近鉄劇場新春狂言2003
2003年1月8・9日 於:近鉄劇場
(東雲様からのレポ)
独吟「雪山」 野村万作
小舞「鮒」 野村萬斎
トーク 野村萬斎
素囃子「男舞」 大鼓:守家由訓 小鼓:上田敦 笛:森田徳和
狂言「福の神」 福の神:野村万作 参詣人:深田博治・高野和憲
狂言「小傘」 僧:野村萬斎 田舎者:野村万之介 新発意:高野和憲
立衆:月崎晴夫・竹山悠樹・破石晋照・深田博治
尼:石田幸雄
,まず、謡初は万作さんの独吟「雪山」。陰陽師DVDの特典映像で
萬斎さんが奉納していた謡です。
万作家では毎年元旦にこの謡で謡初をされるそうです。去年もそ
うでしたが、例年は連吟(皆さんで謡う)なのですが、今年は万作
さんが「福の神」で面をつける為、顔をお見せする意味合いも兼ね
て独吟になったそうです。
少し暗めの照明の中、一人座す万作さんの謡はとても厳かでした。
ただ、昨日はそうでもなかったけれど、今日は一瞬声が掠れそうに
なってドキッとしました・・・。
次に萬斎さんの小舞「鮒」。いつもの如く黒紋付と思いきや、おおお!蒼いよ!蒼紋付でご登場!
(これが不意打ち)ちょっと新鮮でした。
で、小舞ですが・・・曲名からもなんとなくお分かりになるかも知れませんが、とても楽しい舞でした。
冒頭から足を蹴り上げる(パッチラ〜vv)、飛びながら体を半回転させて着地したり、とにかく動きが
激しく勇壮な感じでした。そんな中にも可愛い動き(背伸びしたような格好で左右に横向きにちょこ
ちょこと動いたり)があったりして、かっこよくて綺麗で可愛い、一粒で三度美味しい小舞でした(笑)。
そして、小舞を終えて切り戸の方に体を向ける動きが揃っていてとても綺麗でした・・・これ大好きで
す。普段の狂言でも後見の方が帰って行く時、この動きをしてますよね。シテの方の家も含めて、私
が観た中では一番綺麗なのが万作家でした。これ観るためにお金払ってもいいくらいです(笑)。
お待ちかね萬斎トーク(笑)相変わらず落ち着き無くて、相変
わらずマイク両手持ち(爆)でも左手へマイク握ってはいない
んですよね〜(どこ見てんだ!?)。
まず謡と舞の説明があり、雑談を交えて狂言二番の解説。そ
の中で昨日は「HAPPY HAPPY
HAPPY・・・(フェードアウト)」
の萬斎イングリッシュ、今日は「〜ありまんねん」の似非関西
弁が飛び出しました。これ聞けたのはかなり美味しいかも!
解説で印象に残っているのは「小傘」でお経の代わりに唱えら
れる小歌「昨日通る小傘が、今日も通り候。あれみさいたよ、
これみさいたよ」の意味。確実な事はわかってないそうですが
萬斎さん曰く「窓から外を眺めていると、傘を差した女性が昨
日も通った。今日も同じ時間に通っていった。きっとどこかに
通っているんだろうな〜・・・いい女だな〜」といった意味合い
ではないかということです。およそお経には似つかわしくない艶
っぽい意味合いの歌なんだそうです。(余談ですが、「いい女
だな〜」って言った時の顔、ちょっと●ロ親父入ってました/爆)
あとは、正月どうしていたのかなどを先日共演した某S家の話と交えて話していました。よかったね萬
斎さん、タダ働きしなくていい関東に生まれて(笑)。
それと今日は言ってなかったのですが、来年の新春狂言は干支である猿にちなんだ曲(毎年干支に
ちなんだ曲を選曲されるそうで、去年は干支にちなんで「止動方角」をされてました。で、今年は未・・・
狂言に羊は出て来ないので、今年は鮒にしたそうです)を「愚息」とされるそうです!2004年に閉館
する近鉄での最後曲がお猿さん・・・複雑ですが、嬉しいです。絶対に行くぞ!!
素囃子「男舞」は曲名から、もっと勇壮で激しい曲かと思いましたが意外に軽やかな感じの曲でした。
笛がちょっと弱かったかな・・・。
「福の神」は解説で萬斎さんも仰ってましたが、これは普通の狂言のように大笑いするものではなく、
おめでたい気分を味わうものだそうで、成る程、笑う要素はほとんどありませんでした。でも福の神の
笑い声には何か魔力があるのか、どこかほっとさせられるものが感じられました。万作さん、いつ観
ても所作がお綺麗でした。深田・高野の参詣人コンビの所作も揃っていて綺麗でした!
来週千作さんの「福の神」を観るので、見比べてみたいと思います。でも千作さん自体が福の神みた
いな方だしな〜(笑)。
「小傘」は和泉流にしかない曲だそうで、「(千三郎さんが)こんな楽しい曲がないなんて!と悔しがっ
てましたね(笑)」と嬉しそうに言ってました。
博打で一文無しになった男が俄か坊主になって、お経の変わりに
↑の歌をお経のように節を付けて謡うのですが、コレが面白い!
そしてまんまと田舎者を騙しちゃうんですから凄いです。
正面を向いて立衆&尼(可愛い☆)が横に並び、その前を俄か坊
主二人、萬斎僧は鉦鼓を叩いて歩きながら例のお経を唱えていま
す。隙を見てお供えされた小袖や拵えを盗もうとするのですが、尼
に邪魔されたりしてなかなか盗めない。最後にはお供え物の周りを
皆でぐるぐるし出し、しまいには囃しだし、その隙に坊主二人はまん
まとお供え物を盗んでしまう。それに気が付いた立衆が追いかけて
行き、最後に残った尼が嘆きながら去って終わります。
後半は見た目にも賑やかで楽しい曲でした。皆で回り出した時に、
絶対に浮く(「悪太郎」なんかでお馴染みの型)をするやろな〜とは
思ってたんですが、本当にその通りでした(笑)。
お経を唱えながら、お供え物の方を見る萬斎さんの顔が、すごく物欲しそうで可笑しかったです。あと
顎を使って新発意に指示するところなんかも笑えました。
石田さんの女役が密かに好きな私には、尼役は堪りませんでした(笑)。でも、やっているご本人はず
っと中腰の体勢ですから、辛いでしょうね。最後お尻が可愛かったです(爆)。
で、昨日観終わってから気付いたのですが、「鮒」「福の神」「小傘」にはちょっとした共通点がありまし
た。どの曲もお布施をねだる件があるんですよ。こういったことも配慮して選曲してるのかな?舞台以
外にも、こういったとこを見つけるのも楽しいですね。