第7回加藤眞悟明之会

4月9日(土)1時始  観世能楽堂にて



◆解説  小林保治氏(早稲田大教授)

◆仕舞
『小袖曽我』『放下僧』『邯鄲』

◆能『井筒』
前シテ  里女     梅若万三郎
後シテ  紀有常ノ娘    〃
ワキ   旅僧     殿田謙吉
笛            松田弘之
小鼓           幸清次郎
大鼓           柿原弘和
※後見、地謡は省略しました

◆狂言『蝸牛』  
山伏      野村萬斎
主       高野和憲
太郎冠者    石田幸雄

◆独吟『砧ノ段』

◆仕舞『山姥』

◆能『望月』
前シテ 小澤刑部友房   加藤眞悟
後シテ   〃       〃
ツレ  安田友治ノ妻   長谷川晴彦
子方  花若(友治ノ子) 加藤愼一郎
ワキ  望月秋長     安田登
アイ  下人        高野和憲
笛             藤田次郎
小鼓            幸信吾
大鼓            安福光雄
太鼓            助川治
※後見、地謡は省略しました



あとから教えてもらったのですが、この能は「初心者には観るのをすすめないほう
がいい」とある能楽師さんが本に書いている、睡魔に襲われる能らしいです。
確かに、前場は眠かった・・・。ごめんなさい、数回頭がガクッといってしまいました。
(意識は一応ありました)
でも、「物著」の小書きで、シテが茶色地に藤の直衣を身につけ、頭に冠(?)をつけ
てからは、吸い込まれていきました。序の舞が美しかった!面が面に見えず、そこ
に女性がいる錯覚にとらわれました。万三郎さんには、去年の3月『天鼓』を半能で
見た時にもマジックかけられました。しかも、同じ観世能楽堂で。不思議です。


『井筒』のあとに15分の休憩を挟んで、いよいよナマでんでん虫(笑)!

まだ見所がざわざわしているなか、山伏登場。若旦那、伸びていた髪型が短くなっ
たように見えました。耳の上あたりがすっきり♪前髪は「山伏帽子」で隠れていて、
おでこがよーく見えました。山伏の自己紹介で、出ました!例のシャシン(=捨身)
と言う台詞。(2月の横浜能楽堂の花緑さんとのトークで出てましたね)「シャシンと
いう言葉でなければ表せない世界がある」と発言されてましたが、どうなのか、よく
わかりませんでした。
飛んでる鳥も、落とせるよ〜というところで「ダン!」と力強い足拍子。もう、完璧で
す。かっこよくて、楽しい♪

で、石田太郎冠者が「かたつむり取ってこい」と主人に命じられて、山伏と出会い、
かたつむりだと思い込まされ、「ただでは出て行きませんよ〜。囃してくれなけりゃ」
という言葉に乗って、囃します。
その囃すリズムなのですが、石田太郎冠者は「あめも かぜも」を「タン・タタ・タン・
タタ」と謡っているように思いました。「にほんごであそぼ」では、万作さんはどちらか
というと2拍3連で「タァ・タァ・タァ・ タァ・タァ・タァ」と謡っているように思うのですが、
どうなんでしょ?子役の女の子が太郎冠者役の時は、よりはっきり2拍3連に聞こえ
ます。ま、どっちでもいいんですが、同じ万作家でこういう違いがあるので不思議で
した。
石田太郎冠者に囃されて、萬斎山伏が「でーんーでーんーむーしーむーし」と続けま
す。このあたり、本当っっっに演者が楽しそうなんです。なので、こちらもとてもとても
楽しいです。解説の方が「心の中でご一緒にどうぞ!」と話しておられましたが、でき
れば一緒に浮いて行きたかった!
高野主も来て、初めは咎めますが、「これはおもしろそうじゃ」(笑)と一緒に浮いて橋
掛かりから退場。幕に入るときは山伏は後ろ向きでした。


梅若万佐晴さんの独吟、観世銕之丞さんの仕舞、どちらもよかったです。
特に『山姥』の仕舞は、第1回「せぬひま」でもあったので(その時は狩野了一さんで
舞囃子でした)、なんとなく詞章が記憶に残っていて、山の風景のイメージが少し湧
きました。


能『望月』
仇討ちの話です。すごくおもしろいストーリーです。
殺された男の妻子がある宿に泊まると、その宿の主人がかつての家来だったんです。
そのうえ、そこへ仇の望月秋長が泊まりに来ます。望月さんは「苗字は名乗るな」とア
イの高野下人に言うのに、たかのんは「望月」と言ってしまってから、「あらら言っちゃ
った」と口元押さえてます。それで、身元判明。
こんなチャンスは2度とない、芸人に扮した妻子が宴席をいいことに望月に近づきま
す。宿の主人ももちろん、あいだを取り持ってやりとりします。子方くんの八撥の舞の
あと、いったん下がっていたシテ登場。「獅子舞やります」ということで、赤頭(シテの
頭と赤頭のあいだには金色の扇が2枚くっついています)に、赤覆面で目だけ見える
すごい格好です。この獅子舞の途中で望月さん眠ってしまい、今だ!とばかりにキヌ
カツギの下で白鉢巻の仇討ちスタイルに着替えていたシテと、子方に刺されて仇討
ち成功。

刺す、といっても、実際に刺すわけではありません。刺される直前に、望月さん静か
に切り戸口から退場します。解説によると、観世流ではリアルに刺すことはせず、望
月の笠を舞台に残して、望月本人だ、ということにするそうです。このお約束は、事
前に知らないと「?」でしょうね。解説付きでよかったです。