!」・・・深田さん、酒乱
なんだ(激違)・・・あの深田さんの"のほほん"とした雰囲気が、どうも酒乱男には見えな
いんですが(苦笑)。太郎冠者、選んだ男が主のお眼鏡に敵わなかったらしいので「なら
ば追い返しますか?」。と、主「適当にあしらって帰してしまいなさい!なに、私が言う通り
にあの男に言えばいいから・・・」と太郎冠者に言いつけます。
博治殿を一度は家に招き入れ、何やかやと言い訳を言って帰ってもらおうとした主です
が・・・「私が言う通りに・・・」がこんな事態になるとは(笑)。主の伝言をする太郎冠者、
主が男に伝えて欲しいところだけでなく、太郎冠者に向けて言った事まで丸ごと男に伝
えてしまいます。「『・・・・・・・・・』と言いなさい太郎冠者」とそのまんま男に伝えてしまう
太郎冠者(笑)。その度に「???」な表情になってしまう博治殿。面と向かって男に言
えないような事まで丸ごとコピー伝言。主慌てて「そそそ・・・そんな事は言わないものだ
!」と太郎冠者を制止すれば、男に「そんな事は言わないものだ」と言い放つ(笑)。わけ
の分からない問答に目を白黒させる博治殿。酒乱の話は何処行った・・・。
「お前はいったい何やってるんだー!」と怒り心頭の主、太郎冠者に拳を振り上げて打ち
つけますが、案の定今度は太郎冠者が博治殿をいきなりポカリ!「あいたー!」と頭をお
さえてパニックの博治殿「・・・この家はいったいどーなってるんだ・・・」だんだん薄気味悪
くなってきた(苦笑)。「もうお前は引っ込んでいろ!」とばかりに主、今度は太郎冠者を
放り投げてしまいますが・・・立ち上がってスタスタと博治殿のところへ近づく太郎冠者の
次の行動を予測して、客席は既に笑いの渦。やっぱり・・・投げちゃった(爆笑)。
呆れ返った主、もう諦めたか「料理を申しつけに行ってくるぞ!」と退場してしまいます。
それを見た太郎冠者「料理を申しつけに行ってくるぞ!」とそのままオウム返しで後を追
って退場・・・一人、何が何やらワケ分からんままぽつねんと取り残される博治殿(泣)。
けっきょく、博治殿の酒乱ぶりはお目にかかれませんでした〜。
何度も何度も繰り返される太郎冠者のトンチンカンな反応に大笑い!万之介師のすっと
ぼけた味が最高にマッチしておられました♪それにしても何の為に招かれたんだ博治殿
(苦笑)・・・ひたすらナンセンスな話の展開の犠牲者でしたな彼は(爆)。
■狂言『悪太郎』
乱暴者の悪太郎、普段から自分が酒を飲む事を非難する伯父を脅
かしてやろうと、薙刀を手にして伯父の家へ向かう。家に上がり込ん
だ悪太郎、なんやかやと文句をつけては伯父に酒を振る舞って貰い
したたかに酔っぱらって、帰る道すがら、道端に眠り込んでしまう。
心配になって後をつけてきた伯父、道端で眠っている悪太郎を見つ
けると、悪太郎の髪を剃り髭を落とし、服も着替えさせて僧形にして
しまう。眠りこける悪太郎の耳元に「今後は南無阿弥陀仏と名付ける
ぞ」と囁いて去る伯父。目覚めた悪太郎は己の姿に驚いて・・・。
今回、非常に楽しみにしておりました"初・『悪太郎』"。彼の君自らお気に入りの演目で
もございますし(笑)。
橋掛かりより悪太郎登場。お腹のあたりまで垂れ下がろうかという立派な髭に自ずと目
が行く。薙刀を肩に担いでいかにも「俺様は強いんだぞぉ」と言わんばかり(笑)。
伯父さんが陰で、自分の酒飲みの事を怒っていると聞きつけ「ならばこの薙刀で伯父を
脅かしてやろう!」と鼻息フンフン。伯父の家へ向かう道すがらブツブツと文句をたれる
悪太郎「俺に気に入らぬ事があるなら、陰でコソコソ言わず面と向かって言え!!」。
