観世会定期能

1月3日(火)午前11時開演  於:観世能楽堂
  *地謡・後見は省略させて頂きます



能「翁」 翁  観世清和  千歳  坂井音隆 
     面箱 竹山悠樹  三番叟 野村萬斎
     笛  松田弘之  大鼓  亀井広忠   
     小鼓 観世新九郎 鳥山直也 観世豊純
     太鼓 助川 治

能「高砂」 シテ 木月孚行  ツレ 津田 和忠
       ワキ 森 常好  間  野村万之介
       笛・大鼓・太鼓は「翁」と同じ
       小鼓 観世新九郎

狂言「三本柱」 果報者   野村万作   
          太郎冠者 深田広博治 
          次郎冠者 高野和憲
          三郎冠者 月崎晴夫

仕舞 「田村」   観世芳宏
    「放下僧」 梅若吉之丞
    「雲林院」 梅若六郎
    「葵上」   藤波重和
    「野守」   観世銕之丞

能「羽衣」  天女 坂井音重
        ワキ 村瀬 純
        笛  藤田大五郎   大鼓 国川 純
        小鼓 亀井俊一    太鼓 観世元伯
   
仕舞 「老松」  谷村一太郎
    「兼平」  梅若万三郎
    「東北」  片山九郎右衛門
    「網之段」 観世喜之
    「鞍馬天狗」観世芳伸

能「岩船」 シテ 角 幸二郎   ワキ 工藤和哉
       笛  寺井宏明    大鼓 高野 彰
       小鼓 野中正和    太鼓 金春国和



お調べのあと、火打石のカチカチという音が何回か聞かれました。この時点で厳かな
雰囲気になる、はずが……どうして、お弟子さん達は始まっても話されるんでしょうね。

面箱を持って竹山さん登場。かなり緊張しているようで、失敗しないかハラハラ(保護
者気分?)
翁の白の狩衣姿以外は地謡、後見もすべて素襖、侍烏帽子姿です。
翁、千歳、三番叟、囃子方、地謡方の順で揚幕から登場します。
千歳のきりりとした舞のあと宗家の翁の舞。さすがに厳かな雰囲気が漂っていました。

翁と千歳が退場したあと、小鼓と大鼓の音が三番叟を誘うように大きくなります。
そして、萬斎さんが「おおさえ、お〜さえ」とともに、橋掛かりから舞台にあらわれた時、
思わず鳥肌が立ちました。
その後も面箱とのやりとりと鈴の段の最初のほう以外は、鳥肌の立ちっ放しでした。
松田さんの笛も迫力があり、素敵でした。

萬斎さんの衣装は黒地に鶴と松葉の模様の素襖でしたが、熨斗目は初めて見るもの
でした。紅白の段違いの模様にそれぞれ白と赤で鶴が羽を広げている?様子が円形
に刺繍されていました(うまく言えなくてすみません)。いつもよりグレードアップされた
印象でした。

舞い終え面箱に面を収めて退場するときに、衣装の模様が千歳が竹、面箱が梅、三
番叟が松だったことに気付き、「松竹梅」だったんだと妙に納得してしまいました。

続く「高砂」は見事なほど撃沈してしまいましたので、感想はありません、というか書け
ませんm(__)m
すべては、もう始まっている花粉症の薬と、いい席を取ろうと早起きして並んだ疲れの
せい……ということに、しておこう……

「三本柱」の万作さんからは、おめでたいオーラが出ていました。深田、高野、月崎トリ
オも重そうな(そう見えました)三本の柱を見事二本ずつ背負って、ご主人の期待に応
えていました。最後は、三角にした柱の真ん中に万作さんが入り、「末広がり」のように
全員で軽快に片足飛びで囃した後、片膝をついて留めになりました。

後半の仕舞と能「岩船」は時間的な問題があり、観ずに帰宅しました。
前半の仕舞も、能の内容をあまり理解できていなくて、きちんとコメントが出来ません。
ある程度能の内容は理解している方が良かったと勉強不足を痛感しました。

能「羽衣」 
演じて下さったシテの方には申し訳ないのですが、私にはどうしても天女が舞いながら
空に上っていくようには見えなかった。この演目はわかりやすく、夢のある物語なので
好きなのですが、私の感性が鈍いのかもしれません。

最後に、翁での小鼓の脇鼓の方は、かなりお年の方でしたが、小鼓の固定も不安定
で、他の小鼓の方とも合わないところもありハラハラしました。
誰にでも、調子の悪い時はあると思いますが、高いチケットを買っている者としては、
交代するなどして出来るだけ万全の体制で観せて頂きたいと思います。

実は12月の能会でも、お囃子で少なからずがっかりさせられましたので、あえてここで
苦言を呈しました。