野村万作萬斎 狂言の現在2007

2007年4月27日(金)14:30〜 於:横浜関内ホール



◆トーク 野村萬斎

◆『舟渡聟(ふなわたしむこ)』
 船頭:野村万作 聟:高野和憲 女:野村万之介
 後見:岡聡史

◆『千鳥(ちどり)』
 太郎冠者:野村萬斎 主:深田博治 酒屋:石田幸雄
 後見:月崎晴夫



※トーク

今回もお馴染みの黒紋付姿で登場の萬斎師。「こんにちわ〜」のご挨拶の後「この関内
ホールはちょうど良い大きさですね〜。」横浜にもうちょっと大きいホールがあるそうで
す。「ちょうど良いのですが…もう一つのホールだと1日1回の公演で済むんですがコチラ
だと2回演るハメになる(笑)。」

演目紹介まずは『舟渡聟』。船頭が被っている、暖簾のような被り物は"ほくそ頭巾"とい
って、今で言えばヘルメット(笑)のようなもの。他にも布羽織・括袴・脚絆など、全て"作
業をする人"のユニフォームだそうです。彼は矢橋(やばせ)から大津(おおつ)へ舟を出
す渡し守で、一度客を渡したあと、その帰りに舟が空ではもったいないので、客を待って
いるところ。

そこに現れるのが聟。いでたちは掛素襖という、今で言えば礼服のようなもの。これから
"婿入り(嫁の家に挨拶に行く)"をするのでちゃんとした服装をしている。名乗りで自分を
「都邊土(みやこへんど)の者」と言いますが、これは"都の辺り・京都近郊に住んでい
る"という意味。萬斎師ここからちょいと脱線…「埼玉の方が何処から来たかと尋ねられる
と『東京から』と答えるらいいですね〜〜で、実のところは浦和だとか…」
あの〜〜そういうことは言わんですから普通(超苦笑)。
で、聞くところに寄るとソワレの回では「浦安の方は…」とターゲットが変わっていたらしい
(大笑)。埼玉→千葉…。

ここでこの聟が船頭の舟に乗るわけですが、聟は良いお酒の樽を持っている。船頭は実
は大の酒好き…となれば、「狂言のキャラは皆自分の欲望に忠実ですからね〜(笑)。欲
望が理性に勝りますから。」船頭は聟から酒をせしめる為に舟を揺すって脅します。「"ゆ
する"という言葉がここから来ていると言う話は…ないですが(笑)。」

酒を船頭に飲まれてしまった聟は舟を逃げるように降りて嫁の実家に向かいます。家で
待っているのは姑。「狂言では女性の役も男が演じますが、その際に頭に被るのが"美
男鬘"というターバン状の布。まぁコレを付けたからって見てくれが即女らしくなるわけじゃ
あないですが(笑)、顔の両脇に下がる布が、多少なりとも男性らしい顔の骨格…頬骨の
辺りを隠してくれるわけです。」この姑の夫、つまり聟の舅に当たるのが、なんと最前の船
頭。まさかの偶然がどのような展開になるのかお楽しみというところ。

最後のシーンについて「不思議なことに急にミュージカル風になるんですよね(笑)。聟と
船頭(舅)が二人揃って舞い謡います。♪愛〜〜それは〜〜♪…って、ベルばらになっ
ちゃいますけど〜(笑)。」急に何を歌いだすのか萬斎師(苦笑)。「ここで歌われるのは室
町の流行歌みたいなものですが、歌詞の内容が良く分からない。強いて言えば『全ては
丸く収まって良かったな♪』ぐらいの意味だと思います。舅と聟が去り際に和解をするシー
ンになりますね。」

続いて『千鳥』。「今現在、『にほんごであそぼ』の方でも流れております!」とさりげなくア
ピール(笑)。定番の太郎冠者モノ。主人が祭の為に太郎冠者に酒屋へ酒を買いに行か
せようとするのですが、実はその酒屋にかなりの"ツケ"が溜まっている。「太郎冠者はそ
ういう理由で酒屋に行かせられるのが嫌なんですね。酒屋に行けば亭主が溜まっている
ツケを払ってもらおうとするわけですから。」それでもいやいや行かされた太郎冠者、ツケ
を払うまでは酒を売ってくれなさそうな亭主をなんとかして騙し、酒をくすねようと画策す
る。「昔はお米がお金と同じ様な価値を持っていたので、太郎冠者は『後から牛が米を運
んでくる』と話して主人の気を惹こうとします。」"金持ち=米持ち"という価値観。

『にほんご』でお馴染みの「ちりち〜りや、ち〜りちりっ♪」はこの太郎冠者の"お酒ぶんど
り作戦"の中に出て来るのでお楽しみに、とのことでした。



※舞台感想はブログにて。