やがて伯父宅へ到着した悪太郎、いきなり怒鳴り込むのかと思いきや「良い薙刀を手に
入れたので見せに来た」とわざとらしいニコニコ顔(苦笑)。伯父さんの前で、伯父さんの
顔スレスレのところで「ほれ、ほれ!」と薙刀を振り回してみせます。「あぶない、あぶな
い!」と思わず仰け反る伯父さん・・・このあたりの息の合い方はゴールデン・コンビ♪
伯父さんがひるんだのを良いことに、悪太郎はなんやかやと言いがかりをつけて伯父さ
んに酒を出させます。やれやれ困ったものだと仕方なく酒を振る舞う伯父さん。薙刀の威
力か(?)主導権を握る悪太郎、まんまと酒にありつきます。
まず一献・・・カーッと気持ち良く飲み干しますが「・・・ただひんやりとして味が良く分から
ん!」。即座に二杯目要求、酒を杯に満たす伯父さんに「これこれ、こんなにこぼれる程
注ぐものではない!」とまぁ、心にも無い事を(苦笑)。一気に飲み干すと今度は伯父さん
に一献勧めますが・・・伯父さんは下戸。「なんだ酒も飲めねぇのか〜練習しとけ!」と悪
口三昧の困った甥・・・伯父さんが嘆くのも良く分かる・・・。
ここで悪太郎、伯父さんの家を訪ねた本当の理由を明かします。
「自分が酒飲みなのを陰で悪口言ってるだろう!」。伯父さんが「酒は身体に障らない程
度にしておけ、と言っているのだ」と諭しても聞く耳持たない悪太郎、「総じて酒は百薬の
長!諸々の病を治すのは酒だ!それを悪いと言うは何か俺に恨みでもあるのか!!」と
まぁむちゃくちゃな自説をぶってキレるキレる酔っ払い(苦笑)。だんだん酒が回ってきて
呂律が回らなくなって来る悪太郎。
「2杯では数が悪い」とずうずうしく3杯目を要求・・・伯父さん再び仕方なくなみなみと杯を
満たしてやりますが・・・ぐいっと飲み干そうとすると突然「げほっ!げほっ!ごほっ!」。
激しく咳き込んで胸をドンドン叩く悪太郎。このあたり『狂言 三人三様』で「実際に咳き
込む事によって軽い呼吸困難(笑)になり自然と顔が赤くなるよう仕向ける」みたいな萬
斎師の話がありましたが、確かにこの場面で目の回りがホワ〜ンと赤くなってきたような
(笑)。顔の大半はもしゃもしゃの髭に隠れていますがそう見えました。
ここで「休みながら飲もう」と一旦落ち着いたかに見えた悪太郎でしたが、またもや「自分
が酒飲みなのを陰で・・・」と伯父さんに食って掛かる。オンナジ事を何度も何度も繰り返
す酔っ払いの困ったクセは時代を超えてますなぁ(爆)。
3杯目を飲み干してベロンベロンの悪太郎、再び薙刀を振り回す!慌てて避ける伯父さ
んに「怖いか?」・・・かなり酒癖悪いです(苦笑)。「ケチな伯父だが、薙刀で脅せば酒を
出すぞ」とほくそ笑む。しこたま飲んで上機嫌の悪太郎、千鳥足で舞い謡う。
飲むだけ飲んで「はいサヨウナラ」と伯父の家を出た悪太郎ですが、帰る道すがら、道端
の石仏を人と間違えて話しかける始末。ついには道端に寝転がって眠ってしまいます。
舞台中央、髭面の悪太郎が気持ちよさそうにゴロ〜ン。
そこに・・・心配して後をつけてきた伯父さんが道端に寝そべる困った甥っ子を発見。「や
れやれ、酒を飲めば酔っ払い過ぎ、飲まさねば機嫌が悪くなる・・・困ったものだ」伯父さ
ん、心中お察し致します(泣笑)。そーっと顔を甥っ子に近づけると「わっ!酒臭い!!」。
顔をしかめ袖で鼻を覆う。
眠っているのを確かめてそっと薙刀を取り上げる伯父さん「コレさえ無ければ大丈夫」。
全く目を覚まさない悪太郎。伯父さんココで何を思ったか、まず甥っ子の派手派手しい小
袖を脱がせ、頭巾を外して髪の毛を剃り上げ(ここでは先に被っていた頭巾の代わりに
