第14回北とぴあ能
2004年9月24日(金) 18:30〜 於:北とぴあさくらホール



■仕舞 「巴」
 鵜沢久
     
「実盛」 観世銕之丞
      地謡 谷本健吾・馬野正喜・岡田麗史・浅見慈一

■狂言「茶壷(ちゃつぼ)」和泉流
  シテすっぱ:野村萬斎 アド田舎者:深田博治 小アド目代:月崎晴夫

■能「俊寛(しゅんかん)」観世流
  シテ俊寛:浅井文義 ツレ平判官人道康頼:櫻間金記 ツレ丹波少将成経:粟谷能夫
  ワキ赦免使:宝生欣哉 アイ船頭:高野和憲
  笛:一噌仙幸 小鼓:鵜澤速雄 大鼓:國川純
  地謡:長山桂三・野村昌司・浅見慈一・馬野正基・鈴木啓吾
          浅見真州・野村四郎・松木千俊
  後見:奥川恒治・観世銕之丞

※アンさんレポ※
「茶壷」

博治田舎者が、銘茶を買って帰る途中、ふるまい酒に酔っ払い、茶壷の担い縄を
片方はずして道で寝てしまう。そこに通りかかったのは心が真直ぐではない萬斎
すっぱ(笑)。男が背員っている立派な茶壷に目をつけ盗もうとしますが片方の肩
ひもに手を通して寝ているので盗めません、そこで担い縄の片方に腕を通して背
中合わせに寝てしまう萬斎すっぱ。目を覚ました田舎者に、茶壷は自分のものと
主張する。二人が争っているところに、代官が現われ、両者の言い分を聞く。 しか
し、萬斎すっぱ、博治田舎者の言い分を聞いて同じ説明を繰り返します。同じ事を
言う二人にツレ舞で同時に説明させると萬斎すっぱ絶妙なずれでマネして言葉尻
の所でピッタリ合わせる(まるでマネではなく同時に言ってましたとばかり)判断が
付かず困った代官は「昔より奪い合う物は中から取るという」と茶壷を持ち去ってし
まいます。そんな〜!二人は代官を追 い掛けます。
微妙なズレで舞う姿が絶妙なコンビネーション!「煎物」にも見られたマネっこです。
でもこちらは騙し取ろうとしてますからね〜。小ずる賢い萬斎すっぱ(笑)
逆でも出来るのでしょうが萬斎すっぱ、博治田舎者はドンピシャはまっています。
最後に月崎目代が持って逃げてしまうのには・・・なかなかのオチでした(爆)

「俊寛」

狂言「柑子」でも有名な俊寛です(逆・苦笑)
でも「柑子」をご覧になっている方の方が多いのではないでしょうか。
平家全盛時代の九州。平家転覆を謀ったと鬼界ヶ島に流されていた俊寛・成経・康
頼、谷水を酒になぞらえ都での栄華をしのび今の境遇を嘆き悲しむ三人。そこへ、
赦免使を乗せた船が到着赦免状が届けられますが、その中に俊寛の名前だけが
有りません。
俊寛は赦免状を何度も読み返し夢なら覚めてくれと泣き伏し、船に乗りこむ二人にす
がり船の綱にもとり付き引止めるが無常にも綱を切られ、一人遠ざかる船を見送りま
す。
俊寛は華やかな昔の生活から一転して、孤独と言う極限状態に突き落とされる。 
刻々と移り変わる心境の変化。喜びから一転して地獄の底に突き落とされると言った
悲しみや絶望感を情景細かく表している曲でした。その心境は普遍的なものがあり誰
にも受け入れやすいものではないでしょうか。
俊寛一人が島に残されてしまう場面では、舞台上を島、橋掛りを海と見て作りものの
船を浮かべるなどとしており舞台構成が立体的です。
綱を切られる場面では俊寛の人生そのものが綱と共に無情にも切られたとさえ見え、
俊寛の心情が痛いほど胸に伝わって来ました。
高野さんは曲になじみとても良いアイを努められていたようです。