観世九皐会二月定例会

2005年2月13日(日)午後1時始
矢来能楽堂にて


◆能『屋島』
シテ 遠藤喜久  ツレ 佐久間二郎  ワキ 高井松男  ワキツレ 野口能弘
ワキツレ 梅村昌功  間 竹山悠樹
   
笛 中谷 明  小鼓 鵜澤速雄  大鼓 高野 彰
※地謡、後見は省略しました

◆狂言『貰聟』
シテ 野村萬斎  アド 高野和憲  アド 野村万之介

◆仕舞『西王母』『雲林院』『葵上』

◆能『小鍛治/黒頭』

シテ 長沼範夫  ワキ 安田 登  ワキツレ 野見山光政  間 野村万作
   
笛 一噌隆之  小鼓 鵜澤洋太郎  大鼓 安福建雄  太鼓 観世元伯
※地謡、後見は省略しました



※もとこさんレポ

『屋島』
アイは那須与一なのだろうか?と期待していたのですが、今日は「錣(しころ)引き」
でした。竹山さん、ちょっと力が入り過ぎるところもありましたが、素敵でした。摺り足
が前より美しくなったように思いました。
義経の霊が「弓流し」の様子を語る話です。四郎の兄ちゃんの継信だの、能登守だ
のが出てくると、なぜか親近感を覚えてしまいました。「子午線」効果でしょう。

『貰聟』
まず、万之介舅と高野妻が登場し、笛座の手前で座ります。ん?と思っていると、揚
幕の向こうから♪…ひがしやま〜…♪と、酔っ払いの謡う声が聞こえてきて、萬斎聟
の登場です。足もとふらふら、止まっているつもりでも体が前後に揺れています。酔っ
払い役を見るのは久しぶり!この聟さん、かなりひどい奴で、帰宅して妻が自分に調
子を合わせてくれないと「お前の顔なんか見たくない!暇をやる!」と宣言します。
「何か印をくれないと困る。ちりを結んだのでもいいからください」と妻が言うと、本当
にちりを結んで(実物はなし。糸屑を結ぶような動作でした。)「ハイ、どうぞ」と渡しま
す。とんでもない奴だ!結局は刀を渡し、まだ飲むんだと言って、♪ざざんざ、浜松の
音は〜♪と謡いながら、いったん退場します。この酔っ払いぶりが、なんとも普通でし
た。(笑)「野村萬斎!」というオーラが、出てこない。普通に酔っ払いがそこにいる感
じです。
素面に戻ってからは、バツの悪そ〜な顔してました。時々ずうずうしく、「酒は、やめま
した」「酒をやめる境に飲んだんです」と言ってましたが。
高野妻はひたすら可愛かった。暇を出されて実家に帰り万之介とと様に「今日は帰り
なさい」と説得されても「死んでも帰りません!」と言ったくせに・・・・いざ聟が来ると最
後には手に手を取って帰ろうとするんです。舅がひきとめようともみ合いになると、聟
に「小股を持て」と言われてとと様ひっくり返しにかかるし。(笑)
このストーリー、最後はどう落ちるんだろうか?と興味津々でしたが、舅の「来年の祭
りには呼ばぬぞ」で終わりでした。あまりオチがない?
筋を追うのが楽しかった。それくらい、萬斎ビームがなかった。体調悪そうではなかっ
たので、今の彼の流れなのでしょうね。

『小鍛治』
剣を打てと命ぜられた宗近が、相槌を打つ者がいなくて困り、氏神の稲荷明神に祈る
と、願いが届いて稲荷明神が現れともに打つ、という話です。
「壁に耳、岩の物言う世の中に〜」という謡いがあるんですが、障子に目、ではないん
ですね。変なところでへー、と思いました。
万作さんの語り、これが語りだ、というものでした。

・長い!と噂の前髪は…分けてました。(笑)(私、視力悪いうえに図形識別能力が劣っ
ているので、自信はありません。)
・『貰聟』あんな夫婦もいいなあ・・・と思ってみたり。でも、酔っ払いは困ると思ったり。



※ムラさんレポ

能「八島」のアイは「錣引き」が普通で、替間が「那須与一語」になるようです。
やはり、こういう能を観る時は「平家物語」の逸話など知っていると分かりやすいし、
「子午線」効果で、知っている名前が出てくるだけでも嬉しくなりますね(^^)

『貰聟』の最後の「来年の祭りには呼ばぬぞよ」は『水掛聟』でも舅が最後に言う言葉
ですが、話はちがえど結局、娘は父親よりも夫を取るわけで、「のう愛しい人、こちへ
ござれ」と仲良く帰る二人に、投げ飛ばされた舅が一人残されて、投げかける言葉。
舅のちょっと寂しい気持と負け惜しみが混ざっているようで私は好きです。
二人が引き揚げて行く時、まだ万之介さんが舞台に残っているのに拍手がおこったの
にはちょっと「え?」って感じでしたが、まだ終わったわけじゃないのに・・・

やはり、最近の若旦那は肩の力が抜けて、自然体になってきた感じがしていいんじゃ
ないでしょうか。