白い頭巾を被せます。白は"なにもない"の意味ですから、要するに坊主頭になってしま
ったという事)、髭も剃り落とし(ここまでされてなんで起きないんだ悪太郎・苦笑)、最後
に僧姿用の羽織を着せて・・・にわか坊さんいっちょ上がり(爆)。
「お前が行いを改めず悪行ばかりするので、お前の名前を"南無阿弥陀仏"に変えてや
ったぞ」と、いまだ目を覚まさない悪太郎の耳元に囁くと、伯父さんはそっとその場を離れ
て行きます。
やっとこさ目が覚めた悪太郎、「これはこれは・・・道端で寝てしまったか・・・」気がつくと
小袖が無い!髭が無い!髪の毛まで無い!!!何がなにやら分からず慌てふためく。
そう言えば夢の中でお告げがあったような・・・「お前の名前を"南無阿弥陀仏"に・・・」。
お告げが実現してしまったと思った悪太郎、「まさかこんな事になろうとは・・・」とさめざめ
と泣き出してしまいます。
伯父さんの家でくだ巻いてた頃の悪太郎、威勢が良くて(威勢ばかり良くて、とも言えま
すが・笑)大きくみえましたが、髪の毛を剃られ髭も落とされたらこれが小さい小さい。単
に物理的に(爆)小さいというより、人間のスケールが縮小してしまったような・・・。以前、
自分のご贔屓のプロ野球チームが優勝出来なかった時の賭けとして坊主頭になる事を
約束していた某アナウンサーが(笑)、いざそうなってみたらなんとも情けない。いくら偉
そうなコメントをしたところでなんだか説得力が無かったのを思い出してしまった・・・。
またもやちょいとオペラグラスで拝見・・・萬斎悪太郎の情けな〜い表情が視界いっぱい
に(笑)。
しょんぼりとうなだれる悪太郎の前に、一人の僧が「なむあみだ〜♪」とお経を唱えなが
ら現れます。「なむあみだ??・・・俺についた名前をもう呼ぶヤツがいる?」と悪太郎、
お経にあわせて「やぁ!」と返事をしてしまう。驚いたのはお坊さん、ただお経を唱えてい
ただけなのに、ワケの分からない僧形の男がいきなり返事をするもんだから(苦笑)。
完全無視を決め込むものの、お経を再開するたびに「やぁ!」と返事をされて気味が悪い
こと気味が悪いこと。端から見たらただの"アブナイお兄さん"です萬斎悪太郎。
「あいつはキ○ガイか?」と、ココでは書けない台詞で驚く万作僧・・・「な〜も〜だ〜、な
〜も〜だ〜」と早めのお経を唱えると悪太郎「こりゃ俺の名をしきりに呼ぶぞ!!」
「な〜も〜だ〜、な〜も〜だ〜」「や〜や〜や〜、や〜や〜や〜」とだんだんアップテンポ
になっていく二人の奇妙な問答。鉦鼓の軽快なリズムと共に二人はいつしか念仏踊りに
突入(笑)。ノって来ちゃったよお坊さんまで(爆)♪思い切って僧「お前の名前は何なの
だ?」と問うと悪太郎「南無阿弥陀仏です」。会場爆笑〜。
「酔っぱらって道端で寝ていたら夢のお告げがあって新しい名を貰った。お前様がしきり
に私の名を呼ぶもんだから・・・」と事情を僧に説明する悪太郎、僧に「それは極楽の御
仏の名前であるぞ」と言われ感じ入るところがあったか、自然に僧との連れ舞に転じます
。このあたり、ふっと肩の力が抜けて余計なモノが削ぎ落とされたかのような悪太郎の姿
が印象的。かつての反抗的な態度は消えて、素直に僧と歩調を合わせます。野村父子
の連れ舞、またも目が釘付けに・・・。
舞い終わり、二人はまた別れて行くのですが、退場の見た目は僧の後に悪太郎がつい
て行くようにも見える。自ら意志決定して仏門に帰依しようとしているのか?
前半の悪太郎のアウトロー(不良少年のようにも見えましたが)ぶりと、後半の憑きもの
が落ちたような豹変ぶりがとても印象に残りました。