喜多流職分会3月自主公演能
2005年3月27日(日) 11:45〜 於:十四世喜多六平太記念能楽堂
番組
仕舞
「岩船」 佐藤寛泰
「桜川」クセ 粟谷浩之
「車僧」 松井俊介
能『西王母』
前シテ(女)
後シテ(西王母) 粟谷幸雄
シテツレ(侍女) 粟谷充雄
ワキ(穆王) 森常好
ワキツレ(侍臣) 御厨誠吾
ワキツレ(侍臣) 森常太郎
アイ(官人) 石田幸雄
大鼓 佃良勝、小鼓 森澤勇司、太鼓 金春惣右衛門、笛 寺井久八郎
狂言「粟田口」
シテ(大名) 野村万作
アド(太郎冠者)野村万之介
小アド(すっぱ)深田博治
仕舞
「田村」金子匡一
能『源氏供養』
前シテ(里女)
後シテ(紫式部の霊)友枝昭世
ワキ(安居院法印) 和泉昭太郎
ワキツレ(従僧) 藤野藤作
ワキツレ(従僧) 荒木吉治
大鼓 柿原崇志、小鼓 北村治、笛 藤田朝太郎
後見、地謡は省略しました。
今回、能狂言とも初見のものばかり、「源氏供養」はあらすじを読んで行ったんです
が、「西王母」は読んでいくの忘れた!
プログラムは詞章どころかあらすじも載ってないですから(汗)
でも、謡いをよく聴いていたら、今回はほとんど理解できました。もちろん家に帰っ
てから本で確認しましたが、大方合っていました。
まず、アイ(官人)の石田さんがあらわれ、王の徳を称え、王が従臣を従えて現れま
す。そこへ里の女が桃の枝を持って現れ、三千年に一度花咲き実をつける桃の花
が咲いたが、これも君の御威徳によるものとして桃の花を献上する。
王はそれは天上の西王母の園の桃であろうと喜ぶと、女は真は西王母の化現であ
るとあかし、桃の実を結ばせようと言って去っていく。
ここで、またアイが出てきて天女西王母と桃の園の謂われを語り、王が管絃を奏し
て待っていると、やがて侍女を従えた西王母が現れ、王に桃の実を捧げ、舞を舞っ
て天上に上っていく。
石田さんのアイ語りも分かりやすく「吹く風、枝を鳴らさず・・・雨、土くれを砕かず」と
言うところは、他で聞いたことのある言葉だったので、お!っと反応してしまいました。
つまり、吹く風はそよそよとして、枝を鳴らす大風にならず、雨はシトシトと降り、土砂
崩れを起こすようなこともなく、民は潤い、これも賢王の治政によるものと、王の徳を
称えているわけです。
天変地異、凶悪犯罪の多発、賢い政治家もいない現代とは大違い(毒)
こういう御代には天人も降りて祝福するということなんでしょう。
祝祭ものの美しい天人の舞にうっとりの能でした。
「粟田口」
「粟田口」というのは刀の銘なのですが、道具比べに出すため大名が太郎冠者に都
に買いに行かせます。
例によって都に行けるので喜んで行った太郎冠者は「粟田口」が何か知らずに、す
っぱに「粟田口とは粟田口という処に住む者のことだ」「自分こそ粟田口だ」と騙され
大喜びで連れ帰って来てしまいます。
ここまではいつものパターン。
ところが、大名も実は「粟田口」が何だか知らない。
そこで、説明書の内容とすっぱの話を比べてみようと説明書を読みながら質問する
と、すっぱが巧みに答えるので、すっかり満足して大名も騙されてしまいます。
しかし、「銘はあるか」に「姪がいる」と言うような言葉遊びで納得しちゃうところが可
笑しい。
さっそく、すっぱを供にして出かけた大名は、名を呼ぶと「お前に」と機敏に答えて反
応するのを面白がって、右に左に何度も呼んでは「おもしろや、おもしろや」と大笑い
そのすきに、すっぱはまんまと持たされていた太刀と小刀を持ち逃げしてしまうとい
う話
ベテランユルユルコンビは、何とものどかに騙される田舎者という感じ、深田さんは
すっぱにしてはちょっと真面目すぎる感じが否めませんが、
騙される万作大名の本当に楽しそうな表情、最後に太刀、小刀を持ち逃げされて残
されたと気づいた時の情けない表情には可愛そうになってしまいました。
今回のワキ方は見たことの無い方達だなと思い、後で調べたら高安流のワキ方で
した。
関東ではほとんどワキ方は宝生流のようで、福王流、高安流は関西が中心なんで
しょうか、こちらではあまり観る事がありませんね。
「源氏供養」
安居院法印という法師が石山寺へ行く途中、琵琶湖畔で里女が呼びかけ、『源氏
物語』のことを問答し、自分は紫式部だとほのめかして消える。
寺についた僧の前に紫式部の霊が現れ、僧が光源氏の跡を弔い、舞を所望すると
源氏の巻々の名を取り入れた詞章を舞って、『源氏物語』を書いたが供養しなかっ
た旨をのべて願文を僧に渡し、光源氏の回向を乞うと紫式部は石山の観世音であ
ると語って去っていくという話。
ドラマティックな展開も無く、恋人を想って物狂いするわけでも無く、情緒的で舞も静
かです。
友枝昭世さんには、いつも橋掛かりを出てくる時から何かぞくっとするような、他の
人と違うものを感じて引き込まれてしまいます。
特に長絹を着た後シテの姿で出てくる時が美しい。
じっと立っている時も、どこにも力が入っている感じが無く、すーっと立っている感じ、
静かな舞を観ていると夢の中にいるようで、でも見入ってしまう私でした。